Glorious GMMK3 Pro HE 75% レビュー
Gloriousから新しいキーボードのラインナップ、GMMK3シリーズが登場します。
今回はGMMK初のラピトリなんですが結構力入れてるわけです。
サイズ3種類・キースイッチも6種類・ガスケットマウント…さらにはなんとメカニカルスイッチをまぜこぜで使えるというGMMKならではの奇想天外な仕様も。
早速見ていこうぜってことなんですが、最初にこいつのカスタマイズ性の高さから紹介していくよ。
動画で見てみる
チャンネル登録 よろしくお願いします。
カスタマイズが豊富すぎる
まず大きく分けてメカニカルスイッチを搭載したGMMK3、そして磁気スイッチを搭載したGMMK3 HEがあります。
それらをアルミケースにしたものがPro版。ワイヤレス版もありますが私のは有線モデル。
それぞれサイズを選ぶことができ、コンパクトな65%、中間サイズの75%、全部のキーもりもりの100%と3種類用意されています。
さらに組み立てられているプリビルトモデル、スイッチやキャップは付属しないベアボーン、フルカスタム指定できるもの、この3つを選択可能です。
カスタムは公式サイトのBoardsmithで自分の好きなパーツを選んで注文できますが、日本の代理店経由だと基本は組み上がってるやつかベアボーンかな。
様々なバリエーションが用意されているため、自分の好きな組み合わせを購入できるのが強み。
GMMK3 Proの特徴
まずGMMK3 Pro HEの特徴をいくつかざっくり上げてみました。
- プロは重厚感のあるアルミケース
- 有線では8Kポーリングレート
- 5ピンデュアルスイッチ対応
- 打鍵感良しモジュラーガスケットマウント
5ピンデュアルスイッチって何かというと、磁気スイッチだけじゃなくてMXのメカニカルスイッチも装着できますよというもので中々面白いです。
付属品
- キーキャッププラー
- キースイッチプラー
- お試し用各スイッチ1個ずつ
- Mac用のキーキャップ
- プラスドライバー
- ガスケットパーツ(フレックス)
- ネジ
- ケーブル
Gloriousではキーボード周りの付属品もこだわっています。
コイルケーブルやキーキャップ、磁気スイッチなどなど、Glorious製品ですべて完結することができます。
以降別売りとなりますが、その付属品を紹介します。
コイルケーブル
結構巻きは太めで、ナイロンっぽい硬い素材で覆われているので形は崩れにくそう。
記事投稿時点だとトータル9種類のカラーリングで展開されています。
アビエイターコネクターつきなので他のコイルケーブルへの交換も容易です。
私はもうちょい細巻きの方が好みかな。
ポリカーボネートキーキャップ
そしてポリカーボネート製の半透明でRGBが透過するようになっているキーキャップ。
ガンガンに光らせたい場合はこれをとりつけるとテンション上がるかも。
磁気スイッチ
HEタイプにはFOX HEというリニアタイプのスイッチが付属してきますが、交換用のものがなんと5種類も別に用意されています。
Pandaがタクタイル、Raptorがクリッキー、Lynxがリニアタイプ。
PandaとLynxにはそれぞれスタンダードとサイレントの2種類が存在しています。
磁気スイッチってアクチュエーションポイントを可変する特性上、リニアしか意味なくね?と思ってたんですが、タクタイルとかクリッキーが果たしてどういう使い心地になるのか興味深い点です。
これらは1箱につき36個なので、75%だと3箱必要になります。
そして1箱6000円とかするから、うーん高いね。
スイッチプラー
最後にスイッチプラー。
これは特段GMMK3専用とかいうわけでもなく、一般的なやつですね。
最強とまではいかないけど割としっかり使いやすいです。
GMMK3のデザイン
デザインや性能について見ていきます。
…が、本機はカスタマイズが豊富な特性上、皆さんが買うものとは結構異なっている可能性がありますのでその点だけ注意願います。
ケースは剛性の高いどっしりとしたアルミニウム製で、すべすべとしています。
重さは1.7kgくらいあるので持ち運びには向きません。
私のサイズは75%で、F1-F12や矢印キー、そしてダイヤルノブがあります。
