MENU
ゲームギーク
デバイスレビュアー
ゲーミングデバイスレビューをする「GameGeek」の管理人。トータルで180個くらいはレビューしてきました。レビューなどの依頼はお問い合わせかツイッターまで

Sennheiser MKE 600 レビュー。ホワイトノイズの少ない高品質ショットガンマイク

Sennheiser MKE 600 レビュー。ホワイトノイズの少ない高品質ショットガンマイク

Sennheiser(ゼンハイザー)から発売されているショットガンマイク「MKE 600」をレビューしていきます。

YouTubeなどを撮影する方にとってどれだけクリアな音声を録れるかはとても重要ですが、結構難しいんです。本マイクはホワイトノイズが少なくとても高品質な音が録音できるという噂。

マウスのクリック音やキーボードのタイピング音など、小さい音を録るのにも適していそうなので購入してみました。

その性能と外観について見ていきます。

タップできるもくじ

概要とスペック

created by Rinker
ゼンハイザー(Sennheiser)
¥36,865 (2024/04/19 15:20:35時点 Amazon調べ-詳細)

Sennheiser MKE 600」は動画のためのショットガンマイク。サイドや後方からの音を極力拾わないような超単一指向性で、正面からの音をしっかり拾ってくれます。

XLRキャノン端子を使えばファンタム電源で使うことができますが、一眼レフなどで使用するために単三電池1本でも150時間駆動するようになっています。

別売りの「KA 600」というXLRキャノン→3.5mmミニプラグ変換を購入して取り付ければ一般的なミニプラグでの音声入力が可能。

撮影機材となりますので、「Blue Yeti」とか「Razer Siren」みたいな喋るためのコンデンサーマイクに比べたらかなり高めの値段設定。しかしその値段分の価値と性能がある非常に優秀なマイクです。

カラー
音声モノラル
接続XLRキャノン
寸法256 x 20 mm
重さ128g
指向性スーパーカーディオイド/ローバー
周波数特性40Hz ~ 20kHz
感度21 mV/PA(P48)、19mV/Pa(battery)
最大音圧132dB SPL(P48)、126dB SPL(battery)
等価ノイズレベル15dB(A)(P48)、 16dB(A)(battery)
電源48V または 単3電池
消費電流4.4mA(P48)
電池での動作時間約150時間

