
GALLERIA RM5R-R36 レビュー。RTX3060搭載のコスパゲーミングPC

ドスパラから発売されているRTX3060搭載のBTOゲーミングPCの「GALLERIA RM5R-R36」の実機レビューをしていきます。
ガレリアシリーズでは低価格な部類に入る手が出しやすい価格ですが、性能はRTX2070を凌ぐミドルレンジレベルと魅力的なコスパ。

デザインや機能性をチェックしながら、ベンチマークテストで性能についても確認していきます
タップできるもくじ
概要とスペック
「GALLERIA RM5R-R36
特徴
- Ryzen 5 3600搭載
- コスパの良いRTX3060
- SSDはそこそこ速い512GB
- メモリは16GBと丁度良い容量
- コンパクトなケース
- 価格的にはかなり安め
- 出荷が速い
- 電源がブロンズ
- 容量をもうちょっと増やしたい
- ミニタワーなので拡張性は少ない
税込で129,980円と、ガレリアの中ではかなり安めの値段設定のゲーミングPC。最も安い1660S搭載モデルからは3万円ほど高くなっていますが、その性能はゲームによって1.5倍ほどにまでなります。
メモリやSSDは最低限の容量が積まれているので、とりあえずゲーム入門としてはそのままでも申し分ないパーツたち。この2つは後で自分で増設するのも簡単です。



ゲーミングPC入門にはぴったりなモデルです
CPU | Ryzen 5 3600 |
グラボ | RTX 3060 |
チップセット | A520 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | なし |
光学ドライブ | なし |
電源 | 650W ブロンズ |
ケース | SKMケース(MicroATX) |
サイズ | 220 x 440 x 425 mm |
重量 | 約14kg |
無線LAN | なし(カスタマイズ可能) |
LAN | ギガビットLANポート |
ファン | 14cm 静音FAN |
保証 | 1年 |
値段 | 129,980円(税込) |
外観とデザイン


「GALLERIA RM5R-R36」は Ryzen 5 3600 と RTX 3060 を搭載した価格が安めなゲーミングPCです。エントリーレベル~ミドルレンジの絶妙な位置で、ゲーミングPC初心者にもおすすめの構成。
ケースはミニタワーとなるSKMケースで、ミドルタワーであるSKケースに比べて高さが55mmほど小さくなっています。コンパクトで省スペースですが、冷却性能は十分にある内部設計となっています。


フロントパネルのインターフェース。この斜めになっているデザインがとても良い。コネクタが差しやすくてストレスがないです。
- 電源
- リセット
- USB3.2-A x 4
- オーディオ入出力
USBポートは4つ。オーディオ入出力もあるのでヘッドセットをわざわざ背面に接続しなくても済みます。
電源ボタンはLEDで光るため、パソコンのオフ・オンがすぐに分かります。
各サイドからの見た目。画像をクリックすると拡大できます。
左サイドが一部アクリルパネルになっているのが特徴的ですね。ただしデフォルトだと内部は一切光りません。フロント側にある青いブルーのメッシュは通気口。底には取り外しできるフィルターがあります。


背面上部にあるマザーボードのインターフェース。右側は14cmのリアファンです。
- PS/2
- USB3.2 Gen1 x 2
- USB2.0 x 4
- HDMI(使わない)
- ディスプレイポート(使わない)
- VGA(使わない)
- LAN
- 音声
USBは合計6口とまずまずの数です。USB-Cポートがあったら嬉しかったんですけどね。ここにあるHDMIやDPポートといった映像端子は使いません。


- DisplayPort x 3
- HDMI x 1
ディスプレイポートが3口、HDMIが1口と豊富な端子数。トリプルディスプレイやVR接続も問題なさそうです。


一番下は電源ユニット。◯がオフ、ーがオンです。
内部構造をチェック


ケース内部はこの通り。SKMケースはミニタワーというだけあってコンパクトな内部設計です。小さめなパーツが詰め込まれています。
マザーボードは「ASRock A520M TW」を採用。


CPUファンは「Scythe 虎徹 MarkII」が組み込まれています。


メモリスロットは2つ。DDR4-2666の8GBが2枚ざしで16GBです。メモリを増設する場合は、1枚あたり16GBのものを2枚購入することになりそうですね。


グラフィックボードは「Palit RTX 3060 StormX 12G GDDR6」搭載。小型なシングルファンタイプです。


NVMe M.2 SSDはグラボの奥に設置されていて「Intel SSD 660p」です。512GBと容量はそこそこ。


グラボの下には3.5インチベイが2つ。SDDやHDDはここに2台まで設置可能。


正面から見て右のサイドパネルをあけてみました。


2.5インチベイが2つ。SSDなどを取り付け可能です。


電源は650Wのブロンズ。モジュールタイプではありません。
温度変化
3dmark TimeSpyのベンチマークを行った際の温度変化です。最も高いと思われる数値をチェック。