ダイヤルノブ横にはマグネットで外れるアクセントパーツ。
後ろ側にはUSB-Cポート、左がプロファイルの切り替えスイッチ、右側がMacとWinのレイアウト切り替えスイッチです。
底面にはでっかくGLORIOUSのブランドロゴ彫られてます。
四隅にゴム足がありますが、角度の変更はできません。
分解して簡単に内部構造チェック
このゴム足を外すことでネジが見えるんですが、分解が簡単になっています。
4本ネジ外したらもうトップケースが外れます。
プレートはブラックアルミタイプです。
底には白いフォームが敷かれています。
実はロゴマークがびっしり。
プレートと基板の間にも白いフォームが挟まっています。
モジュラーガスケット
このキーボードはモジュラーガスケットマウントを採用しています。
写真ではトータルで10個インストール済み。
写真の穴がガスケットをはめる位置なんですけど、好きな組み合わせで取り付けることができます。
2種類のガスケットがあるので好みに合わせて変更。
上記画像のパーツはフレックスといって、下がシリコンで上がポロンフォームになっています。
その他にファーム…という青色でポリカーボネート製の硬いやつがあります。
使ったわけじゃないけど説明見た感じだとほぼ沈み込まないんじゃないかな。
フレックスだと押し込みで沈むため、打鍵感が優しくなります。
キーキャップ
キーキャップはダブルショットPBTで、プロファイルはOEM。
汚れも目立ちにくく、品質は悪くありません。
文字は透過処理されていて、フォントは普通。
今回は半透明のポリカーボネートキーキャップも手元にあります。
プロファイルはOEMより少し薄めのCherry。
キャップ全体が光るのでフォントは逆に普通の黒い印字です。
ノーマルキーキャップと打ち比べてみましたが、ポリカーボネートの方が底打ちしたときの音が静かですね。
キースイッチ
まず冒頭でも少しお伝えしましたが、このキーボードは磁気スイッチとメカニカルスイッチの両方に対応しています。
基板の裏側を見ると分かりやすいですが、ホットスワップソケットがくっついています。
つまり、WASDだけ磁気にして他のスイッチはメカニカル…というような使い方もできるわけ。
最初はホールエフェクト買う人がメカニカルにわざわざ換装するんか?とも思ったんですけど、よく考えたらWASD以外特に磁気じゃなくてもいいなと。
Mod TapとかDKSみたいに1つのキーに複数機能を登録する場合は磁気じゃないとダメですけどね。
そう考えるとこのデュアルホットスワップ機能地味に需要あるんじゃないかと。
私はそこまで気に入ってるメカニカルスイッチがあるわけでもないので磁気で全部済ませちゃいますけどね。
FOX HEスイッチ
本キーボードに最初から載っているのは赤いボックス軸のFOX HEスイッチ。
リニアタイプの打鍵感で、押下圧は45g、キーストロークは4mmです。
正直打鍵音としては昔買った懐かしいメカニカルキーボードっぽいというか、微妙な意味で今風じゃない感じですね。
透明なので中が見えるんですが、明らかにルブされていて、擦れはほとんどなくてスムーズ。
PANDA HEスイッチ
押下圧は45g、キーストローク4.0mmです。
これはタクタイルタイプというやつで、押し込む時に少しひっかかりがあって、その後ストンと一気に落ちるのが特徴です。
タカタカタカという小気味良い押し込みと反動で、打鍵感として好きな人は結構いると思います。
ハウジングの白い方がスタンダードで、サイレントが半透明。
両方聴き比べてみましたが、跳ね返りのときの音がかなり軽減されてるみたい。
このスイッチはAPを0.5mmとかしっかり定めたい人にとってはたぶん微妙かも。
そんなに気にしないなら問題ありません。
スイッチを上げ始めたらラピトリはちゃんと効きますしね。
Raptor HEスイッチ
これは同じ名前の別ブランドのスイッチがすでにあるので注意です。
押下圧は55gと重め、ストロークは4.0mm。
クリッキーといわれるカチッという大きめな高い音が鳴るのが特徴で、気持ち良い音なので昔は流行ってましたがうるさいとも言えます。
会社で使ったら同僚から白い目で見られること間違いなしでしょう。