同梱物

外箱。マイクが細長いため箱も縦にかなり大きいです。

  • マイク本体
  • MZW 600 マイク風防
  • MZS 600 ホットシュー
  • キャリーケース
  • 取扱説明書
  • 保証書

キャリーケースは意外と大きくて、セット全てすっぽり入ります。

取扱説明書は日本語には対応していませんので、英語頑張りましょう。なるべく必要な知識はここで網羅するようにします。

同梱物は以上です。

デザインと性能

Sennheiser MKE 600」は高級感のあるブラックに仕上げられています。上位種であるMKH416と姿形が似ているため、プロユース感が溢れ出ています。

ショットガンマイクというのは音を拾う角度がとても鋭いマイクのことで、細長く銃のような見た目をしていることからそう呼ばれます。

角度が鋭いということは正面の音以外が拾いにくいため、意図した音だけを録りやすい。また、被写体の距離が離れてもノイズが乗りにくい特徴があります。

マイク後方寄りにあるスイッチ。上がローカットフィルター、下が電源スイッチです。

先端はマイクによくあるアミアミ。

後方はXLRコネクタとなっています。一般的にはあまり見かけませんが、業務用のハイエンド機器では当たり前に採用されているタイプの端子です。

この端子ではファンタム電源といって48Vの電圧をかけることができるため、マイクに電源を送れます。

もっとも、本マイクは必ずしもXLRを使う人ばかりが対象ではないため、単三電池1本でも駆動するようになっています。

後方を回転させると電池を入れるスロットが出現します。1本で約150時間駆動可能。かなり長めですね。

バッテリー残量は電源スイッチを入れた時のLEDランプの光り方で大雑把には分かるようになっています。

赤ランプの挙動
  • すぐに消えた:バッテリー残量は余裕あり
  • ずっと点灯:残り8時間よりも短い
  • 点滅した:バッテリーがないので使用不可

電源をオフにしておけば放電はされないように設計されていますが、長い間使用しない場合は電池の液漏れなども考慮して取り外した方が良いです。

ちなみにファンタム電源の場合は緑色に点灯し続けます。

ローカットフィルターは100MHz以下の雑音をカットしてくれるフィルター機能。風の音やノイズなどがひどい時に使ってみると良いかもしれません。

真っ直ぐのラインはそのままフラットという意味合いで、ラインが折れてる方がローカットされていることをさします。

マイクの全長は256mmで、直径は20mmです。結構長いマイク。

カメラに取り付けるとこんな感じです。割とアンバランスな見た目になってあんまりかっこいいとは思えませんけど、見た目より性能、ですね。

重さは実測の電池込みで約161gでした。電池が約28gだったので、マイク単体だと133gくらいですね。

ブームにつけて振り回すのが目的なマイクでもあるため、軽い設計です。

KA 600でミニプラグに変換する

本来MKE 600の出力端子はXLR3ピンなのですが、これは業務機材向けのスタンダードとなります。

一般に最も普遍的な3.5mmミニプラグなどへ接続するためには変換コネクターを買わなければなりません。

created by Rinker
ゼンハイザー(Sennheiser)
¥2,509 (2024/04/19 15:20:36時点 Amazon調べ-詳細)

ゼンハイザーからは「KA 600」という専用の変換ケーブルが発売されているので、こちらを購入しましょう。類似品を買うと音声が左右に分かれて出力されないといった不具合もあるそうです。

中間地点はコイルされていて、短くコンパクトになっていますが必要に応じて伸ばすことができます。とはいえそこまで長くならないため、延長ケーブルはあった方が安心かも。

このミニプラグをカメラのマイク入力にさしたり、PCMレコーダーの入力にさしたりして使います。

XLRで接続した方が若干だけ音質が向上するようですので、こだわりたい人はXLRでのセットアップを目指してみましょう。

XLRで接続する場合

XLRで接続したい場合、XLR入力端子があるプリアンプかオーディオインターフェースが必要になります。

プリアンプはマイクの音声入力を増幅することに特化した装置。オーディオインターフェースは複数の音を混ぜてループバックしたりちょっとしたプリアンプ機能もあるオールマイティな装置で、USB接続できるものが多いです。

MKE 600自体にマイク音量を調節する機能はないため、PCに接続して使う場合は音量が足りない可能性があります。そういった場合に音声信号を増幅する機械を通さなければなりませんので、丁度良いといえば丁度良いです。

プリアンプにしろオーディオインターフェースにしろ、高いものはとんでもなく高いので、音質にこだわりすぎないなら手頃におすすめされているもので十分だと思います。

created by Rinker
FOCUSRITE
¥23,410 (2024/04/19 15:20:37時点 Amazon調べ-詳細)

私は「Focusrite Scarlett Solo」を購入してみました。決め手は見た目が赤くて良いからですね!デスクの上に常駐させようと思っているため、ごちゃごちゃしたインターフェースは嫌でした。

シンプルなので必要最低限の機能を使うにはとても良いです。しっかり48V送れますし、ゲインも効きます。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥2,416 (2024/04/19 15:20:37時点 Amazon調べ-詳細)

マイクとオーディオインターフェースを繋げるためのXLRケーブルは1本購入しておきましょう。

このように接続して使用します。

実際、収録した後に音声アプリで無理やり音量を上げても普通に聞けたんですよね。ただなんか気持ち悪かったので最初からゲインを上げるようなセットアップを組んでみました。XLRなら一応感度も向上するようですし。

優秀な付属ショックマウント

あまり見かけないデザインのショックマウントが付属してきます。MZS 600と呼ばれ、ホットシューに取り付けるタイプです。

ネジ締めなど必要なく、マイクがパチンとはまるような設計となっていて手間要らず。

シリコン部分が可動し、振動を吸収してくれます。AF駆動音に悩まされている方には良いみたいですね。

私は三脚の上に取り付けるのですが、そのままこのショックマウントを流用すればデスクに置いても振動を拾いにくいため重宝しています。

Manfrotto PIXI 三脚HAKUBAのシュー変換を取り付けて使っています。角度は自由が効くので、卓上で使うには十分なセットアップです。

このゴム部分、強く引っ張ると外れてしまいます。私は右側がかなり伸びてしまいました。いきなり壊しちゃったかと思って焦ったのですが、分解したら直ったので書いておきます。

