FIFINE K688 レビュー
FIFINEから発売されているダイナミックマイク「K688」をレビューしていきます。
XLR接続とUSB接続の両方に対応したダイナミックマイクで、低価格で高品質な録音が可能となる超コスパのマイクです。
市場でゲーマー向けに販売されているマイクは多くが電源を必要とするコンデンサーマイクですが、ダイナミックマイクは電源が必要なく湿気に強いといった特徴があります。
また、電気的なノイズもなくクリアな音質です。
Shure SM7Bという配信者に人気の超有名ダイナミックマイクが気になっていた方は多いと思いますが、ダイナミックは感度が低いためゲインをあげる機器が必要となり、トータルで非常に高額な支出となってしまうため断念していた方も多いのではないでしょうか。
このマイクはそんな方にぜひおすすめです。
動画で見てみる
チャンネル登録 よろしくお願いします。
概要と同梱物
「FIFINE K688」は電源を必要としないダイナミックマイクで、1.5万円弱という低価格ながら高音質な録音が可能です。
電源を必要としないのはXLR接続時で、結局のところオーディオインターフェースが必要となるため機材を持っていないと追加でお金がかかることになりますが、USB接続にも対応しています。
XLRとUSBは排他処理されているわけではなく両方とも同時に使用することができるため、XLRでPC、USBでPS5に常時接続といった使い方が可能です。
ダイナミックマイクは反射音やノイズを拾いにくく、特にノイズ除去をしなくてもホワイトノイズが切れてクリアな声になります。
また、単一指向性なのでマイクに近づくと近接効果で低音が強調されるので、そういった効果を狙いたい場合にも有効です。
同梱物はマイク本体、USB-Cケーブル、5/8インチ to 3/8インチネジ変換、ユーザーガイド。
USB-Cケーブルは2.5mとかなり長いです。
デザイン
K658という前世代のマイクは見た目がゲーミングっぽくゴテゴテしていたのですが、K688ではシンプルで洗練されたデザインになりました。
サイズは本体のみだと直径58.4 x 長さ187mmほどで、ショックマウントの直径はおおむね105mm程度となります。
ショックマウントを含めたトータルの重量は325.5gでした。
ハウジングはアルミ製で高級感があり、配信カメラで見切らせてもおしゃれな感じがあります。ロゴは正直邪魔だなと思いますけど。
上部にはタッチ式のミュートボタンがついており、USB接続時のみ使用可能ですがワンタッチでミュート切り替えが可能です。マイクオン時は緑に光り、ミュート時は赤に光ります。
タッチは一瞬だと反応しないしある程度圧をかけないと反応しないので誤動作はしにくくなっていますが、個人的にはもうちょっと感度良かった方がいいかな。
マイク風防はライトグレーで、見た目も良いですが触り心地も良いです。
風防を外すとマイク部分が見えます。
背面にはXLR端子、USB-C端子、3.5mmヘッドホン端子があり、2つのダイヤルノブはそれぞれヘッドホンボリュームとマイク入力ボリュームとなります。
マイク入力ボリュームに関してはUSB接続時のみで、XLRと接続の場合はオーディオインターフェース側で調整を行います。
リング状のアルミ製ショックマウントが標準搭載されており、振動を吸収してマイクへの影響を防ぎます。
接続部分はプラスチック製で、5/8インチネジと大きなタイプですが3/8インチネジ変換を使うことで一般的なマイクアームに載せられます。
Rode PSA1には変換ネジを利用して載せています。
Fifine K688の特徴
本製品の特徴について紹介します。
高音質なダイナミックマイク
XLR接続+Scarlette Focusriteでの収録音をとりあえず聞いてみてください。イヤホンかヘッドホン推奨です。
最近よく使っているゲーミングヘッドセットの「fumo TRUTH」で収録した声、コンデンサーマイクHyperX DuoCastで収録した声、そしてK688の声を3つ比較してみます。
環境音がどれくらい聞こえるのか、かなり大雑把ですが入力音量を同程度に設定したダイナミックマイクK688と、コンデンサーマイクSennheiser MKE600で聞いてみます。
音量をかなり上げないと分かりませんが、K688の方がホワイトノイズが抑制されています。
次に、キーボードやマウスの音がどのように聞こえるのかテストします。マイクは35cmほど机の上空にあり、口元を向いています。
