
GALLERIA ZZ レビュー。9900K+2080 TiのハイエンドデスクトップBTO

ドスパラから発売されているデスクトップゲーミングPC「GALLERIA ZZ」。
CPUとグラボはハイエンド、Core i9-9900K + RTX 2080 Ti 構成で、値段は結構高いですがその性能は文句のつけようがありません。
GALLERIAシリーズの中でも最も高いモデルの1つですので、とにかく一切妥協しないゲーミングPCが欲しい 方にはもってこいです。

あらゆるゲームがヌルヌル動くので超快適です
デザインや機能性をチェックしながら、ベンチマークテストで性能についても確認していきます。
本製品は販売を終了しました。
タップできるもくじ
概要とスペック


ハイエンドグラボ RTX 2080 Ti を搭載しているデスクトップゲーミングPC「GALLERIA ZZ
注目の特徴
- CPUは Core i9-9900K
- RTX 2080 Ti 搭載
- SSDは高速なNVMe M.2 1TB
- 拡張性が高いケース
- 最新ゲームでも余裕でヌルヌル
- 4Kゲーミングも視野に入る
本ゲーミングPCの値段は約28万円とかなり高くなっていますが、その分 パーツには妥協をしていないため超高性能PC です。



PCでの作業をストレスフリーにしたいならその価値はあります!
9900Kと2080 Tiは基本的には最上位といっても差し支えないレベルのCPUとグラボですので、ゲームはもちろんパソコンにおける諸々の作業が捗ること間違いなし。
ゲームなどのソフトウェア読み出し・書き出しが高速になる NVMe SSD が1TB搭載されており、スピードは大満足です。容量的にも十分ですが、欲を言えばもう1台くらいSSDを載せておきたいですね。
現在販売されている構成のCPUは Core i9-9900K ですが、当サイトでレビューした機体のCPUは Core i9-9900KF です。KとKFに性能的な違いはほぼありませんが、KFには統合GPUがありません
チップセット | Z390 |
CPU | Core i9-9900K |
グラボ | RTX 2080 Ti |
メモリ | 16GB (DDR4-2666) |
SSD | 1TB NVMe SSD |
HDD | なし |
光学ドライブ | なし |
電源 | SILVERSTONE 750W ゴールド |
ケース | ミドルケース(KT) |
サイズ | 207 x 520.7 x 450.2 mm |
重量 | 約13.9kg |
無線LAN | なし(カスタマイズ可能) |
LAN | ギガビットLANポート |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
カードリーダー | SD / Micro SD カードリーダー |
値段 | 279,980円 |
同梱されているアクセサリー


- PC本体
- 電源ケーブル
- グラボの説明書
- マザボのドライバーCD
- キーボード
- マウス
同梱されているアクセサリーなどは以上。貸与品なので新品ではありませんが、たぶんこれに保証書とか付いてくると思われます。


GALLERIAのフルサイズキーボードが付いてきました。これは無料ではなく1,980円の追加オプションです。


メカニカルキーボードではなくメンブラン式。基本的には、ないよりマシという感じです。ゲームに打ち込むなら、自分好みのメカニカルキーボードをちゃんと探した方が良いです。


こちらも1,980円の追加オプション GALLERIAマウス。


サイドボタンあり。表面はラバーっぽいテクスチャで覆われています。


センサーは不明。マウスに関しては、同値段で購入できる安っぽいものよりは幾分マシでしょう。
ゲーミングマウスもしっかり別で選ぶことをおすすめします。
あわせて読みたい




ゲーミングマウスの特徴と選び方、そしておすすめについて徹底解説!
ゲーミングマウスが欲しいけど、一体どれを買えばいいのか検討もつかない・・ そんな方のためにゲーミングマウスの選び方について解説します。 通常のマウスとの違い 持…
外観とデザイン


