
GALLERIA GCR1650GF7 レビュー。低予算・初心者向けゲーミングノート

ドスパラから発売されているゲーミングノートPC「GALLERIA GCR1650GF7」をサードウェーブ様から貸与して頂いたので、レビューをしていきます。
グラフィックボード GTX 1650 を搭載したエントリーモデルのゲーミングノートPCで、価格は税抜で10万円を切るという低価格。
コストダウンされているため、モニターのリフレッシュレートは60Hzなどちょっと低めではあります。しかし基本60fpsでゲームできればそれなりに快適ではありますので、価格に十分見合った性能。

初めてゲーミングノートを買ってみようと思っている人におすすめ!
デザインや機能性をチェックしながら、ベンチマークテストで性能についても確認していきます。
本製品は販売を終了しました
タップできるもくじ
概要とスペック
エントリーレベルの GTX 1650 を搭載しているゲーミングノートPC「GCR1650GF7
注目の特徴
- コンパクトで軽量薄型
- 10万円を切る低価格
- 60Hzの薄型ベゼル液晶
- CPUは Core i7-9750H
- GTX 1650 搭載
- SSDは高速なNVMe M.2 500GB
本ゲーミングPCは10万円を切るというお手頃な値段ながら、CPUやSSDなど大事な部分はしっかり高性能なものにしているのが魅力的 です。
GTX 1650 はエントリーレベルのグラボですので、CS:GOやLoLといった軽めのゲームじゃない限り144fpsなどでモリモリ動かすことは想定していません。リフレッシュレート60Hzというのはコスパを考えると非常に理にかなっていますね。
ゲームなどのソフトウェア読み出し・書き出しが高速になる NVMe SSD が500GB搭載されており、スピード的には大満足です。容量はちょっと不安が残るのですが、もし足りなくなっても内部に追加で増設することも可能。
「GCR2070RGF-QC
本製品は価格と性能的にリモートワーク向けにもぴったりの商品であり、またドスパラは納期が爆速なのでおすすめです
カラー | ブラック |
CPU | Core i7-9750H |
グラボ | GTX 1650 |
メモリ | 8GB |
SSD | 50GB NVMe SSD |
HDD | なし |
光学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 15.6インチ 非光沢 60Hz |
サイズ | 360 x 245 x 26.4 mm |
重量 | 約2.03kg |
バッテリー | リチウムイオン(約5.8時間) |
無線LAN | Intel Wireless-AC 9560 |
LAN | ギガビットLANポート |
WEBカメラ | HD WEBカム |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
値段 | 99,980円 |
同梱物


- PC本体
- ACアダプター
これらが同梱されています。貸与品なので新品ではありませんが、たぶんこれに保証書とか付いてくると思われます。


ACアダプターはそんなに極端に大きいわけじゃなく、普通のサイズよりもちょっと大きいといったイメージ。




それぞれの重量。両方足すと合計約570gです。
デザインと性能


「GCR1650GF7
かなりシンプルな設計で、ゲーミングPC感が全然ないので持ち歩きしやすいです。


全体的にマット仕上げになっていて、オシャレで高級感があります。


サイズは 360(幅)x 245(奥行)x 26.4(高さ)mm となっています。15.6型液晶なので、17インチほど大きくなく14インチほど小さくない、ちょうど良い大きさ。


重さの公称は 約2.03kg でした。実測値では 約2.01kg で、ほぼ公称値と同じです。アダプターを足すと大体 2.58kg くらい。
これくらいならゲーミングノートとしては 持ち運びにも適している といえるでしょう。


正面からの見た目。


右サイドの見た目。


- SD/SDHC/SDXC カードスロット
- USB3.1 Gen1 端子 x2
これらの端子があります。


左サイドの見た目。画像一番左は盗難防止用のケンジントンロック穴です。


- LANポート
- USB 2.0 端子
- マイクジャック
- ヘッドホンジャック
端子はこの通り。


背面の見た目。


- ミニディスプレイポート x2
- HDMI
- USB-C
- 電源
ミニDPが2つ搭載されているのが興味深いですが・・端子の数は十分 で、USBはタイプCも含めトータル4ポート。結構充実しています。


底面には冷却対策の通風孔が設置されています。スピーカーも底面に配置されていますが、音質はあまり良くない です。イヤホンやヘッドホンの使用を推奨します。


ゲームをするとグラフィックボードがかなり発熱するので冷却機能の良し悪しはかなりパフォーマンスに影響します。本ゲーミングPCは普通くらい、部分的に熱くなりますが触れないほど熱くなるわけではありません。


