MENU
ゲームギーク
デバイスレビュアー
ゲーミングデバイスレビューをする「GameGeek」の管理人。トータルで180個くらいはレビューしてきました。レビューなどの依頼はお問い合わせかツイッターまで

ゲーミングマウスの特徴と選び方、そしておすすめについて徹底解説!

ゲーミングマウスの特徴と選び方、そしておすすめについて徹底解説!

ゲーミングマウスが欲しいけど、一体どれを買えばいいのか検討もつかない・・

そんな方のためにゲーミングマウスの選び方について解説します。

  • 通常のマウスとの違い
  • 持ち方の種類
  • ゲームジャンル別の選び方

など、知っておくとためになることを書いてます。

ゲーミングデバイスは種類が多いですし奥も深いです。個人によって好き嫌い、合う合わないがありますので、自分にとって至高のゲーミングマウスを見つける旅路は果てしないものになるでしょう。

あなたはそんな沼の入口に立っているわけですが、ハマればハマるほど楽しい世界(?)なのでぜひこの記事を参考にしてゲーミングマウスを選んでみて下さい。

タップできるもくじ

ゲーミングマウスの特徴を知る

Logitechマウス
  • なんでゲーミングマウスが良いの?
  • 普通のマウスじゃダメなの?

そんな疑問について解説していきます。

ぶっちゃけ普通のマウスでもプレイできます

マウスポインタが動けばゲームはプレイできますし、敵の頭をレティクルの真ん中に入れれば撃ち勝てます。

ただしランク戦など本気で戦って勝ち上がりたい場合、マウスのクオリティやセンサーの精度など少しでもいいものを使いたい。自分の道具に拘ることは大事ですし、勝つ確率を少しでも上げたいと考えるのは当然のこと です。

あとちょっとで勝てるところだったのに、マウスの挙動がいきなり変になって負けてしまった・・悔やんでも悔やみきれませんよね。

ではゲーミングマウスにしたらどう変わるのか?まずは特徴から見ていきましょう。

  • 精度の高いセンサー
  • DPI・ポーリングレート調整可
  • 持ちやすいシェイプ
  • カチッとしたクリック感
  • 押しやすいサイドボタン
  • 軽量化
  • 頑丈なビルドクオリティ
  • マクロ作成可能
  • キーバインドのカスタマイズ
  • 柔らかいケーブル
  • ワイヤレスは低遅延
  • よく滑るマウスフィート
  • オシャレに光る(?)
メインボタンのクリック

持ちやすさは特に重要だと思っていて、自分の手と持ち方に馴染めば長時間プレイしても疲れにくいしパフォーマンスも上がります。

お値段は通常のマウスと比べると確実に高くなります。しかし最新センサーや抵抗感の少ないケーブルなど、値段分の価値はしっかり見出せるはずです

マウスごとの詳しいレビューも行っているのでぜひ以下からご覧ください。

精度の高いマウスセンサー

Model D - DPIインディケーター

通常のマウスと異なり、ゲーミングマウスはセンサーの精度が高いです。

マウスカーソルを動かしたときに正確に追随してくれる

これは 一瞬で勝負が分かれるような場面では重要な要素 となります。ピクセル単位で自分が動かした分だけマウスカーソルが反応してくれるセンサーが最良です。

マウスにどんなセンサーが搭載されているかは公開されています。「PixArt PMW 3370」「PixArt PMW 3395」「Logicool Hero」「Razer FOCUS+」などが評価の高いセンサーです。

Razer Synapse 3 感度

DPI(感度)は高いもので30,000まで対応しているものも。ただしこんなに高い感度を使うことはほとんどないでしょう。

DPIは自分のプレイスタイルによって異なりますので、ゲーミングマウスでは複数のDPIをボタン1つでスイッチできるようになっています。

DPIやポーリングレートに関しては別途記事にまとめてあります。

持ちやすいシェイプ

左右対称型にしろ、右手用エルゴノミクスタイプにしろ、ブランドやモデルによって様々なシェイプが存在します。

人によって持ちやすいと感じる形は異なりますので、色々試してみて自分にしっくりくるシェイプを見つけるのが1番です。

持ちやすいということはマウス選びでも最も重要なファクターです。手にフィットするなと感じたらそれ以上に越したことはありません。

右サイド
Logicool G Pro X Superlight

左右対称形といっても、サイドボタンは左サイドのみのマウスが多いです。左利きの方は注意しましょう。

古い「Razer Viper Ultimate」や「Logicool G Pro ワイヤレス」などは完全な左右対称形で、右側にもサイドボタンがありますが、最新のトレンドではなくす方向にあります。