「GALLERIA ZZ
CPU・GPUともに文句のない性能で、GALLERIAシリーズのゲーミングPCとしては 最上位に位置します。


ドスパラではおなじみのKTケースで、拡張性のあるミドルタワー です。黒くて無骨な見た目。サイズは 207 x 520.7 x 450.2 mm で、重さは 約13.9kg です。
それなりに大きいし重いですが、エアフローや拡張性を考えるとやはりミドルタワーがおすすめ。


- USB3.0-A x 2
- SD / MicroSDカードリーダー
- オーディオ入出力
- リセット
- 電源
フロントパネルの端子。
USB端子やヘッドホン・マイク端子はフロントにあると結構便利ですね。SDカードリーダーがあるのも良いです。


正面から見た左サイドのパネル。グラフィックボードが顔をのぞかせています。


向かって右側サイドのパネル。CPU部分に排気口があります。


リアパネル。


左側はマザーボードの端子。右には120mmのリアファンが1基搭載されています。


- PS/2
- USB3.1-A x 4
- USB3.1-C
- USB2.0-A x 2
- DVI-D
- D-Sub
- HDMI
- LAN
- オーディオ
USB端子が結構豊富で嬉しい。
グレーの文字の端子は基本的には使いません。ここのHDMIといった映像端子からモニターへ接続すると、せっかく積んでいるスーパーグラボが意味無しです。
PS/2端子とか今さらいる?って思うかもしれませんが、USBを使用禁止にしている場合(ウイルス対策)はどうしても使わざるをえないのです。


- DisplayPort x 3
- HDMI
- USB-C
すぐ下にはグラフィックボードからの出力端子。モニターなどへはここから繋ぎます。お間違えなきよう。
デュアルモニター+VR接続 とかできますね。


1番下には電源ケーブル差込口と電源スイッチ。
ゲーミングPCにはここの電源スイッチもあるので、接続してフロントパネルの電源入れたけど 動かない!壊れてる?! と思ったら、ここのスイッチがオンになっているか確認しましょう。


底面の四隅には、エアインテークを有効活用するためのインシュレーター。


不要な振動を吸収してくれます。ゲーミングPCって実は小刻みに揺れるので大事。


トップパネル。


トップにはリア側にファンが1基搭載されています。140mm。
カスタマイズでフロント側にも1基ファンが追加できますが、冷却性能は良いので特に必要性は感じません。
内部構造をチェック


サイドパネルを止めているネジ。これは片側2つで止めてあります。ドライバーを使わなくても 指で緩めることができる のでとても利便性が良いです。


ネジを緩めたら後ろ側にスライドさせてパネルを外します。


ケース内部。


中のパーツはこのようになっています。


CPUファンはScytheの虎徹MarkIIが搭載されています。しかし、細かい構成内容は時期によって異なりますので、このファンではない可能性もあります。
詳しくはカスタマイズ画面で確認できます。


CPUファンのすぐ右には4つのメモリスロット。DDR4-2666の8GBが2枚挿してあり、16GBとなっています。
ここにメモリを挿すことで簡単に増設可能です。面倒であれば最初からカスタマイズアップグレードしましょう。


CPUファンすぐ下にはNVMe M.2 SSD。爆速かつ1TBの大容量です。


マザーボードは ASRock Z390 Phantom Gaming 4 です。


最強 RTX 2080 Ti グラフィックボード。金色に光って神々しい・・。


Palitのデュアルファンモデル。Palitは安価で有名ですが、全然問題ない良いグラボです。


電源は SILVERSTONE 750W GOLD です。便利なプラグインタイプ。


使用されている部分はピンク枠で囲った部分。他はフリーです。
ただしケーブルは付いてこないので別途購入する必要があります。


フロントパネルすぐ後ろにある5つの3.5インチベイ。自分で増設しても良いですし、面倒ならカスタマイズアップグレードしておきましょう。
昨今のゲームはかなり容量を食います。1TBのSSD搭載とはいえあまり安心はできません。かといってHDDを積むと遅くなるので、やっぱり SSD増設が理想的。


