
【2025】Amazonプライム感謝祭セールでおすすめのゲーミングデバイス・ガジェットまとめ

Amazonプライム感謝祭セールで割引対象になっているゲーミングデバイスとガジェットのワタシ的おすすめまとめです。
タップできるもくじ
Amazonプライムセールを最大限活用するために
セール開催期間は以下のようになっています。
- 先行セール
-
2025年10月4日00:00~10月6日23:59まで
- 本セール
-
2025年10月7日00:00~10月10日23:59まで
ポイントキャンペーンにエントリー
Amazonセールではお得なポイントアップキャンペーンが開催されます。


手動でエントリー する必要がありますので、忘れずに必ず済ませておきましょう。キャンペーン開催中であれば、いつ見ても大丈夫。それまでのセール中に買ったものもしっかり対 象になります。
- トップページをスクロールするとポイントアップのお知らせがあります
- 「エントリーして詳細を見る」というボタンをクリック
- 緑色の「エントリー済み」と表示されていればOK
セール期間中に合計10,000円以上の買物をすると、ポイントアップにより普段よりも多いポイント付与が見込めます。
プライムデーセールでは 最大で10,000ポイント まで獲得することがで可能。
このポイントは通常の無料会員でももらうことができますが、最大限効率よくするためにはいくつか条件を満たす必要があります。
- プライム会員になる
- Amazonマスターカードを使う
- 特定のブランドやカテゴリーの商品を買う
プライム会員になる
プライム会員になると、もらえるキャンペーンポイントの割合が 0%→1.5% になります。
そもそも会員特典が豪華ではあるので、まだ通常会員の方はこれを機に入会してみるといいかも。
プライム月間 | プライム年間 |
---|---|
600円 / 月 | 5,900円 / 年(492円 / 月) |
年間払いの方が 月ごと約18%もお得。
プライム会員の特典
- 無料のお急ぎ便が使える
- プライムビデオが見放題
- プライムミュージックが聴き放題
- プライムリーディングが使える
- Twitchプライムで特典がもらえる
- 会員限定セールへ参加できる
- Amazon Photosで写真を保存できる
Amazon マスターカードを使う
Amazon Mastercardは通常の還元率が2%となっていますが、ポイントアップキャンペーン期間中はさらに1%のポイントアップとなり、最大で3% となります。
即時審査サービス があり、09:00~19:00の間であればインターネットでの口座振替設定と電話認証で、最短5分での即時発行も可能です。急遽作ろうと思い立ってもポイントアップキャンペーンに使えるのが便利。
普段の買物からAmazonポイントが貯まり、ポイントはアカウントに自動で加算されるのも良いですね。
Keepaを入れよう

Amazonセールでは稀に直前で値上げしてからいつもの値段にセール価格として落とすという荒技で戦いにくる業者がいます。
そこで騙されないために、過去の価格を一覧でみられる拡張機能のKeepaをChromeに入れてあげましょう。
これで過去の最安はいくらなのか?普段はいくらで、今回のセールの価格はちゃんとセール価格なのか判別して下さい。
プライムデーセールで激安になるゲーミングデバイスリスト
セール対象になるゲーミングデバイスとガジェットを紹介していきます。


セール対象になっているアイテムは上記画像の通り「プライム感謝祭セール」というような赤い表記が目印となります。カートに入れる前に必ずチェックしましょう。
物によっては数がなくなると「売り切れ」ではなく「セール終了で通常料金」となって売られていることもあったはず。
マウス
かなり豊作。セール対象になっているSランクマウスが多いので楽しく悩んで欲しい。
Razer Viper V3 Pro

通常時26,480円 → 22,880円 (14%オフ)。過去最安は22,295円だが、かなり近い。買い。
RazerのViper V3 Proは、競技向けに磨き上げられた軽量ワイヤレスマウス。シェイプはつかみ持ちとの相性が抜群で、手のひらに自然に収まる安定した操作感を実現。約54gの軽さながら剛性と卓越したグリップ性能で、長時間のプレイでも疲れにくくなっています。
Focus Pro 35Kセンサーと最大8,000Hzのポーリングレートが、驚異的な精度を誇ります。クリックの応答も高速で、遅延のないキレのある操作が可能。
USB-C端子や改良ソールなど細部まで実用性が洗練されています。2024年を象徴する完成度ですが、2025年も終わりにさしかかりそうな今でも神マウスとして名高いです。私もまだ使っています。
Logicool G Pro X Superlight 2

