
GALLERIA RM5R-G60S レビュー。1660SUPER搭載のコスパ抜群ゲーミングPC

ドスパラから発売されているエントリークラスのBTOゲーミングPCである「GALLERIA RM5R-G60S」の実機レビューをしていきます。
低価格なグラフィックボードである GTX 1660 SUPER を搭載し、税込みでもその値段は10万円を切るという格安なモデルです。BTOの中では最安値の部類に位置するといっても過言ではありません。

デザインや機能性をチェックしながら、ベンチマークテストで性能についても確認していきます
タップできるもくじ
概要とスペック
「GALLERIA RM5R-G60S」の特徴について紹介します。
特徴
- Ryzen 5 3500X搭載
- 安価なグラボ1660SUPER
- SSDは高速なNVMe M.2 512GB
- メモリは16GBと容量多め
- コンパクトなケース
- 値段は税込みで10万円を切る
- 出荷が速い
- 電源がブロンズ
- 容量をもうちょっと増やしたい
- ミニタワーなので拡張性は少ない
GALLERIAシリーズでも最安値あたりに位置する本モデルは、ゲーミングPCを初めて買ってみようと思っている方や低予算で済ませたい人向けの構成です。
パーツの性能も実はまずまずで、SSDは高速なNVME M.2で512GBと容量は多め。メモリも8GBが多いような価格帯の中、16GBと頑張っています。ミニタワーなので拡張性は少ないものの、コンパクトで場所をとらないという利点があります。
可能ならHDDだけちょっと積んで容量をもっと増やせるとダウンロードできるゲームの数が増えてストレスが減りますね。
CPU | Ryzen 5 3500X |
グラボ | GTX 1660 SUPER |
チップセット | A520 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | なし |
光学ドライブ | なし |
電源 | 550W ブロンズ |
ケース | SKMケース(MicroATX) |
サイズ | 220 x 440 x 425 mm |
重量 | 約14kg |
無線LAN | なし(カスタマイズ可能) |
LAN | ギガビットLANポート |
ファン | 14cm 静音FAN |
値段 | 98,978円(税込) |
外観とデザイン

「GALLERIA RM5R-G60S」は Ryzen 5 3500Xと GTX 1660 SUPER を搭載した低価格ゲーミングPCです。
ケースはミニタワーとなるSKMケースとなっています。ミドルタワーであるSKケースに比べて高さが55mmほど小さくなっていてコンパクト。それでも十分な冷却効果が得られるような内部設計となっています。重さは約14kg。

フロントパネル上部のインターフェースには傾斜がついていて、コネクタが差しやすいです。
- 電源
- リセット
- USB3.2-A x 4
- オーディオ入出力
USBが4ポート用意されているので便利ですね。
各サイドからの見た目はこのようになっています。左サイドは一部中が透けて見えるアクリルパネル仕様となっています。フロント側の青いメッシュは通気口となっています。底にはエアインテークとインシュレーター。

リアパネルの上部。右側はリアファン、左側はマザーボードのインターフェースです。
- PS/2
- USB3.2 Gen1 x 2
- USB2.0 x 4
- HDMI(使わない)
- ディスプレイポート(使わない)
- LAN
- 音声
USBはそれなりに豊富ですね。とにかく個数はいくつあっても困らないです。私なんかはこれくらいあっても足りなくてさらにハブで分配することも。欲を言えばType-Cがあると嬉しかったかもしれません。
ディスプレイポートやHDMIはここには接続しません。グラフィックボードの方へ接続しないとダメです。

- DVI-D x 1
- DisplayPort x 1
- HDMI x 1
ディスプレイポートとHDMIが1つずつと数は少なめ。デュアルディスプレイがやっとってところです。

電源ユニット。電源ケーブルをさしてスイッチをオン。
内部構造をチェック

ケース内部。SKケースと比べてこのSKMケースは縦にコンパクトになっています。グラボはシングルファンの小型タイプでミニタワーに収まるような作りになっています。

CPUファンとそのすぐ右にささっているのがメモリ。DDR4-2666の8GBが2枚ざしで16GBです。メモリスロットは2つのみですので、増設するならこのメモリをまるっと入れ替える形になります。