指向性のおかげで音は抑えられていますが、基本的にコンデンサーマイクと同じくらい拾うような印象です。
本マイクは単一指向性ですが、特性を確認するためにそれぞれの方向から喋ってみました。
カーディオイドらしく前方向以外は音がオフになります。
マイク真正面から喋るとポップフィルターがあっても破裂音がのりますので、顔に向かって45度くらいのアングルをつけると口元に近づけても破裂音がのりにくくなります。
XLRとUSBの両端子に対応
ノイズが少ないクリアなXLR接続の他、USB端子による接続も対応していますが、そちらは電源がのるため電気的なノイズが多少混入します。
もちろんXLRに比べてという話で、音質的には違いがよく分かりませんから、それぞれ収録した音を比較して判断してみてください。
声の感じは大きく変わっていないようですが、ベースノイズはXLRの方が小さいです。
コンデンサーマイクは後処理しないと無音っぽくなりませんが、ダイナミックはより無音に近いレベルでした。
USB接続にはメリットもあって、背面のマイク音量ダイヤルが使えるためボリュームの上げ下げが簡単に行えます。
マイクミュートも同じくUSB接続時のみに使用可能です。ミュート時にプッといった気になる音が入るのかチェックしました。
電子的な音はありませんが、マイクに触るとコンッというノイズが混入します。
USBなのでPCのみならずPS5やXBOXといったコンソール機でも使えるとされ、実際にPS5に接続してみましたが使えることを確認しています。
iPhoneへはUSB-Aからライトニングに変換するアクセサリー使って接続してみたところ、無事使用できました。
以下はK688を使ってボイスメモで録音したものですが、マイク入力を最大に設定しても音量は小さめでした。
そこで、マイクゲインを調整できる「ShurePlus Motiv」というアプリをインストールしてマイクゲインを100%に設定して録音しました。
音量はちょうど良くなりました。後ろでパーンっていうクラクションが聞こえたですが、コンデンサーマイクだと拾っていたと思いますがダイナミックマイクでは全く聞こえませんでした。
ちなみにXLRとUSBは同時使用が可能なので、PCとPS5で同時にマイク出力が可能です。
いちいちケーブル抜き差しする必要がないので、人によってはこれめちゃくちゃ良い機能だと思います。
マイクアーム搭載がおすすめ
本マイクにはスタンドなどが付属しないため、自分でマイクアームを用意する必要があります。
本ダイナミックマイクは口元5cm〜15cmくらい近くまで持ってきて喋らないとその性能を発揮できないため、できる限りスタンドではなくマイクアームがおすすめです。
私はRode PSA1を使用していますが、付属する3/8インチ変換ネジを使えばそのまま載せることができます。
このマイクアームには最低荷重が設定されており、重さは実際ちょっと足りていないのですが、下げた時に跳ね返りはあるものの問題なく使える範疇です。
低価格でコスパ最高
有名なダイナミックマイクは「Shure SM7B」ですが、感度が低いためプリアンプが必須でCloudlifterというお決まりのアイテムと一緒に買うと6~7万はくだらないという高額セットでした。
私は買うか迷って迷って今まで買わずに来ているのですが、この「FIFINE K688」がとても良いらしいという話を聞いてサンプルをいただけるか打診しました。
使ってみるとダイナミックマイクはコンデンサーマイクで気になっていたサーッというホワイトノイズがほとんど気にならなくなってポスプロが楽になりました。
あまりにノイズ除去すると、いくら高性能ソフトRXを使ってるからといって音に微細な影響は出ますからね。
ただマイクを口元まではかなり近づけないと入力音量が足りないため、声の大きさ次第では音割れが発生しかねないのが難しいところ。
にしてもたった1.5万円程度でこれだけのクオリティのマイクが購入できるのは恐るべし。
レビューまとめ
- マイク集音は高音質
- ノイズが切れてクリア
- 見た目に高級感あり
- XLRとUSB同時出力可能
- プリアンプ必要なし
- コスパ抜群
- XLRケーブル同梱なし
- ミュートなどの機能はUSB接続のみ
「FIFINE K688」は低価格ながら購入できるダイナミックマイクとして非常におすすめ。
XLRとUSB同時出力という面白い機能もあるし、見た目もSM7Bちっくで良いし、音質も普通に良いのでかなり使い勝手の良い配信者向けマイクです。