Elecom V-Custom VM600PE

右手用エルゴは左右非対称なので左利きの方には向いていませんが、人間工学に基づいた設計で持ちやすくできています。

持ちやすさ天下一品の「BenQ ZOWIE EC2-C」やド定番の「Razer DeathAdder V3 Pro」などがおすすめ。

カチッとしたクリック感

BenQ ZOWIE ZA13-C

ゲーミングマウスの多くはクリックした時に「カチッ」と小気味良い音をたてるマイクロメカニカルスイッチになっています。

これは金属同士をぶつけることで接点を作り、それを電気的な信号へ変換してクリックを作動させています。

クリスピーなクリック音は癖になりますし、押すたびに気持ち良いです。これらはスイッチの種類や個体差によって硬さや跳ね返りなどの押し心地が異なります。

軽くて連打しやすい方が良い、硬くてしっかりフィードバックがある方が良い、など好みも分かれるでしょう。当サイトではこの「クリックの軽さ」を数値化していますので、参考にしてみてください。

オプティカルスイッチ

近年では赤外線を使ったオプティカルスイッチも多くなっています。

オプティカルは金属同士がぶつからないので摩耗せず耐久値が極めて高いです。また、調整がしっかりしている、特にRazerではクリックしてからの反応速度が抜群に速いです。

そのかわりカチッとしたクリック感が微妙に損なわれているなど、考慮すべき側面も存在します。

SteelSeriesは磁力による調整、Logicoolはメカニカル機構を採用するなど各社様々な研究が行われています。

サイドボタンあり

親指で押せる位置にサイドボタンが2つ以上付いているのがほとんどです。

これはマウスボタン4・5という扱いになり、最近のゲームではデフォルトで何かしらのキーバインドがされていることも多くなってきました。

Xtrfy M8

ここに割り当てるキーは人によって様々です。リーン(傾く動作)を割り当てたり、武器チェンジを割り当てたり、はたまたグレネードやウルトを割り当てることも。

キーボードでよく押し間違えてしまうキーがあるなら、サイドボタンに割り振ることでゲームプレイがスムーズになるでしょう。

サイドボタンにさまざまなキーをバインドできると、戦闘中のような目まぐるしいシーンでも選択肢が増えるので勝率を上げる手助けとなってくれます。

Razer Naga Pro サイドプレート交換
Razer Naga Pro

最も多いのは2つのサイドボタンですが、MOBAやMMO用向けともいえる複数のサイドボタンを搭載したマウスも存在します。

FF14のように操作するボタンが多いゲームでは12サイドボタンのマウスが役に立ちます。

軽量化

Finalmouse Ultralight 2 Cape Town

Finalmouseが火付け役となったゲーミングマウス軽量化ムーブメント。今では100gを越えるマウスを見ることは少なくなってきました。

ハニカム構造といって蜂の巣のように穴抜き軽量化されたボディが流行り、軽いものでは30g台のものも出現しました。

finalmouse Starlight Pro Tenz

Finalmouseのマグネシウム合金を採用したStarlightシリーズはなんと40g強の超極軽ワイヤレスマウスです。めちゃくちゃ軽い分やや小さめ。

PCでFPSをプレイするローセンシ組は腕や手首をかなり使うので、ちょっと マウスが軽くなるだけで全体的な負担がグッと軽減 します。

一度慣れると100gのマウス持った時に鉛みたいに感じて戻れなくなります。

Pulsar X2 Wireless

しかし、ハニカムの穴が指に干渉して不快に思う方も多くいて、現在では穴なしで軽量化するのが流行しています。

頑丈なビルドクオリティ

  • 強く押し込んでもスイッチが押されない
  • 握り込んだ時に軋まない
  • マウスボタンが不自然に動かない
  • マウスホイールがカタカタしない
  • マウスを振ってもカラカラ音がしない

ビルドクオリティとは上記のようなことに関する全体的な品質のことです。

ゲーミングマウスは激しく動かしたり、強くボタンを押したりすることが多くあるので通常のマウスよりも頑丈な作りが求められます。

マウスのビルドクオリティは正直なところピンキリで、当然個体差もあります。多くの場合トラブルがあっても次の製造ロットから解消されるなど、きちんと対策を行うブランドが多いです。

マウスボタンが引っかかる…などは分解すれば直る可能性もありますが、不安な方はサポートに連絡して交換対応してもらいましょう。

柔らかいケーブル

ケーブルはマウスパッドや机に擦れて抵抗を生み出す原因となります。

ゲーミングマウスの中にはそういった抵抗を極力なくすために柔らかいケーブルを使用するものが多くあります。

最近はほとんど布巻き(パラコード)

