
GALLERIA XA7C-R37 レビュー。RTX3070搭載のコスパ抜群ゲーミングPC

ドスパラから発売されているBTOゲーミングPC「GALLERIA XA7C-R37」。
RTXシリーズの中でもミドルクラスに位置し、コスパ的にも上々な RTX 3070 を搭載したゲーミングPC です。値段は安めなのに以前の20シリーズに比べるとかなり性能は上がっているのでおすすめ。

デザインや機能性をチェックしながら、ベンチマークテストで性能についても確認していきます
現在は販売を終了し、intelの11世代を搭載した「XA7C-R37」モデルが発売されています
タップできるもくじ
概要とスペック
「GALLERIA XA7C-R37」の特徴について紹介します。
特徴
- Core i7-10700 搭載
- コスパ抜群グラボ RTX 3070 搭載
- SSDは高速なNVMe M.2 1TB
- メモリは16GB
- 拡張性が高く、光るミドルタワー
- 値段は安い
- 電源がブロンズ
GALLERIAシリーズで最も人気のある本モデル。RTX3070搭載でここまで値段が抑えられているのはかなり魅力的です。まさにミドルレンジで手が出しやすい価格。
SSDは1TBありますし、メモリも16GB。この辺はそのうち増設していくとさらに良いでしょうが、とりあえずはしなくても全く問題ない性能です。ただし、電源だけよりグレードの高いものにアップグレードしておくと良いかもしれません。
チップセット | H470 |
CPU | Core i7-10700 |
グラボ | RTX 3070 |
メモリ | 16GB (DDR4-2666) |
SSD | 1TB |
HDD | なし |
光学ドライブ | なし |
電源 | 650W BRONZE |
ケース | SKケース(ATX) |
サイズ | 220 x 440 x 480 mm |
重量 | 約14kg |
無線LAN | なし(カスタマイズ可能) |
LAN | ギガビットLANポート |
ファン | 14cm 静音FAN |
値段 | 249,980円(税込) |
外観とデザイン

「GALLERIA XA7C-R37」は core i7-10700 と RTX 3070 を搭載した 高性能ゲーミングPC です。
ケースはミドルタワーにあたるSKケースで、広い内部構造と高い冷却効果があります。サイズは 220 x 440 x 480 mm で、重さは 約14kg。

フロントパネル上部にあるインターフェースには傾斜がついており、コネクタがさしやすくて使い勝手が良いです。
- 電源
- リセット
- USB3.2-A x 4
- オーディオ入出力
USBが4ポート用意されています。





各サイドからの見た目。正面から見て左サイドのパネルは中が透けて見えるスモーキーなアクリルパネル仕様。

リアパネルの上部。左はマザーボードのインターフェースで右はファン。
- PS/2
- USB3.2 Gen2 Type-A
- USB3.2 Gen2 Type-C
- USB3.2 Gen1 x 2
- USB2.0 x 4
- HDMI(使わない)
- ディスプレイポート(使わない)
- LAN
- 音声
USBはかなり豊富です。フロントパネルにも4つあるので、これだけあればそうそう困ることはないでしょう。Type-Cもあるのが嬉しいですね。欲を言えばフロントパネルにもType-Cがあれば・・!
ちなみに、ディスプレイポートやHDMIは ここに接続してはいけません。せっかく積んでいるグラボが意味無くなります。

- DisplayPort x 3
- HDMI x 1
ディスプレイポートが3つ、HDMIが1つ。トリプルディスプレイやVR接続なんかも視野に入れられますが、HDMIがもう1つあった方が嬉しかったかも。

電源ユニット。ここに電源ケーブルを接続します。
内部構造をチェック

ケース内部。基本的に他のガレリアシリーズと変わったところはありません。

CPUファンは何も明記されていないのでオリジナルのものと思われます。

そのすぐ右隣には4つのメモリスロット。DDR4-2666の8GBが2枚ざしで16GB。

グラフィックボードは「Palit GeForce RTX 3070 GamingPro」が搭載されています。トリプルファン仕様です。

グラボが重いので、リジッドカードサポートというサポートステイが追加されています。両側からがっちり挟み込むことでたわみなどを防いでくれます。

SSDはヒートシンクあり。「Phison PS5012-E12」で、爆速かつ容量の多い1TBモデル。

正面から見て右サイドのパネルを開けて中を見てみます。

2.5インチのベイにはSSDなどを搭載可能です。

そのすぐ下には2.5/3.5共用シャドウベイが2つ。

引き出したシャドウベイ。

電源は650Wのブロンズです。
温度変化

3dmark TimeSpy のベンチマークを行った時の温度変化です。
CPUの温度は最高で74℃をマークしました。一方、グラフィックボードの温度は最高で62℃。全く問題ありません。トリプルファンの冷却効果がかなり優秀なので温度は常に低く抑えられています。
性能とゲームベンチマーク

ゲーミングPCとして最も気になるゲームのベンチマークスコアについて見ていきます。スコアが高ければ高いほどfpsも高くなり、ヌルヌルと動いて快適なゲームプレイが楽しめます。
「GALLERIA XA7C-R37」はミドルクラスグラボの「RTX 3070」で、フルHDでのゲームはスコアがかなり伸びます。今回はフルHD・グラフィック最高品質でベンチマークを行いました。
ベンチ | スコア / 平均fps |
---|---|
CINEBENCH R20 | 2780pt |
VALORANT | 208fps |
Apex Legends | 199fps |
LoL | 185fps |
Fortnite | 121fps |
PUBG | 143fps |
Cyberpunk 2077 | 72fps |
Borderlands 3 | 107fps |
Control | 114fps |
Jedi Fallen Order | 91fps |
アサクリオデッセイ | 78fps |
FF XIV | 19207 |
FF XV | 11511 |
ここでリストにしている数値はいずれも当サイトの実測値です。ベンチマークは環境や計測方法によっても変化があるので参考程度にしてください
多くのゲームで余裕の100fps超えで快適にゲームできます。

Apex Legendsでは199fpsと大台に乗りそうで、グラフィック設定を調整すれば240Hzモニターを活かした滑らかなゲームプレイが可能です。
Cyberpunk2077やアサクリ系でも70~80fpsあたり確保できますので重いシングルプレイヤーも問題ありません。
SSD

NVMeなので読み込み・書き込みともにかなり高速です。
レビューまとめ
- 良いところ
-
- Core i7-10700 + RTX 3070
- 爆速なNVMe M.2 SSD 1TB
- 16GBのメモリ
- 拡張性が高く光るミドルタワー
- かなり豊富なUSBの端子数
- コスパ抜群
- イマイチなところ
-
- 電源の性能が弱い
- カスタマイズはコスパが良くない
RTX3070搭載パソコン「GALLERIA XA7C-R37」は値段的に手が出しやすく、それなりな性能のBTOが欲しい人にはとてもおすすめできるモデルです。
それなりと言ってもRTX20シリーズからすると随分とレベルアップしていますので、旧グラボを積んでいる人ならこの際買い替えというのも悪くないかもしれません。
SSDやメモリなどは自分で増設するのも簡単でとても安上がりにできるのですが、面倒ならカスタマイズすることをおすすめします。
ゲーミングPCはゲームのみならず様々なパソコン作業が高速化・効率化されますので、テレワークにも向いていますよ。