さすがにこれにはサイレントなんてものはないので、1種類だけ。
今はほとんど見かけなくなった、いや私が全然使ってなかっただけかもしれないけど、この音が好きだった人にとっては嬉しいラインナップじゃないでしょうか。
ただしこれもタクタイルと同様に押し始めに引っかかりがあるため、APを0.1mmとかにしたい人にとってはホールエフェクトの恩恵を感じにくい仕様といえるでしょう。
Lynx HEスイッチ
押下圧は40g、ストロークは4mm。
いますリンクスにも2種類あって、ハウジングの白い方がスタンダードで、サイレントが半透明になっています。
両方聴き比べてみたところ、跳ね返りの際にサイレントではかなり静音化されています。
FOX HEとの違いはまず押下圧が軽いのとサイレントがあるかないかですが、スタンダードでも打鍵音は違って少し静かになります。
結局使い心地はどうなのか
Pandaはそこまで引っかかりが強くないので意外と使いやすいなと思いました。
それでもちょっとずつ動きたいみたいな状況になると扱いにくいので、VALORANTとか小刻みに動くような可能性のあるゲームをやるならやっぱりリニアのLynxスイッチがベストチョイスかも。
スタビライザー
グロリアスのスタビライザーって過去良いって感じではなかったんですが、まぁ今回もあんまり変わらないかな。
スペースバーは結構うるさめ、ENTERとか他のキーもちょっとうるさいかな。
底打ちで基板にバコーンと当たってるっぽいので、分解してフォームステッカーみたいなの貼れば大分改善しそう。
スクリューインではなくプレートマウントタイプでした。
ワイヤーのルブはされてます。
ラピッドトリガー性能チェック
本キーボードは磁気スイッチなので当然アクチュエーションポイントの変更と、ラピッドトリガーに対応しています。
まずソフトウェアをダウンロードしてインストールしますが、このソフトなんと458MBもします。でかすぎ。
ソフトで0.1mmに設定してみて使って見たところ、反応は上々でした。
やや反応にばらつきはあるものの概ね0.1mmに収束します。
その他の磁気スイッチを活用した機能
他、磁気スイッチの機能としてDKS、Mod tap、トグルキーが用意されています。
DKSは押し込み、底打ち、底打ちからリリース、全リリースで4段階のキー機能を割り当てられる機能。
Mod Tapは短くタップするように押した時と、少しだけ長めに押した時でキーの機能を切り替えるもの。
トグルキーは押すと長押し状態にできるものです。
この辺はWootingのやつまんまですが、それぞれ使い道あったりするので研究してみてください。
サポート体制
Gloriousでは他社製品を使ってもキーボードの保証は切れないため、カスタマイズが肝となる本製品にはありがたいサポート体制が組まれています。
ネジを外してキーボードを分解しても保証対象外にはなりません。
ただし、カスタマイズ中に内部を破損してしまったような場合には保証対象外になる可能性があるそうです。
これはカスタマーサポートで判断するそうなので、万が一の場合は連絡してみてください。
まとめ
ということでここまでGlorious GMMK3 HE Proをみてきました。
GMMK3は様々なラインナップが用意されていてカスタマイズの幅が広いキーボードとなっています。
キースイッチがデフォルトの状態だと打鍵感は一昔前のメカニカルキーボードって感じなので、個人的なおすすめとしてはモジュールを買って自分で組み上げるのがいいかなと思ってます。
私が気に入ったのはポリカーボネートのキャップにLynx HEスイッチですね。
値段はそれこそカスタムの内容でかなり変わるので一概には言えないところなんですが、私のセットアップだと70000円弱くらいかな?いくらなんでも高すぎ。
アルミケースとかやめてプラスチックの65%、かつFOX HEスイッチでミニマルな形にしても35,900円くらい。それでもやっぱり高いね。
ただカスタマイズの幅広さは随一といえますし、サポート体制含めカスタマイズを推奨している姿勢が気に入りました。
気になったらチェックしてみてください。
以下Glorious GamingのXアカウントで、新製品やセール情報が流れます!