最新マウスのケーブルは基本的に布巻きまたはパラコードと言ってかなり柔らかく、抵抗なくスムーズに動きます。

ただしブランドが大量生産するマウスのパラコードは柔らかさでいうとまだまだで、カスタマイズ販売しているケーブル屋から買って自分で付け替えると異次元の柔らかさになります。

なぜブランドはこれができないのかというと、柔らかすぎて断線の恐れがあるからですね。不良個体が山ほど出てきたらめちゃくちゃ困りますもんね。

布巻きが流行る一方、昔のマウスでは硬いゴムケーブルが目立ちます。

ROCCAT Kone Pure Ultra - ケーブルアップ

ゴムケーブルだとどうしようもないのか?というとそうでもなくて、マウスバンジーというケーブルオーガナイザーを使うことで解決できることも。

エレコム
¥1,500 (2024/11/16 18:02時点 | Amazon調べ)

このようなマウスバンジーでケーブルを上手く宙吊りにできれば快適です。

ワイヤレスは低遅延

ロジクール 公式ストア
¥9,980 (2024/06/14 11:25時点 | 楽天市場調べ)

なんだかんだ言いましたが、個人的には無線が最強です。快適すぎる。

無線 > 柔らかいケーブル > ゴムケーブル

です。ただし優先順位的にはシェイプ・大きさ・センサーの方が上ですし、値段も基本的にはワイヤレスモデルが高くなります。

また、ワイヤレスにすると電波状況によってはトラッキングに影響するなど、安定面ではやはり有線には敵いません。

最近よく有線よりも無線が速いっていう認識の方を見かけますが、そんなことないので上の記事をご覧ください。

有線の方があくまで速いですが、それは0.001秒とかの世界なのでほぼ遅延はないと言って良いです。

Xtrfy M4WとM42W

値段が少し高くなるのがネックですが、遅延に関しては購入の際に懸念事項として考える必要はありません。

よく滑るマウスフィート

Model D - マウスフィート

日本語ではマウスソールと言いますが、海外では「Mouse Feet」と呼ばれるので、当サイトではマウスフィートに統一しています。

これはマウスの底面に貼られているもので、抵抗を少なくして滑りやすくさせます。マウスフィートが粗悪だと滑りが悪いため、マウスを動かすのに力が必要になります。滑るものだと少しの力で動かせます。

Artisan ヒエン

滑れば滑るほどいいのかというとそうでもなく、ちゃんと止めたいときに止められるコントロールも重要です。これには下に敷くマウスパッドも影響してきます。

created by Rinker
EsportsTiger
¥1,300 (2024/11/21 15:23:40時点 Amazon調べ-詳細)

多くのマウスはそれなりに素晴らしいマウスフィートを備えていますが、HyperglideやCorepadといったマウスフィート専門ブランドから出ているものに付け替えるとより快適になることも。

これは消耗品ですので、マウスが気に入ったら予備のマウスフィートを買っておくことをおすすめします。Hyperglideは一番人気ですが、数が限られていて正規輸入品が売り切れの場合法外な値段で売り出されています。しかし、そこまでして買うものでもないのでやめておきましょう。

オシャレにRGBで光る(?)

Cooler Master MM711 - RGBライティング

ゲームの ウデマエには全く影響しない項目 ですが、大なり小なりRGBで光るマウスが多いです。

綺麗に発色していると部屋や机の雰囲気も変わりますし、モチベーションアップにつながることもあります。人によっては。

Rival 3 - RGB3

マウスによって光る箇所が違います。また、ソフトウェアの設定で、全体をブリンクさせたり、流れるように光の色を変えたりと様々なプリセットが用意されています。

嫌いな人はソフトウェアで RGBをオフにすることも可能

最近ではこのRGBモジュールを排除して少しでも軽くしようってトレンドなので、光らないマウスが多いです。

マウスの持ち方について知る

人によってマウスの持ち方は異なり、超大雑把に考えると3つに分類することができます。

  • かぶせ持ち
  • つかみ持ち
  • つまみ持ち

ゲーミングマウスにはさまざまなシェイプとサイズが存在するため、これらの持ち方と特徴について知っておくと便利でしょう。

ただし、本当におすすめなのは自分でナチュラルに持った時にどんな持ち方をしているか分析すること。マウスの持ち方なんて千差万別 なので、この3つに当てはまらないハイブリッドな持ち方も存在します。

ここで紹介した型に無理やりハメてマウスを探す必要もないし、この持ち方だからこのマウスは合わないかも・・と決めつけることもありません。持ち方だって意識的に変えることができますので、気に入ったマウスがあったらそれに合う持ち方を練習してみるのも手 です。