サイドや背面など至るところに排気口があり、排熱処理をしています。最大負荷がかかった時のファンの音は かなりうるさい です。



音が重要なFPSなどをプレイするならイヤホン・ヘッドホンは必須です


狭額ベゼルが採用されており、サイドは約6mm。映像が表示される領域はさらに約0.5mm内側です。かなり細いベゼルなのでスタイリッシュですし、画面が大きく見えます。
トップ部分のベゼルは約10mmで、映像表示領域はさらに約1mm内側でした。


HD画質WEBカムは標準搭載。
液晶パネル


60Hz液晶パネルについて見ていきます。15.6インチなのでほどよいサイズ感。


ここまで斜めにしてもそれなりに画像が見えるので、おそらくパネルはIPS系統だと思われます。
視野角が広いと、正面からでなくても画面が見やすいのがポイント。ノートPCだと寝転びながら使うこともありますから、ありがたいですね。


ノングレアパネルなので映り込みは少ないですが、多少はあります。光の反射はさすがに辛い。


「Blur Test」にて60fps表示のテストを行いました。残像との距離感を30fpsと比べてみると、60fpsの時が近いことが分かります。
この画像はシャッタースピードを高速(1/1000)にして撮影したものです。


残像感を「Blur Busters Mostion Tests : Ghosting」で確認します。
カメラをスライダーに載せて、宇宙人と同じスピードで同方向にスライドさせることによって、残像の有無を確認するという方法でチェックしていきます
- 120fpsの4倍速で撮影した30p動画
- シャッタースピードは1/60
- モニターのリフレッシュレートは60Hz


動画から切り出した静止画ですが、かなり 残像感がある ため、FPSなど激しい画面遷移をするゲームには不利だと言えます。


同じ撮影条件で「CS:GO」のプレイを撮影。カメラを横に振った時やリコイル時に 激しく画面が揺れるため残像感をかなり感じます。
スペック的には余裕で動くのですが、もし競技系FPSを真剣にプレイするなら144Hz以上のモニターを搭載したPCを買うか、別途外付けでモニターを買うのがおすすめです。
こちらのレビューもチェック
MMOやオフラインゲームなどをプレイする場合には問題ないと思われます。
カラーキャリブレーションチェック
「X-rite i1Display Studio」でカラーキャリブレーションを実行しました。


ガンマ補正曲線はかなりキレイな直線を描いています。赤のみがわずかに強く発色しています。作成されたカラープロファイルを適用すると、少し青味がかかって適正な色になりました。
正しい色とゲームのしやすさは必ずしも比例しませんので、キャリブレーションが必須ということではありません。




当サイトで計測した色域は以上の通りとなりました。色域はかなり狭め で、画像編集や動画編集といったクリエイティブ目的には不向きですが、ゲームプレイはそこまで問題ありません。
キーボード


メンブレンスイッチのRGBに光るキーボードです。数字パッドもあるコンパクトなフルサイズ型。


表面はグリップ感があって滑りにくい質感。メンブレンなだけあって打鍵感は硬め、キーストロークはそこそこあります。打ち心地は普通ですが、メカニカルキーボードに比べると全く敵いません。


RGBライティングに対応しています。


Gaming Center というアプリでライティングのパターンやオン・オフなどを制御できます。


右上にある2つのボタン。左側はバッテリーモードの変更、右側は電源ボタンとなっています。
タッチパッド


タッチパッドのサイズは 75(横) x 107(縦) mm。クリックボタンが一体型となっているタイプで、全面でクリックができます。
マットのような仕上がり。クリック感があって、やや強めに押さないといけません。連打はしにくく、やや使いづらいため、ゲームをするならマウスは必要 になります。


タッチパッドはセンターよりも左側に位置しています。


左上のスミをダブルタップすることで、タッチパッドの無効化・有効化ができます。LEDインジケーターが点灯していると無効になっています。
あわせて読みたい




ゲーミングマウスの特徴と選び方、そしておすすめについて徹底解説!
ゲーミングマウスが欲しいけど、一体どれを買えばいいのか検討もつかない・・ そんな方のためにゲーミングマウスの選び方について解説します。 通常のマウスとの違い 持…
バッテリー
バッテリーは 約5.8時間 の連続使用が可能なリチウムイオン。これはアイドル時の話なので、ゲームをプレイするなど負荷をかけると時間はさらに短くなります。
基本的にゲームをするときは バッテリー給電が必須 です。なぜかと言うと、バッテリーを繋いでいないと GTX 1650 ではなく Intel UHD Graphics(オンボードGPU)の方を使うので重くてそもそもゲームになりません。
内部構造
裏蓋を開けて内部構造を見てみます。