通常時24,500円 → 18,980円 (23%オフ)。今回が過去最安。買い。
プロゲーマー御用達の超軽量ワイヤレスマウス。わずか60g以下のボディに、最新センサーHERO 2を搭載。
クリックには光学xメカニカルのLIGHTFORCEスイッチを採用し、精密な反応と耐久性を両立。FPSからMOBAまで、あらゆるタイトルで真価を発揮するeスポーツ定番モデルです。
Logicool G Pro X Superlight 2 Dex
Logicool G(ロジクール G)
¥24,500 (2025/10/21 03:30時点 | Amazon調べ)

通常時24,500円 → 18,980円 (23%オフ)。今回が過去最安。買い。
Logicool GのSuperlight 2 Dexは、これまでの左右対称フォルムではなく、エルゴノミクスシェイプを採用することで、自然な手の収まりを目指したモデルです。重さは58.4g、サイズは全長125.8 x 67.7 x 43.9mmという、バランスの良い設計を持ちます。
メインスイッチにはライトフォースを採用し、オプティカル単体では応答速度 0.24msと、数多あるマウスの中で最速です。
全体的な性能面・操作性面では十分期待できる仕上がりです。
LAMZU Paro Reject

通常時19,800円 → 17,820円 (10%オフ)。過去最安と同等。
THORNより一回り小さい軽量エルゴマウス。スリムで扱いやすく、普通サイズの手でも快適にフィット。REJECTコラボならではの夜空を思わせる美しいカラーリングが魅力的。
重量は実測約51g(点ソールへ変更すると約49g)とエルゴ形状では十分軽量。8,000Hzポーリング・20K FPSモード対応で、性能面も抜かりなし。
見た目も使い心地も妥協しない一台です。
LAMZU Maya Reject

通常時19,800円 → 17,820円 (10%オフ)。過去最安。
REJECT x LAMZUコラボ第3弾MAYA 8Kは、人気モデルMAYA Xより一回り小さい軽量マウス。約46gの超軽量ボディで、中〜小型サイズを求めるユーザーに最適です。
左右対称形で自然なフィット感があり、かぶせ・つかみどちらにも対応。形状はSuperlightより低く、ZOWIE FK2より中央が高めのバランス設計。
既にFnaticモデルを持っていれば買い替え不要ですが、REJECTカラーに惹かれるなら買いの一台。
Endgame Gear OP1w 4K
エンドゲームギア(Endgame Gear)
¥14,800 (2025/10/14 20:32時点 | Amazon調べ)

通常時19,800円 → 11,840円 (40%オフ)。めちゃくちゃ安い。過去最安。逃がすな。
高いビルドクオリティと洗練されたシェイプで、グリップ感も抜群のワイヤレスマウス。いつものEndgame Gearですね。
応答速度はワイヤレス業界でもトップクラスで、当サイト調べでは2位の速さ。信号伝送モードは OFF / GX SPEED / GX SAFE の3種類を切り替え可能で、好きなものを選べます。
従来モデルOP1weと同形状なので乗り換えもスムーズ。フロスト系カラーが珍しく、見た目も含めておすすめの一台。
ゲーミングキーボード
基本的に磁気スイッチキーボード以外おすすめじゃないです。
WOBKEYが一番狙い目。
Wobkey Rainy 75 RT

通常時35,000円 → 28,000円 (20%オフ)。過去最安。
打鍵感と性能が極めて優れたWOBKEY Rainy 75 HE。デザインはキーキャップが個人的に受け付けなかったけど、ケース自体に刻印されている雨マークとかはかないrオシャレなんですよね。
Gateron Jade Pro Switch搭載に加えてカーボンプレート。打鍵感と音はお墨付きです。ラピトリは最短0.015mmで、精度も良いのでかなり極まった性能と言えます。
価格はそれなりに高いですが、このハイエンドクラスのキーボードを手に入れるには払って然るべき…というレベルのスペックを持っています。
Gravastar Mercury V75

