MENU
ゲームギーク
デバイスレビュアー
ゲーミングデバイスレビューをする「GameGeek」の管理人。トータルで180個くらいはレビューしてきました。レビューなどの依頼はお問い合わせかツイッターまで

メカニカルキーボードのキースイッチをルブする方法を解説

メカニカルキーボードのキースイッチをルブする方法を解説

キーボードの打鍵感を決めるキースイッチ。この内部では様々な摩擦が起きており、擦れるような音や感覚、メタルのカチャカチャといった小うるさい音などが聞こえます。

このスイッチを分解し、中に潤滑剤を塗ってスムーズで静かな打ち心地にしていこうというのが目的です。メカニカルキーボードのカスタマイズとしては最も人気。

私自身今回初めてルブに挑戦するため、色々と参考にしながらやってみました。主に勉強させてもらったのはTaeha Typesさんの動画

まだ未挑戦の方が少しでも参考にできると良いなと思います。

タップできるもくじ

ルブって何?

ルブ」とよく言いますが、単純に英語で潤滑剤のことをLubeまたはLubricantというのでそこから来ています。

潤滑剤で最も有名な人気製品は「Krytox 205g0」というもの。人気すぎて世界中でもまぁまぁ入手困難となっています。日本では遊舎工房から買えます。どこの部位にも使える万能なルブ。

遊舎工房には「Trybosis 3203」というルブも売っており、こちらも人気のある1つです。

今回はグロリアスから発売されたカスタムキーボードである「GMMK Pro」を組み立てる時のルブとなります。

なので、グロリアスから発売されている「Glorious Panda」というタクタイルタイプのキースイッチと「G-Lube」という同社から出ているルブを使って作業を行います。

準備するもの

ルブするためには準備するものが沢山あります。ちょっと気後れしそうですが、どれもそこまで高い品物ではないので全部揃えたとしても大した値段にはならないはずです。

ルブ。これは好きなもので良いですが、今回はグロリアスの「G-Lube」を使用します。

G-Lubeはあえて海外から輸入する必要もなくて、手に入るなら「Krytox 205g0」が絶対良いです。もしくは「Trybosis 3203」。簡単に手に入る「SuperLube」は乾きやすいらしく、どうしても手に入らない時の保険用って感じですね。

ちなみにスタビライザー用にはぶ厚めな電気接点グリスの「Permatex」というものも使いました。

キースイッチ。これも好きなものでOKですが、今回は「グロリアスパンダ」というタクタイルタイプをルブします。

ルブが適しているのはリニアかタクタイルタイプのいずれか。クリッキーはその性質上ルブとは相性がよくありません。

筆。ルブを塗布するために使う細い筆が必要です。

遊舎工房で「KBDfans Lube Tools Collection」という、筆とピンセットとステムホルダーがセットになったものが売っているので手に入るなら買っておくと良いかも。かなり安いです。

なければ単体で0号00号あたりの細い筆を買います。

「ステムホルダー」またはジェムホルダー。ステムという部品をホールドするペンみたいな道具で、これがあるなしでは作業効率が段違い。イライラ度がかなり軽減されますので絶対買いましょう。

これはTALP Keyboardで「KBDfans Lube Tools Collection」のセットに入っていますが、単品で手に入れたい場合はAmazonでジェムホルダーと検索すればヒットします。

スイッチオープナー」というキースイッチのハウジングを分離するための道具。

これはグロリアスからGMMK Pro買った時についでに買ったやつ。プラスチックで安っぽいですが、グロリアスのルブステーションにぴったりハマるので好き。

日本だとTALP Keyboardなどで購入可能。これはどれも大した違いはないので、なんでも良いかと思います。

ルブステーション」。これはぶっちゃけあってもなくてもどっちでも良いです。整理整頓が好きな方はあると捗るかも?ってくらい。

グロリアスのものは36キーまで分解して置いておけます。スイッチオープナーとかG-Lubeがぴったりハマるのが強み。作りはしっかりとしています。

日本では手に入りにくいので、それこそ次に紹介するおかずカップやらタッパーに入れるので十分。

おかずケースとかお皿など。もしルブステーションを使わないのであれば、分解したパーツをまとめて入れておくために欲しいです。

家にあるもので事足りると思いますが、フタ付きのカップなどあればなお良いでしょう。

小さいタッパー。スプリングをまとめてルブする時に使えます。

全部でこれくらいです。

ルブの手順

ここからは実際に1つのキーを使ってルブを塗っていきます。

スイッチを分解する

まずキースイッチをスイッチオープナーで分解します。

スイッチをオープナーの上の置いてください。

この時、両サイドに2つずつツメがあるのですが、オープナーのツメと合うような方向で置きます。

そのままキースイッチを下にまっすぐ押し込むと、パカッと真ん中に隙間ができます。ここから手で簡単に分離できます。

もしスイッチオープナーがない場合、マイナス精密ドライバーでツメを外すことで代用できますが途方もなく大変な作業になります。

キースイッチは全部で4つのパートからできています。

左からトップハウジング、ステム、スプリング、ボトムハウジング。ここでルブするのはトップハウジングを除いた残り3つのパーツです。

基本3つをルブすればカバーできるのですが、どうしても擦れる感じが抜けきらない場合などはトップハウジングもルブしてしまうと良いでしょう。

ルブステーションを使っている場合、それぞれのパーツを所定の位置に置きます。

ルブステーションなくてもいいかなって言ったのは、キースイッチを分離してしまったら組み合わせを元と同じにする必要がないので、皿などにバーっとまとめておいて適当にとった方が速いからですね。