各パーツはこの通り。メモリのスロットは2つですが、2枚ともささっていますので交換するなら両方になります。
SSDはM.2を1枚増設できるスペースがあります。また、HDDベイも空であります。カスタマイズアップグレードで追加していないなら自分で増設できますね。
カスタマイズについて
「GCR1650GF7
本ゲーミングノートPCではメモリ・SSD・追加用HDDの内容を変更することができます。
- メモリは16GBへ
- SSDは NVMe M.2 1TBへ
というのが理想かと思います。
その他の周辺機器など
ソフト系や周辺機器はお好みです。
周辺機器に関しては、あまり装備を増やすとノートPCである意味がなくなるのでせいぜいマウスやマウスパッド、キーボードくらいで良いかなと思います。
携帯用のケースなんかは買っておくと良いかもしれませんね。
ゲームの快適度とベンチマーク
ゲーミングノートPCとして最も気になるゲームの快適度とベンチマークスコアについて見ていきます。
スコアが高ければ高いほどfpsも高くなり、ヌルヌルと動いて快適なゲームプレイが楽しめます。
「GCR1650GF7
CINEBENCH R20


Time Spy


解像度 | スコア | スコア分布 |
---|---|---|
1920 x 1080 | 3669 | 上位82% |
Time Spy では上位82%となります。他のPCと比較するとスコアとしてはかなり下位ランクとなります。
Steam VR Performance Test


解像度 | 結果 |
---|---|
1920 x 1080 | VR 可能 |
VRは可能なレベルですが満足のいく快適さを手に入れたければもうちょっとランクが上のグラボが良いかもしれませんね。
CS:GO


解像度 | グラフィック | 最高fps | 平均fps |
---|---|---|---|
1920 x 1080 | 最高品質 | 213 | 163 |
競技系FPSの中でも最も軽めのゲーム「CS:GO」。平均で163fpsなので、60Hzなら余裕でキャップします。
PUBG


解像度 | グラフィック | 最高fps | 平均fps |
---|---|---|---|
1920 x 1080 | 非常に低い | 142 | 94 |
1920 x 1080 | ウルトラ | 111 | 78 |
ウルトラ設定でもそこそこ快適にプレイできます。非常に低いだと、モバイル版のような画質になりますがより安定します。
FF XIV


解像度 | グラフィック | スコア | 評価 |
---|---|---|---|
1920 x 1080 | 最高品質 | 9390 | 非常に快適 |
中くらいの軽さのFFXIV、快適にプレイできます。今後新たなDLCが出ても問題ないと思われます。
FFXV


解像度 | グラフィック | スコア | 評価 |
---|---|---|---|
1920 x 1080 | 軽量品質 | 6888 | 快適 |
1920 x 1080 | 高品質 | 3890 | 普通 |
比較的重めのゲーム、FFXVでは高品質だと「普通」のスコア。余裕を持ってグラフィックを軽量品質まで下げると「快適」になりました。
SSD


NVMeなので読み込み・書き込みともにそれなりに高速です。
500GBは決して少ないというわけではないのですが、最近のゲームはデータが肥大化してきているので安心できません。なるべく1TBにアップグレードするか、増設しましょう。
レビューまとめ
- 良いところ
-
- 15.6型狭額ベゼルで大きめ画面
- コンパクトで薄型ボディ
- マットブラックでオシャレ
- 他のPCと比べても価格が安い
- CPUは Core i7-9750H で申し分なし
- エントリーとして最適な GTX 1650
- NVMe SSDで爆速・そこそこの容量
- 画質を落とせばそれなりに遊べる
- イマイチなところ
-
- グラフィックはある程度諦める
- ゲーム中はファンがうるさい
- スピーカーはあまり良くない
ドスパラのミドルレンジゲーミングノートPC「GALLERIA GCR1650GF7
GTX 1650 はエントリークラスとして最適な性能と価格を持ったグラボで、最新ゲームなどでもグラフィック設定を落とせば60fpsで快適にゲームがプレイできます。
SSDはNVMe M.2の500GBが最初から搭載されており、爆速でストレスフリーです。ゲームだけでなく様々なパソコン作業も高速化されますので、費用対効果は絶大でしょう。
ボディはそれなりに薄め、重量も軽く、見た目がマットブラック仕上げでオシャレですね。天板にロゴもないですし、ゲーミングPC感は少ないので持ち歩いて どこで開いてもその性能を発揮できるゲーミングノートです。
こんなあなたにおすすめ
- ゲーミングノートPC初心者
- 持ち運びが楽なのが一番
- グラフィックは落ちても良い
- 何よりコストが大事