MENU
ゲームギーク
デバイスレビュアー
ゲーミングデバイスレビューをする「GameGeek」の管理人。トータルで180個くらいはレビューしてきました。レビューなどの依頼はお問い合わせかツイッターまで

Razer Viper Mini レビュー。従来モデルよりもさらに軽く・安くなったミニサイズ

Razer の軽量ゲーミングマウス Viper シリーズに新しい仲間が登場しました。

従来品よりもコンパクトかつ軽量化され、さらに価格も一回り安くなった・・だけではないRazer Viper Mini」のレビューをしていきます。

以前の Razer Viper と比べて何がどう違うの?

実は Razer Viper(以下 Viper) は残念ながら手放してしまったのですが、Razer Viper Ultimate(以下 VPU) は今でも使っているので比較しながらチェックしていきます。

タップできるもくじ

動画で見てみる

概要とスペック

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥5,600 (2023/10/02 12:15:25時点 Amazon調べ-詳細)

Razer Viper Mini」は左右対称型の軽量有線ゲーミングマウス。無印「Viper」と「VPU」の形状を引き継いでいますが、実は様々な部分で変更があります。

Viperからの変更点
  • センサーがダウングレード
  • サイズが小さくなり軽量化
  • サイドボタンは左側のみ
  • DPIスイッチがトップシェルに
  • ラバーテクスチャ廃止
  • アンダーグローライティング
  • マウスフィートが真っ白に
  • 値段が安くなった

このように多数の変更がありました。やはりミニというだけあって、サイズが小さくなって軽量化されているのが最も大きなポイント ですが、高さはむしろ0.5mm高くなっているので持った感触が全然違います。

39.99ドルと値段がかなり低価格に抑えられていて、コスパ抜群のエントリーモデルマウスとなっています。

カラー
接続有線
センサーPixArt PMW 3359
DPI8,500
寸法118.3 x 53.5 x 38.3 mm
重さ61g
ボタン数6
ポーリングレート1,000Hz
コネクターUSB2.0
ケーブル長1.8m Speedflex
LEDカラーRGB
オンボードメモリあり / 1つ
ソフトウェアRazer Synapse

同梱物

Razer Viper Mini - 外箱

外箱。ミニというだけあって箱も小さめ。

Razer Viper Mini - 同梱物
  • マウス本体
  • 取り扱い説明書
  • ステッカー

同梱物はシンプル。

地味にUSBコネクタのキャップがついてこないなど、徹底的なコストカットが図られていますね。

デザインと性能

Razer Viper Mini - 右サイドボタンなし

Razer Viper Mini」は左右対称型の有線ゲーミングマウスです。「Viper」と「VPU」は右側にもサイドボタンがある完全左右対称だったのに対し、本マウスのサイドボタンは左側のみ。

Razer Viper Mini - 真上から

サイズは 118.3 x 53.5 x 38.3 mm とかなり小型。小さいけれど、高さは極端に低くないので実は結構持ちやすい。

Razer Viper Mini - 実測

重量は公式では 61g 、ケーブルなしの実測値で 60.5g でした。ハニカム構造なしでこの軽さはかなりのものです。歴代のRazerゲーミングマウスでトップレベルの軽さ。

Razer Viper Mini - 前方から

前方からの見た目。マウスボタンの高さは平行で、左右対称であることが分かります。

Razer Viper Mini - 左サイド

左側。サイドボタンが2つ。表面はラバーテクスチャではなく、マウスボタンと同じ素材に変更されています。Razer的には泣く泣くのコストカットだったのかもしれませんが、持った感じラバーテクスチャよりも硬くてしっかりホールドできる印象。