かぶせ持ち

最も多い持ち方がこの「かぶせ持ち」です。英語では「Palm Grip(パームグリップ)」。

手をマウス全体に覆いかぶせるように乗せるため、手とマウスが接触している部分が大きい。幅や長さがある大きめのマウスや右手用エルゴシェイプのマウスに向いています。

非常にリラックスした状態でマウスを握ることができます。しかし、細かい移動調整が不得意なので精度は少し落ちます。また、素早く繰り返す動きに弱く、疲れてしまいます。

つかみ持ち

つかみ持ち」という言葉からは持ち方を想像しにくいかもしれませんが、英語では「Claw Grip(クロウグリップ)」といいます。爪のような形をしていますね。

人差し指と中指を立てるようにして持ち、指の中腹の接触部分が少なくなっています。グッと指を立ててつかみ、手前に引いて持つことも多いです。

かぶせ持ちよりも正確なエイム・クリックができます。力の入れようにもよりますが、かぶせよりは疲れる。

つまみ持ち

つまみ持ち」は、その名の通りマウスをつまむようにして持ちます。英語では「Finger Tip(フィンガーティップ)」。

他の持ち方に比べて最も接触面が少なく、指先のみがマウスに触れます。従って大きなマウスには向いていません。手のサイズにもよりますけどね。

慣れるとかなり精度の高いマウス移動やクリックが可能になります。

つまみ持ちは小さいマウスに向いていますが、この持ち方はどのマウスでも通用しますし、思ったところでピタッとカーソルが止められるようになるのでおすすめ。

目的別!おすすめのゲーミングマウス

FPSメインのプレイヤー向け

FPSプレイヤーは サイドボタンが2つのベーシックでシンプルなマウスがおすすめ

たくさんサイドボタンがあるマウスよりも、しっかりグリップできる方を選びましょう。

持ちやすさにこだわって、エイムの合わせやすさやクリックのしやすさを重要視。

Razer(レイザー)
¥19,580 (2024/11/16 18:03時点 | Amazon調べ)

低遅延ワイヤレス技術搭載のRazerのロングセラーマウス「デスアダー」シリーズの最新版。今までのモデルから形状がアップデートされ、非常に評価の高いマウスとなっています。

MOBAメインのプレイヤー向け

League of LegendsやDota2といったMOBAゲームがメインのプレイヤーにはコントロール重視かつクリックの軽いゲーミングマウスがおすすめです。

ボタンが多い方が便利そうですが、コントロール精度が落ちてしまいます。マウスを小刻みに動かすことが多いため、なるべく軽い方が疲れなくて良いです。

また、ガチャガチャとクリックする回数が半端なく多いため、劣化でチャタリングの起きにくいオプティカルスイッチを搭載したRazerシリーズはかなりおすすめです。

created by Rinker
VAXEE
¥6,990 (記事執筆時点)

VAXEEの有線エルゴシェイプマウス。クリック軽め。

MMOメインのプレイヤー向け

FF14などのMMOがメインのプレイヤーには サイドボタンが豊富についたゲーミングマウスがおすすめ。沢山のスキルやマクロをバインドできるため、とても捗ります。

MMO用のは軽量化があまり進んでいないため、重いマウスが多いです。

Razer(レイザー)
¥18,900 (2024/11/14 03:01時点 | Amazon調べ)

サイドボタンが2個、6個、12個のパネルが3枚ついてきて、好きなように着せ替えできるワイヤレスマウス。

まとめ

ゲーミングマウスの特徴・持ち方・そして選び方について解説しました。

人の手の形やサイズは千差万別なので、持ちやすさを追求すると奥が深いです。人によって好みがありますので、型にハメすぎて考えると結局満足の行くマウスに出会えないこともあります。

持ち方だって大きな3種類にはくくることのできないハイブリッド型の方もいますしね。

沢山のマウスに触れて自分にとって至高のゲーミングマウスを見つけるのが一番ですが、予算的にも普通は難しいです。

本記事で紹介しているゲーミングマウスたちはどれも有名でしっかりしたゲーミングブランドのマウスですので、世界的な評価も高い。手に合う・合わないはともかく、どれを選んでも基本的に失敗は少ないです

  1. ここで紹介したもので最も合いそうなマウスを試し、自分の基準を作る
  2. 次のマウスはもっと小さいもの・大きいもの・無線…と選択肢を広げていく

まずはこの手順で始めてみると良いでしょう。

マウス沼…楽しいですよ…

各ゲーミングマウスの詳細なレビューを見たい方は以下でレビュー記事をリスト化していますのでご覧ください。

ゲーミングマウスの特徴と選び方、そしておすすめについて徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