
軽い=正義!軽量ゲーミングマウスのおすすめ

Finalmouseが67gという超軽量のマウスを発売して以来、軽量化ブームは留まるところを知らず。老舗のLogicoolやRazerを始めとする様々なブランドがマウスを軽量化してリリースしました。
軽量化されているけど、持ちやすい!光る!などその特徴にも少しずつ幅が出てきました。
これまでおすすめの超軽量ゲーミングマウスについてまとめました。
タップできるもくじ
軽い=正義?!軽量ゲーミングマウスとは

軽量化ブーム初期のころに最も多かったのがハニカム構造のゲーミングマウス。昔のミニ四駆を思い出すこの穴抜き構造。持つと穴の部分が手に触れるだとか、見た目が集合体恐怖症の方にとってアウトだとか、まぁそこまで良いかと言われると微妙ですよね。
最近ではハニカムなしで軽くなったマウスはとても多いので、サイズ・軽さ・見た目を考えながら選ぶことができます。
ゲーム中は何度も何度も数え切れないくらいマウスを動かします。特に、感度を低くしているローセンサーだったら動かす距離はより長くなります。それで何時間もゲームするのですから、手や腕に負担がかかって当然。マウスは軽ければ軽いほど腕への負担が減ります。
軽量ゲーミングマウスのおすすめ
ひとえに軽いといっても、手に合わない小ささのマウスではあまり意味がありませんよね。まずは自分の手のサイズに合うかどうか寸法やシェイプを重要視した方が良いでしょう。
1. Logicool G Pro X SUPERLIGHT
低遅延ワイヤレスマウスとして最も人気のある「Gpro」がさらに軽量化。ハニカム構造なしで、内部や外側の様々な部分を削りに削って63gまで軽くなりました。現在手に入るワイヤレスゲーミングマウスとしては最軽量となります。
元のマウスは右側にもサイドボタンのある完全左右対称形でしたが、今回のモデルでは左側のみになったので、左手でマウスを持つことはできません。右手用です。
2. G-Wolves Skoll Mini
有線としては超軽量の部類となる小型マウスのSkoll Mini。軽すぎて吹っ飛んでくかと思う。安価なのに様々なアクセサリーが付属してくるのが魅力の1つ。ただ本当に小さいため、手が大きい人は買わない方が良いです。
軽いのですがそのぶん穴抜きしすぎていて若干脆い印象があります。
あわせて読みたい


G-Wolves SK-S ACE レビュー。めちゃ軽いけどめちゃ小さいエルゴマウス
安価に軽量ゲーミングマウスを提供してくれる中華ブランド G-Wolvesから発売された、超軽量小型ゲーミングマウス「G-Wolves SK-S ACE」のレビューをしてきます。 これ要…
3. Finalmouse Ultralight 2
小型マウスとしては超軽量になる、わずか47gのマウス。マウスに貼り付けるクッションフォームのようなソールが付属してきて、数mm単位でマウスのサイズや重さを微調整できるのが特徴です。
値段がちょっと高すぎるかなって感じです。ソールあんまり使わないけど、さわり心地はめっちゃいいんですよね。Finalmouseは37gのワイヤレスマウスを開発しましたけど、市場にほとんど出回ってないので一般人が触る機会はあまりなさそうです。
あわせて読みたい


Finalmouse Ultralight 2 – Cape Town レビュー
超軽量ゲーミングマウスでその名を馳せたFinalmouse。新しく発売されたのが、形が変わる47gの「Ultralight 2 – Cape Town」です。 その軽さたるや尋常じゃありません。…
4. Glorious Model O シリーズ
巨大なマウスパッドが有名なGlorious PC Gaming Raceが初めて発売したゲーミングマウスである「Model O」。ツヤなしとツヤありの2つのバージョンがあり、それぞれ67gと68gという重さになっています。ツヤありのグロッシーモデルは1g重め。
全体がハニカム構造となっています。安価なのが特徴。Gloriousは左右対称のOシリーズ、非対称のDシリーズを発売しています。さらにそれぞれ「マイナス」がついた小型バージョンもあるので、自分の手のサイズや好みに合わせて選ぶことができるのが良い。
あわせて読みたい


Glorious Model O レビュー。ハニカムで軽量化されたコスパ抜群マウス
Glorious社から初のゲーミングマウス「Model O」が発売されました。人気爆発の超品薄ゲーミングマウスのFinalmouseと同じハニカム構造になっています。 当時は日本で買…
5. CoolerMaster MM720
見た目の恰幅が半端なくてダサい。ですが、小型なのに横幅が広いため様々な持ち方にフィットするという不思議な軽量マウス。重量もわずか49gしかありません。
完全防水対応で、水に浸しても壊れない。巷の評判もかなり上々のマウスです。
あわせて読みたい


Cooler Master MM720 レビュー。なぜか持ちやすい防水の超軽量ゲーミングマウス
Cooler Master から発売されたゲーミングマウス「MM720」をレビューします。サイズはとても小型なエルゴタイプのマウス、なんとその重さは実測で50g少しと超軽量です。 …
6. Xtrfy M42
トップシェルを2パターン用意し、マグネットで簡単に付け替えできるモジュラーシェルが特徴の軽量マウス。その重さは59g。
カラーも5種類と豊富です。シェルの形状を変えられるため、持ち方の制限が少ない。手に馴染まなかった・・という可能性がかなり減った万人受けも期待できるマウス。
あわせて読みたい


Xtrfy M42 レビュー。変形はロマン!トップシェルが換装可能なマウス
Xtrfyから発売されているトップシェル換装型ゲーミングマウス「M42」をレビューしていきます。 もう変形するってだけでロマンたっぷりなのですが、見かけだおしではなく…
7. Razer Viper Mini
Razerの軽量マウスViperのさらなる小型バージョン。重量は61gですが、かなり持ちやすくて使いやすいマウスです。それに安いのもポイント。
LODがとんでもなく長く、それがネックでしたがファームウェアアップデートである程度改善されました。
あわせて読みたい


Razer Viper Mini レビュー。従来モデルよりもさらに軽く・安くなったミニサイズ
Razer の軽量ゲーミングマウス Viper シリーズに新しい仲間が登場しました。 従来品よりもコンパクトかつ軽量化され、さらに価格も一回り安くなった・・だけではない「R…
8. ROCCAT Kone Pure Ultra
ROCCATで人気のKone Pureシリーズの軽量版。独特なシェイプをしている右手用エルゴマウスです。この形は人を選ぶと思いますが、フィットする人にはかなり神フィットだと思います。
軽いですし、かぶせ持ちでもつまみ持ちでも全く問題なし。重量は66g。よくAmazonでおかしいくらいの安値になるのでほしいものリストに入れておいて損はないです。
あわせて読みたい


ROCCAT Kone Pure Ultra(KPU)レビュー。神フィットの軽量エルゴマウス
ROCCATはドイツのハンブルクで作られているゲーミングマウスブランドで、定番となっているKone Pureシリーズは持ちやすさに定評のある人気商品。 今回レビューするエル…
まとめ:軽量ゲーミングマウスに注目!
おすすめの軽量ゲーミングマウスを紹介しました。
軽いのはめちゃくちゃ良いのですが、軽すぎると逆にパフォーマンスが落ちる可能性もありますね。また、サイズが小さければそれなりに軽くなるのは当然のことなので、小さすぎず軽すぎずというマウスが良さそう。
軽さも重要ですが、サイズとシェイプもかなり重要ですので重量だけで判断しないほうが良いです。