VPU」との比較で後述しますが、高さのピークがやや後ろよりになっていて、持った時の手の腹への当たり具合が変わりました。

Razer Viper Mini - 右サイド

右側にはサイドボタンがついていません。左利きの方は「Viper」と同じ感覚で購入すると悲しいことになるかも。こちらも表面はラバーテクスチャではなくなっています。

後方から見た様子。ライトオフの時でもロゴがはっきり視認できるようになりました。

また、お尻の縁が光るアンダーグローライトが追加されています。キレイですが、これがなくなればもう数グラムくらい削れそうなので賛否両論でしょうか。

底面。センサーは真ん中に位置しています。「PixArt PMW-3359」搭載で、最大DPIは8,500。

底面にあったDPIスイッチはマウスホイールボタン下へと移動しています。それに伴い、DPIを判断するためのLEDインジケーターがなくなっています。

Razer Viper Mini - マウスフィート

マウスフィートはPTFEテフロン。「VPU」のように赤みがかった白ではなく、真っ白になっています。やはり真っ白の方が綺麗。

滑りは上々です。

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥5,600 (2023/10/02 12:15:25時点 Amazon調べ-詳細)

LODの長さと変更方法

LODチェックセット

噂で長いと言われている問題のLODについてチェックしておきます。使用するのは1mm厚と0.1mm厚の金属板で、0.1mm単位で計測します

created by Rinker
ARTISAN
¥5,060 (2023/10/02 21:02:21時点 Amazon調べ-詳細)

マウスパッドに使用したのは「Artisan NINJA FX ヒエン SOFT L」です。

Razer Viper Mini のLODをチェック

デフォルト設定のまま測ると、カーソルが 2.5mm で反応しなくなりました。これはかなり長いです。

ファームウェアアップデートによって修正が行われたという情報があったため、アップデート後に測ってみましたが、特に変化はありませんでした。

アップデートは英語公式サイトのここで発見できました。

Razer Viper Mini 較正の設定

これを変更するにはソフトウェアの較正タブで「表面を追加」を選び、適当なマウスパッドを選ぶことで「リフトオフ距離」が調整できるようになります。

私が試したところ、確かにあるマウスパッドを選択した時はカーソルが反応しづらくなりました。しかしカーソルは相変わらず動いたので、完全にLODを短くすることにはなりませんでした。また、一部のマウスパッドだとセンサーの挙動がおかしくなります

マウスボタン

Razer Viper Mini - マウスボタン

マウスボタンに採用されているのは、光のスピードで反応する「Razer オプティカルマウススイッチ」。最高速 0.2 ミリ秒という驚異の応答時間で、従来のメカニカルスイッチの3倍の速さを誇っています。摩耗も少なくなるため、クリック耐久回数は40%もアップしています。

クリック感は従来のオプティカルスイッチシリーズより向上しているように感じます。そこまでクリスピーな音ではありませんが、結構マシになりました。ただし、右ボタンに若干プリトラベルがありました。

Razer Viper Mini - サイドボタン

サイドボタンはやや小さめ。従来のViperシリーズではあまり外側に飛び出していませんでしたが、本マウスでは少し飛び出しています。

クリック感は結構あり、押すのに適度な力が必要です。個人的には押しやすさアップです。

マウスホイール

マウスホイールは軽めなタッチになりました。スルスル動くのでストレスフリーで静かです。タクタイル感はありますが、やや弱め。クリック感は若干弱まりました。

ちょっとだけ遊びがあるためか、上下スクロールすると少し高い音が混じります。個体差もあるとは思いますが、ビルドクオリティ的はあまり高くない可能性があります。

DPIスイッチ。「Viper」シリーズでは元々底面についていましたが、ミニではよくあるマウスホイールすぐ下に移動。LEDインジケーターはなくなりました。

クリック感は鈍く、音もあまりしません。

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥5,600 (2023/10/02 12:15:25時点 Amazon調べ-詳細)

スピードフレックスケーブル

RazerのSpeedflexケーブルが採用されています。ケーブルとしてはかなり柔らかい部類。抵抗感も少ないです。

ブッシュ

ブッシュは地面とそこそこ平行ですが、やや下向きなのでマウスバンジーを使うとより快適になります。

ライティング

アンダーグローライティング

最も注目なのはアンダーグローライティング。マウス後方の縁がRGBに光って綺麗です。

Razer Viper Mini ロゴ

トップシェル後方のロゴも光ります。

光るRazer Viper Mini

光り方はソフトウェアで制御可能。

ソフトウェア

Razer Viper Mini のカスタマイズ設定

Razer Synapse 3に対応。マウスのケーブルをPCにさしたらインストーラーが出てくるようです。

Razer Viper Mini のパフォーマンス設定

ボタンのカスタマイズや感度ステージの設定、マクロ作成などが可能。1つのオンボードメモリにプロファイルを保存しておける ので、設定が全て済んだらソフトウェアをアンインストールしても大丈夫なはず。