グラフィックボードは「Palit GeForce GTX 1660 SUPER StormX」搭載で、小型なシングルファンモデル。

SSDはヒートシンクなしで「Phison PS5012-E12」です。爆速で512GBとまずまずの容量。

正面から見て右サイドのパネルを開けた様子。

2.5インチベイが2つあり、SSDなどを搭載可能です。

電源は550Wのブロンズ。
温度変化
3dmark TimeSpyのベンチマークを行った際の温度変化です。最も高いと思われる数値をチェック。

CPUの最高温度は74℃をマーク。

グラフィックボードの温度は最高で65℃でした。GTX1660SUPERだからか、シングルファンでも十分冷却しておけるようです。
ゲームのベンチマーク

ゲーミングPCとして最も気になるゲームのベンチマークスコアについて見ていきます。
「GTX 1660 SUPER」はエントリークラスのグラフィックボードですが、フルHDでゲームをプレイするならまずまずのフレームレートを稼げます。ゲームによってはグラフィック設定を落とすことでより滑らかになるでしょう。
下記スコアはMSI Afterburnerを使って、実際にプレイしたゲームのfpsをログに記録し、その平均値を書き出したものです。
いずれもフルHD・グラフィック最高品質でプレイ。トレーニングモードなどではなく実際に1試合2試合ゲームをして計測しました。
ベンチ | スコア / 平均fps |
---|---|
CINEBENCH R20 | 2510 pt |
VALORANT | 164 fps |
Apex Legends | 117 fps |
LoL | 173 fps |
Fortnite | 96.5 fps |
PUBG | 118 fps |
Overwatch | 70 fps |
Cyberpunk 2077 | 45 fps |
Borderlands 3 | 44 fps |
アサクリヴァルハラ | 43 fps |
FF XIV | 12278 |
FF XV | 6315 |
ここでリストにしている数値はいずれも当サイトの実測値です。ベンチマークは環境や計測方法によっても変化があるので参考程度にしてください
VALORANTやLOLといった軽いゲームでは楽に144ごえ。Fortniteも少しグラフィックを落とせば144モニターでのプレイで最適です。

Apex Legendsでは117fpsと健闘しています。グラフィック最高設定でこれですから、上手く設定を追い込めば144Hzモニターでのゲームプレイも快適にできそうです。
Cyberpunkやヴァルハラといった重いシングルプレイヤー系のゲームでは40fps強あたりが限界です。もちろんグラフィックを落とせばもっとスムーズになりますし、60Hzモニターでも割と問題なくプレイできます。
SSD

NVMe M.2 で読み込みはかなり高速です。書き込みが若干もたついている感じかもしれません。
おすすめのカスタマイズ
本構成でおすすめのカスタマイズです。
- 電源をSILVERSTONE 750W GOLDに
- HDDを1TB追加
- 必要なら無線LAN+Bluetooth
電源は後から変更するのが難しいので、購入時点でカスタマイズしておくのが面倒じゃなくて良いです。
メモリやHDDの追加は本来自分で買ってつけた方が格段に安いです。そんなに知識がなくてもググれば自分で出来るレベルの改造ですので、ご自身でトライしてみるのも良いかもしれませんね。
BTOパソコンの多くはWi-FiやBluetoothを標準搭載していないものが多いため、無線で接続したい、ブルートゥースを活用したいという方はカスタマイズするなどお忘れなく。
レビューまとめ
- 良いところ
-
- Ryzen 5 3500X + GTX 1660 S
- 16GBのメモリ
- 高速なSSDが512GB
- コンパクトなミニタワー
- 値段は税込みでも10万円以下
- 入門ゲーミングPCとしては最適
- 出荷が爆速
- イマイチなところ
-
- カスタマイズは割高
- ケースが小さいので拡張性は少ない
- 電源がブロンズ
GTX 1660 SUPER 搭載パソコン「GALLERIA RM5R-G60S」は非常に安いので最も手に入れやすいゲーミングPCです。この10万円以下という価格帯でもかなりパーツを頑張っているモデルで、安かろう悪かろうではなくかなりコスパが良い構成となっています。
本PCを使えばApex Legendsを120fpsでプレイしたり、Fortniteでも90くらいのfpsが見込めます。グラフィック最高設定でこれですから、もうちょっと品質を落とせばもっとスムーズになります。一緒に144Hzモニターを購入して60Hzやテレビとは異なる異次元レベルでゲームプレイを楽しみましょう。