CPUの温度は最高で71度をマーク。CPUに高負荷がかかると結構高めです。


グラフィックボードは最高で73度になりました。高熱というわけではありませんが、シングルファンなのでこれくらいが妥当な温度かもしれません。
ゲームのベンチマーク


ゲーミングPCとして最も気になるゲームのベンチマークスコアについて見ていきます。
「RTX 3060」はRTXシリーズでは低価格なエントリーレベルとも言えるグラフィックボードですが、フルHDでゲームをプレイするならかなりのフレームレートを稼げます。
RTX2070を凌ぐ性能で、RTX2070SUPERまでは及ばず。1660SUPERよりも格段に性能は高いため、少し予算を頑張れるなら3060にした方が快適にゲームできます。
下記スコアはMSI Afterburnerを使って、実際にプレイしたゲームのfpsをログに記録し、その平均値を書き出したものです。
いずれもフルHD・グラフィック最高品質でプレイ。ベンチマークがあるもの以外は、トレーニングモードではなく実際に1試合2試合ゲームをして計測しました。
ベンチ | スコア / 平均fps |
---|---|
CINEBENCH R20 | 3556 pt |
3dmark Timespy | 8335 |
VALORANT | 227 fps |
Apex Legends | 140 fps |
LoL | 219 fps |
Fortnite | 127 fps |
PUBG | 136 fps |
Overwatch | 144 fps |
Cyberpunk 2077 | 55 fps |
Borderlands 3 | 72.92 fps |
アサクリヴァルハラ | 67 fps |
FF XIV | 15549 |
FF XV | 8778 |
ここでリストにしている数値はいずれも当サイトの実測値です。ベンチマークは環境や計測方法によっても変化があるので参考程度にしてください
ほとんどのeスポーツ系ゲームで余裕の100fps超え。グラフィック設定最高でこれなので、もっと落とせばさらに伸びます。144Hzモニターがかなり活かせますね。


Apex Legendsを他のグラフィックボードと比べてみると平均fps値はこのような結果になりました。いずれもグラフィック設定は最高です。3060なら144Hzモニターを使っても十分快適にプレイできます。
Cyberpunkやアサクリヴァルハラあたりの重めのシングルプレイヤーは50~70fpsくらいが関の山ですが、グラを落とせばもっとスムーズです。実際のところ、これらのゲームは60fps出てれば全然問題ないことが多いです。
SSD


NVMe M.2 で高速なはずなのですが、1843MB/s止まりと遅めです。大体他のモデルに組み込まれているOEM系は3,000MB/sくらい出るので、Intel 660pが遅いっぽいですね。
とはいえSATA SSDよりも速いので、そこまで悲観することはないです。
おすすめのカスタマイズ
本構成でおすすめのカスタマイズです。しなくても特に問題ありません。
- 電源をSILVERSTONE 750W GOLD
- 1TB NVMe SSD
- 必要なら無線LAN+Bluetooth
NVMe M.2のスロットは1つしかないので、増設しようとすると最初から付属してくるものが使えなくなってしまいます。Intel 660pでやや遅いのもありますから、最初から1TBの高速なSSDにアップグレードしてしまうのは手です。
無線LANはデフォルトでは組み込まれていませんので、必要に応じてカスタマイズしましょう。
レビューまとめ
- 良いところ
-
- 3060搭載で価格は安め
- 16GBのメモリ
- SSDの容量512GB
- 省スペースなミニタワー
- 入門ゲーミングPCとして最適
- 出荷が爆速
- イマイチなところ
-
- カスタマイズは割高
- ケースが小さいので拡張性は少ない
- 電源がブロンズ
RTX 3060 搭載型の「GALLERIA RM5R-R36」は手頃な価格でしっかりとゲームを快適にプレイできる性能を持ったコスパの良いゲーミングPCです。
ガレリアシリーズで最も値段が安い「RM5M-G60S」は10万円とさらに3万円くらい安いですが、グラボが1660SUPERと本当に入門レベルになります。少し頑張って3060を狙うのがおすすめです。