リアファンは120mm。


正面向かって右側のサイドパネルを外しました。


3.5インチベイの裏側、ここからSATAケーブルをさすなど作業をします。


CPU裏あたりにも排気口。冷却にはかなり力が入ったケースです。
カスタマイズについて
「GALLERIA ZZ
おすすめのカスタマイズは以下の通り。
- メモリは32GBへ
- Samsung 1TB SSD 増設
というのが理想かと思います。
ただしこれは 自分で増設したほうが間違いなく安上がり になりますので、どうしても自分でやる自信がない人向けです。
ちなみにカスタマイズしても翌日出荷となる爆速納期なので、日数が延びるか心配した人はご安心ください
モニター


「GALLERIA ZZ
カスタマイズアップグレードでモニターを購入することもできますが、予算が許すならぜひ240Hzのモニターを別途購入することをおすすめします。
BenQ ZOWIE の27インチ型240Hzモニター。残像感がめちゃくちゃ減るので画面をガンガン動かしてもすごいヌルヌルです。
視野角と発色の良いIPSパネルを搭載しながらも応答速度1msを実現している超コスパモニター。
この辺りがおすすめです。
その他の周辺機器など


ソフト系や周辺機器はお好みですが、カスタマイズ画面で選べるキーボードやマウスを眺めてみたところ、ちゃんと自分で別途選んだ方が良いと思います。
大きな家電品店に行けばゲームセクションがありますし、Amazonなどでも沢山のゲーミングデバイスが売っています。
当サイトでもレビューを行っていますので、自分の気に入るデバイスを探してみましょう。
性能とゲームベンチマーク


ゲーミングPCとして最も気になるゲームのベンチマークスコアについて見ていきます。
スコアが高ければ高いほどfpsも高くなり、ヌルヌルと動いて快適なゲームプレイが楽しめます。
「GALLERIA ZZ
ベンチ | スコア / 平均fps | 備考 |
---|---|---|
CINEBENCH R20 | 4814 | – |
Time Spy | 12760 | 上位5% |
Steam VR | 11 | VRレディ |
CS:GO | 234 fps | 最高品質 |
PUBG | 142 fps | ウルトラ |
Apex Legends | 178 fps | 全て高 |
LoL | 202 fps | – |
Overwatch | 210 fps | エピック |
FF XIV | 19081 | 非常に快適 |
FF XV | 12203 | 非常に快適 |
ここでリストにしている数値はいずれも当サイトの実測値です。ベンチマークは環境や計測方法によっても変化があるので参考程度にしてください
SSD


NVMeなので読み込み・書き込みともにかなり高速です。
まとめ
- 良いところ
-
- CPUは Core i9-9900K と強力
- 最高峰の RTX 2080 Ti 搭載
- 爆速なNVMe M.2 SSD 1TB
- 拡張性の高いミドルタワー
- 電源はGOLD認証
- ゲーム中でもうるさくない
- カスタマイズの幅は広い
- ドスパラは納期最速
- イマイチなところ
-
- やっぱり高い
- カスタマイズはコスパが良くない


ドスパラのハイエンドゲーミングPC「GALLERIA ZZ
グラフィックが重いゲームでも、この性能ならガンガン行こうぜできる 超高性能PC です。RTX 2080 Ti で捌けないゲームがあるならそれは最早開発側の手落ちです。
ネックとしてはやはり値段ですが、他のBTO会社と比較しても最もコスパが優れています。9900K+2080 Tiで狙うならこのPCでしょう。
カスタマイズはどうしても割高になってしまうので、自分で頑張って増設できるならそっちの方が絶対おすすめです。
このゲーミングPCを頑張って買っておけば 向こう何年もスペックの心配をする必要はないでしょう。妥協して後悔するくらいなら、頑張ってこのPCをゲットして幸せになりましょう。
こんなあなたにおすすめ
- 最強のゲーミングPCが欲しい
- グラフィックに一切妥協したくない
- 高くても長く使えるものが良い
- 4KゲームやVRをバリバリ楽しみたい
- 配信もしたい
- 動画編集もしたい