通常時27,980円 → 23,783円 (15%オフ)。過去最安と同等。
エイリアン的な独特デザインながら、実際に使うと案外馴染む75%レイアウト。アルミとプラスチックで作られたケースとRGBギミック、右上の上下スイッチなど細部のこだわりが光ります。
Gateron Jade Proスイッチ採用でスムーズな打鍵感と安定したスタビライザー。Rapid Trigger 0.005mm精度やデッドゾーン調整対応で性能面も抜かりなし。
実はモデルがlite,ノーマル,Proと3種類あるのでコストに合わせて性能調整可能なのが地味に良い点。
Nuphy Air75 HE
通常時22,988円 → 21,741円 (5%オフ)。過去最安。
60%版からサイズアップした75%ロープロファイルキーボードで、キー数が増え汎用性が向上しました。
薄型・軽量設計で持ち運びやすく、Gateron Jade Proスイッチ搭載の快適な打鍵感。0.01mmラピトリ対応と8000Hzポーリングレートで、高精度・高速入力を実現。
背面のアナログプロファイル切替スイッチやWebドライバー対応で設定も簡単。透明キーキャップやロープロにしてはストロークがちょっと深いなど、好みが分かれる部分もあるが総合的に高品質な一台です。
マウスパッド
REJECTくらいで他はあまりパッとしない。
REJECT FENON
通常時6,480円 → 5,508円 (15%オフ)。まだ出たばかりなので過去最安。買うべし。
ただの無地ではなく、REJECTらしいデザインセンスが光る一枚。
サイズは500×450mmと大きめで、布表面はシルキースムーズな触り心地。滑りはコントロール寄りで、素早いフリックも止めやすく操作性良好。
エッジは丸めて織り込む「スーパーアークエッジ加工」で耐久性も安心。中間層は柔らかめで、快適な操作感と手触りを両立した良マウスパッド。
REJECT x Arbiter Studio OPBIT

通常時19,800円 → 14,850円 (25%オフ)。過去最安と同等。
黒ベースで落ち着いたデザイン、ロゴはガラス下に刻印され擦れず安心。サイズは500×450mmの大型で、作業やゲームにも十分なスペース。
表面はサラサラ滑らかで、程よい速さのスムーズな滑走感。裏面はフルラバーで高い防滑性、厚み4.6mmで安定感も抜群。
エッジはラウンド加工済みで腕への負担少なめです。そもそも安めだけどセールでめちゃ安くなってる。
Wallhack SP-004
通常時19,500円 →11,700円 (40%オフ)。過去ぶっちぎりの最安。バグレベル。
元祖ガラスパッドともいえるWALLHACKのガラス製マウスパッド。
黒ベースの表面は非常に滑らかで、フリック操作やトラッキングに最適。裏面は全面シリコンで高い防滑性を実現し、安定したプレイをサポート。
とにかく安い。変な安物買うよりも、ガラスパッド入門としてこの上ない製品じゃないかと。
モニターアーム
モニターアームみたいにシンプルな機構の製品は価格が品質に直結するのでケチらないこと。
エルゴトロン LX
通常時23,601円 →15,980円 (32%オフ)。ここ数年で言うと最安レベル。
デスク上のスペースを有効活用できる高品質モニターアーム。
最大34インチ・3.2~11.3kgまで対応、前後左右・上下に自由に調整可能。クランプ式・デスク穴式の取り付けに対応し、ケーブルも整理しやすい設計。マットブラックでスタイリッシュ、オフィスや在宅ワークにも最適。
高耐久かつ多機能で快適な作業姿勢をサポートする一台。
ゲーミングヘッドセット
Sennheiser HD 599 SE

通常時21,361円 →13,980円 (35%オフ)。過去最安と同等。
特にゲーム用ってわけじゃないんだけど、個人的最高のヘッドホン。一生これ使ってる。
オープンバック型の有線ヘッドホンで、広い音場とクリアな音像定位が魅力。低音から高音までバランスよく、自然で臨場感のあるサウンドを楽しめます。
柔らかく通気性の良いイヤーパッドで長時間使用でも疲れにくい設計。これが本当に最高なんだ。
価格も手頃で、音質と快適さを両立したコスパの高い一台。
マイク
Shure SM7dB
通常時83,160円 → 73,889円になっており、さらに19,949円ポイントバックあり。
厳密にはプライム感謝祭セール対象じゃないのですが、すでに通常時よりも安い上になぜかポイントバックがとんでもないことになっていて、計算すると53,940円相当となります。
過去最安は56,700円くらいなので、当時ポイントバックがどれくらいあったのかは分かりませんがかなり最安に近いレベルなんじゃないかと思って紹介しています。
Shure SM7dBは、伝説のSM7Bをベースに最大+28dBのプリアンプを内蔵したダイナミックマイクです。これにより、別途プリアンプを用意する必要がなく、シンプルなセットアップで高品質な音声収録が可能です。
音質は温かみがあり、クリアでありながらも低音が豊かで、ボーカルやポッドキャスト、配信に最適です。また、低域ロールオフやプレゼンスブーストのスイッチを搭載しており、音質の調整も簡単に行えます。
さらに、内蔵ショックマウントとウィンドスクリーンにより、不要な振動や風切音を抑制し、安定した音声収録を実現します。その堅牢な金属筐体とスタイリッシュなデザインも魅力的です。
これから配信や録音を始める方、音質にこだわりたい方にとって非常におすすめのマイクです。
マウスソール
KIBU