Razer VPU や他マウスとの比較

冒頭でもお伝えしましたが「Viper」は手放してしまったため、無線タイプの「VPU」と比較していきます。サイズとシェイプは概ね共通しているため参考になるかと思います。

Razer Viper Mini と VPU のサイズ比較

まずは真上から見てみます。「Razer Viper Mini」では長さと幅が短くなっているのが分かります。

Razer Viper Mini と VPU の高さ比較

横から見た様子。実はミニサイズの方が高さがあるという逆転現象に。「VPU」の高さ 37.8 mmですらかなりロープロファイル(背丈が低い)だったので、むしろこれは良いです。

サイズはコンパクトになっており、シェイプそのものも変わっています。やや後方が盛り上がる形になっているのが分かります。

右側の比較

右サイドではボタンの有無が異なります。また、ラバーテクスチャではなくなっています。

Razer Viper Mini のサイズ比較

Razer Viper Mini」は小型マウスなので、他の小型系とも比較してみます。この中では「Ultralight2」とサイズ感が最も近いです。

小型マウスに新たな選択肢が生まれたのは喜ばしいですね。

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥5,600 (2023/10/02 12:15:25時点 Amazon調べ-詳細)

持ち方とそれぞれの使用感

軽くてコンパクト、両サイドのなだらかなカーブも良くて、つまみ持ちが最も持ちやすいです。

後方のふくらみが少し大きいのでつかみ持ちにも合っています。かぶせ持ちはやや不利かも。

かぶせ持ちつかみ持ちつまみ持ち

かぶせ持ち

Razer Viper Mini - かぶせ持ち

かぶせ持ち。小ささがネックで手の付け根がだいぶ擦れるか、指がマウスボタンからはみ出そうになることも。

つかみ持ち

Razer Viper Mini - つかみもち

つかみ持ち。全体的なサイズ感に対する高さがそこそこあり、やや後方にふくらむ形になっているのでつかみ持ちも結構フィットします。手の大きさにもよるかもしれません。

つまみ持ち

小さなサイズからして、つまみ持ちが最適です。かなり軽いですし、つまんだ時のサイドのくぼみがフィット感抜群です。

レビューまとめ

良いところ
  • コンパクトサイズで61gと軽量
  • オプティカルマウススイッチ
  • サイドがラバーテクスチャじゃない
  • 柔らかいSpeedflexケーブル
  • アンダーグローライトがおしゃれ
  • つまみ持ちに最高
  • 低価格で買いやすい
イマイチなところ
  • 小さいので手と持ち方を選ぶ
  • LODが長い

Finalmouse Ultralight2」と似たようなサイズなので、それが手に合わなかった人はちょっと怪しいかも。つまみ持ちなら全く問題ないでしょう。もし今どっち買う?って聞かれたら迷わず「Razer Viper Mini」を推します。2つ買ってもお釣りがくるほどの値段差ですからね。

センサーのダウングレードや右側サイドボタンの削除など様々な点でコストカットされていますが、光のスピードで反応するオプティカルスイッチや柔らかいケーブルは健在。今回から追加されたアンダーグローライトがオシャレですが、なければ数グラム軽くなったのでは?とちょっと疑問視。

LODがやや長めなのが懸念点なのは間違いありません。私が試したところ、ソフトウェアでLODを短くするのはちょっと難しそうでした。また、個体によってはビルドクオリティが良くない場合もあるでしょう。

総合的に考えると、値段の安さもあってかなりおすすめできるゲーミングマウス です。

以上「Razer Viper Mini」のレビューでした。

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥5,600 (2023/10/02 12:15:25時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