上部のネジを2つ外します。

内側にプレートのようなものが挟まっているので、これを外してしまいます。

すると上から底部分のネジを外せるようになりますので、マイナスドライバーで外してしまいます。

下のリング部分が分離します。これでバラバラになるはずなので、シリコン部分をちゃんと台座にはめなおします。

後は分解の逆に組み立て行けばOKです。

マイクが挟まると結構タイトなので、力に任せて引っ張るとシリコンがズレる可能性が高いです。もしやってしまったら本稿を参考にお手軽修理しましょう。

マイク風防で風を切る

屋外で使う場合は風防が必要になります。

最初から付属するMZW 600というウインドシールドを取り付けてみるとこんな感じ。さまになってますね。

ちょっとした風ならこれで十分ですが、少し強い風が吹くと役不足なのでファータイプのMZH 600というシールドが必要になってきます。

created by Rinker
ゼンハイザー(Sennheiser)
¥6,818 (2024/04/19 15:20:38時点 Amazon調べ-詳細)

室内で使う場合も多少ポップガードっぽい役割を果たしてくれるので、最初から付属してくるウレタンタイプをつけておいた方が良いです。

ホワイトノイズの少ない音質

音声をPCMレコーダーに入力して聞いてみると、高音質でノイズの少ない音が録れます。

今までは「TASCAM DR-07X」でマウスクリック音を録音していましたが、MKE 600に変更したことでよりホワイトノイズが抑えられた録音が可能となりました。

Logicool G Pro-X Superlightのクリック音をそれぞれ30cm離れたところから録音してみました。

DR-07Xは単体で収録。MKE 600はKA 600を使ってDR-07Xに接続して収録しています。

下のMKE 600の方がベースノイズのやや少ない綺麗な波形をしています。どちらもローカットなどをかけていないスルーの状態でのテストです。

さらに声の録音も優秀で、音質が良いのはもちろんですがリップノイズを拾いにくいという強みがあります。

Blue Yeti Blackout - マイク部分

今まで「Blue Yeti」で録音してきたのですが、度々ペチャっと言うリップノイズに悩まされてきました。何回も録音しなおしたり、部分的に修正しようと頑張ったり、とにかく時間がかかって仕方ない。

MKE 600で音を録音しているとマイクに口元を近づけてもそういった音を拾いにくい印象で、時短という意味でも最高に助かっています。

レビューまとめ

良いところ
  • メタルハウジングでプロっぽい見た目
  • 自然で高品質な音が録れる
  • 室内でも室外でもいける万能マイク
  • 鋭いスーパーカーディオイド
  • 単三電池1本で約150時間駆動
  • 値段に対する性能が良い
イマイチなところ
  • 用途によってはオーバースペックすぎる
  • 他にも揃えなきゃいけないものがある

以上「Sennheiser MKE 600」のレビューでした。

正直ゲームする時の通話用マイクとしてはオーバースペックすぎます。YouTubeで高品質な音の録音が必須なので購入しましたが、特に撮影とかしないのなら正直「Blue Yeti」を買ったほうが良いです。値段も半分以下ですからね。

逆にプロレベルの音質が欲しいなら非常におすすめしたいマイクで、これ1本あれば小さい音やセリフ録音に役立ちます。カメラで自撮りする人は結構感動する品質だと思います。

ただし、マイクを持って商品レビューするような方とか、マイクが向いていない方からの音も拾いたい人には向いていません。そういった音を切るように設計されているからです。

また、モノラルマイクなのでステレオの立体感を求める人やガチのASMRの人には微妙かもしれませんね。

マイクだけ買ってもどうしようもなくて、ミニプラグで入力するための「KA 600」であったり、XLRで入力するならオーディオインターフェースであったり、付属品も必要なものが色々あるのでよく吟味してから買いましょう。

GameGeek

ガチで音を録りたい人は必見のマイク

created by Rinker
ゼンハイザー(Sennheiser)
¥36,865 (2024/04/19 15:20:35時点 Amazon調べ-詳細)
Sennheiser MKE 600 レビュー。ホワイトノイズの少ない高品質ショットガンマイク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