通常時980円 →931円 (5%オフ)。価格改定後最安。
汎用点ソールが160粒も入っているというクレイジーな大容量マウスソール。
他にも主要なゲーミングマウスであればいくつか専用のものも販売されていますが、値段に対する数が多い。4セットついてくるとか。
消耗品なので沢山持ってて損ありません。
アームカバー
KIBU
通常時1,400円 →1,120円 (20%オフ)。初セール。
今回が初セールのようです。様々な種類のアームカバーがありますが、いずれも20%オフとなります。
KIBUのアームカバーは薄手で通気性◎、汗によるペタ付きや摩擦を軽減。滑らかな肌触りのナイロン+スパンデックス素材です。端の縫製も丁寧で、ほつれやめくれの心配なし。
リバーシブル仕様で布パッドもガラスパッドも快適に操作可能。フリーサイズで幅広い腕に対応、1本で様々なマウス環境にマッチします。
REJECT
通常時3,980円 →3,184円 (20%オフ)。過去セールから一貫して20%オフ。
いつも通りのセール価格である20%オフとなりますが、元値がそれなりに高い。
私が使っていたのは手のひらまで覆うサムホールロングタイプで、親指は自由に動かせます。
このアームカバーは全4種類のバリエーションがあります。基本ワンサイズですが、腕の太さでフィット感に差が出る場合も。
サラサラの装着感で、REJECTのガラスパッドとの相性も抜群。汗をかいても滑らかに操作でき、快適なマウス操作をサポートします。
CWX

通常時2,530円 →1,707円 (33%オフ)。数十円の差だが過去最安。
吸汗速乾性と抗菌防臭性を備えたストレッチ素材を使用しています。これにより、快適な着心地と優れた通気性を実現。
サイズはSとMの2展開で、個々の腕に合わせたフィット感が得られます。また、手首と上腕部分には滑り止めゴムが施されており、ズレ落ちにくい設計です。
室内のゲームだけでなく、UVカット率90%以上の日焼け防止機能や、夜間の視認性を高めるリフレクト仕様も搭載されており、屋外での活動にも適しています。
価格は2枚セットのものなので、コストパフォーマンスも良好。
椅子
椅子にはこだわるべし。
Steelcase Gesture

通常時184,980円 →138,735円 (25%オフ)。過去最安ではないけどしっかり値引き。
カラーによって元の値段が異なるので割引率も変わります。
Steelcase Gestureは、快適さ・デザイン・調整性能の3拍子が揃ったハイエンドチェア。
背中や腰を自然に支えるLiveBack構造で、長時間の作業やゲームでも疲れにくい。座面やアームレストは細かく調整でき、理想の姿勢をキープ可能。ファブリック素材で柔らかく、安定感のある座り心地が魅力。
高耐久&12年保証付きで、長く付き合える最高の一脚。ゲーマーにとって椅子は超重要ですよ。
周辺機器
Ugreen NASync DXP2800

通常時55,880円 →44,913円 (20%オフ)。過去最安。
UGREENのNASync DXP2800は、家庭用でも使いやすい2ベイNAS。
最大32TB対応で、RAID1によるデータ保護にも対応。静音・省電力設計ながら、2.5GbEで高速アクセスが可能です。
スマホからの自動バックアップにも対応し、設定もかんたん。写真や動画の保存を安心・スマートに管理できます。
HDDが別途必要になりますのでその点は注意です。
BenQ ScreenBar Pro
通常時19,900円 →16,915円 (15%オフ)。過去最安。初セールっぽい。
BenQのモニターにマウントするタイプのライト。特徴としてモニター画面に影響せず手元を明るくできるのが強みで、明かり自体もそれなりに強いため実は結構役立ちます。
私が使っているのはScreenBar Halo 2というモデルですが、余裕があればリモコンつきのそっちをおすすめしたい。ですが、セール対象ではありません。
本製品はリモコンなしですが、人感センサーによる自動消灯に対応しているため、そちらに慣れてしまえばわざわざ操作する必要がありません。
ただし私は途中でいきなり明かりが切れちゃうのが嫌なので(動いていないと切れます)、手動でオンオフしています。
まとめ
以上、Amazonの2025年プライムデーセールで安くなったゲーミングデバイスの紹介でした。
物によっては数がなくなったらセールが終わってしまう可能性がありますので、ちゃんとプライムデーセール対応か確認しましょう。
デスク収納グッズなどもまとめて紹介していますのでそちらもどうぞ。
あわせて読みたい


ゲーミングデバイスの収納方法いろいろ
我が家には溢れんばかりのゲーミングデバイスがひしめいています。 たまにどうやって収納しているんだい?と聞かれるんですが、思いつくがまま適当に収納していることが…