ボトムハウジングのルブ

まずはボトムハウジングからルブしていきます。

ルブする時は大量に使わずにちょっとだけとって薄く広げていきましょう。筆先にちょんくらいでも十分にのびてくれます。

潤滑油の白い塊がキースイッチ側に残ってしまうと塗りすぎなので、薄く透明になるまでのばしてあげます。

ボトムハウジングでルブするのは両サイドのスライダー内側がメインです。

また、リーフという板バネの出っ張りも接点なのでルブします。

このリーフの出っ張りは、タクタイルスイッチの場合あまり塗るとタクタイル感が減ってリニアに近づくようです。スムーズさとタクタイル感のどちらを優先するか自分で決めながら塗るか決めると良いでしょう。

私はリニアタイプが好きなのですが、このGlorious Pandaがタクタイルであることを知らないで適当に買ってしまったのでリーフには結構塗っています。

余裕があれば丸い穴の内側と外側も塗ってあげると良いでしょう。

スプリングのルブ

次にスプリング。スプリングはある程度大雑把でも許される部類らしいので、ちょっと多めに塗っちゃいます。

ここに関してはやや白い残りがあっても特に問題ないみたいです。

塗るのはスプリングの両端。リングの外側をなぞるように塗ります。

内側もなぞるように塗ってください。

逆側も同じように塗ります。ピンセットなどで持つとやりやすいです。

しかし、それもない場合はボトムハウジングに置いて塗るとやりやすいです。この時、先に塗った方向を下にするのを忘れないように。

キースイッチを大量にルブする場合、タッパーにスプリングをまとめて入れて、内壁や底にルブを多めに塗り付けてから力任せにシェイクしまくります。

いつの間にかタッパー全体にルブが薄く馴染んでいますので、スプリングにうっすらついていればOK。めちゃくちゃ大雑把だけどめちゃくちゃ速い。これでいいらしい。

ステムのルブ

最後にルブするのはステム。上下に可動するパーツで、様々な部分が擦れるので全体的にルブを塗ります。

まずはステムの十字部分をステムホルダーでつまみます。こうするとめちゃくちゃ持ちやすくて作業が捗ります。ペンをくるくる回転させればルブするサイドを手前に持ってこれます。

ステムホルダーがなければ指でつまむしかありません。作業効率は落ちます。

ルブの量的にはボトムハウジングの時と同じくらい。多すぎると良くないですし拭き取るのは難しいので、少なめからスタートして足りなければ足していく方法がおすすめ。

まずは両サイドの全体。ここはめちゃくちゃ擦れるので、満遍なく薄く塗っていきます。

この時、斜めになっている縁も忘れずに塗っておきましょう。

筆に余っているルブで前方を塗ります。目に見えにくくても結構残っているものなので、新たに足さなくても十分塗れるでしょう。

さらに残りで後方を塗ります。

この時、2本のステムレッグはリーフとの接触部分になりますので、塗ればスムーズになりますがタクタイル感は減ります。私はガンガン塗りました。

下のエッジを塗ります。

最後に軸の円柱周りを塗って、先端も少し塗って終わりです。

組み立てて完成

円柱部分をスプリングにさしてステムをのせます。

この時、ステムレッグがリーフに向いていることを確かめておけば方向を間違えることがありません。

トップハウジングを上からはめて押し込みます。しっかりクリック音が聞こえるまではめこんで完成。

試しにルブしていないスイッチと比べながら押し込んでみましょう。音が静かになって、よりスムーズな押し心地になっているはずです。

もしキンッという金属音が聴こえてしまったらもう一度中を開きましょう。リーフの接点に中途半端に塗ったルブが悪さをしている可能性か、スプリングの両先端のルブが怪しいため、そこらをもう一度塗り直してみましょう。

より多くのキーをルブする

ここまでで1つのキーをルブしたわけですが、実際キーボードで使うスイッチ数はもっと多いです。

GMMK Proは75%キーボードなので、キースイッチの数は全部で82キー。あと81キールブしなければなりません。

ルブはその量や塗り方で感覚や音が変わります。自分で良いと思ったキースイッチの感覚を複製していくことが重要です。

なので、10キーくらい作ったら全部カシャカシャと音を聞いて1番気に入ったスイッチをとっておきましょう。その後のバッチで出来たスイッチと聴き比べていきます。

そうしてこまめにチェックすると全体の感覚を損なわずにルブできますし、音がうるさいといった失敗も少なくなるのかなと思います。

ルブってほんとに時間がかかるので、好きな音楽を聴きながら、誰かと会話しながら、好きなドラマや映画でも見ながらまったりやるのが1番ですね。

ルブ前後のタイピング音を比較

G-Lubeでルブする前とルブした後のタイピング音を比較して見ましたのでご覧ください。

ルブした後の方が優しい打鍵感と音になっています。

ただ、G-Lube自体がKyrtoxほど性能が良くないので、Kyrtoxでルブしていたらもっと良い音になったかもしれません。次回のキーボードではKrytoxを使ってみようと思います。

ちなみにスタビライザーもルブしなおしています。

スタビライザーのルブ、そしてカタつきをなくすHolee MODについては別途解説記事を書く予定です。

さいごに

キースイッチをルブする方法でした。

用意しなきゃいけないものが多かったり、ホットスワップ式のカスタムキーボードは高額な趣味であったり、ルブ自体に数時間かかったりと普通に玄人向けな感じがあります。

しかし、ルブ後のキーボードの音を実際に聴くとたまらないです。ルブ前のキーボードに戻りたいとは思えません。

GMMK Proは日本未発売なものの、一般ゲーマーをカスタムキーボード沼へ落としかねないコスパ抜群なキーボードとして支持を得ています。実際私もこのキーボードからルブ始めてみましたしね。

ぜひ皆さんもメカニカルキーボードのルブカスタマイズ、やってみてください。

メカニカルキーボードのキースイッチをルブする方法を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