
GALLERIA RM5R-G60 レビュー。1660搭載のエントリーBTOゲーミングPC

ドスパラから発売されているGTX1660を搭載したエントリー向けBTOゲーミングPC「GALLERIA RM5R-G60」の実機レビューをしていきます。
現在ではガレリアシリーズの中でも最安値に位置するモデルとなっています。

デザインや機能性をチェックしながら、ベンチマークテストで性能についても確認していきます
タップできるもくじ
概要とスペック
「GALLERIA RM5R-G60」の特徴について紹介します。
特徴
- Ryzen 5 3500搭載
- GTX 1660 グラフィックボード搭載
- NVMe M.2 512GB
- メモリは16GBと平均水準
- コンパクトなミニタワー
- 価格はガレリアシリーズ最安値
- 出荷が爆速
- SSD容量をもうちょっと増やしたい
- どのゲームも超快適とは言い難い
グラフィックボードとしてはかなりエントリー向けとなる予算重視型モデル。記事投稿現在、ガレリアシリーズで買える最も安い構成。
CPUもグラボも最低限っていうレベルではありますが、グラフィック設定最高でもフルHDならApexは94fps近く、Valorantは171fpsほど出ることを確認しました。グラ設定を落とせばさらに快適に遊べるので、144Hzモニターと組み合わせて競技向けランクゲームも十分楽しめる性能です。
近年の重めのシングルプレイヤーゲームではグラ設定を上げると荷が重く、4Kはさすがに無理でしょって感じです。
メモリは16GB、SSDは512GBのNVMeと最近の標準をしっかりクリアする組み合わせなので安心して買うことができます。
CPU | Ryzen 5 3500 |
グラボ | GTX 1660 |
チップセット | A520 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | なし |
光学ドライブ | なし |
電源 | 550W ブロンズ |
ケース | SKMケース(MicroATX) |
サイズ | 220 x 440 x 425 mm |
重量 | 約14kg |
無線LAN | なし(カスタマイズ可能) |
LAN | ギガビットLANポート |
ファン | 14cm 静音FAN |
保証 | 1年 |
値段 | 124,980円(税込) |
外観とデザイン
ここに記載されている内部構造やパーツたちは記事投稿時点にドスパラからお借りしたモデルを元にレビューしています。場合によってはパーツに変更などが起きる可能性もあるため、購入する際はスペックをよくご確認下さい。
SKMケースに関する基本的なデザインは別途レビュー記事をご覧ください。


背面マザーボードの端子盤。USBは6口とほどほど多め。PS/2やここのグラフィック端子は使うことはないでしょう。
- PS/2
- USB2.0 x 4
- USB3.2 Gen1 x 2
- HDMI(使わない)
- Display Port 1.4(使わない)
- VGA(使わない)
- LAN
- 音声


グラフィックボードの入力端子。端子は少なめですが、デュアルモニターや、PC+PS5といった組み合わせが可能です。
- DisplayPort x 1
- HDMI x 1
- DVI x 1
内部構造をチェック


ケースの内部パーツについて見ていきます。


CPUファンはAMD純正の空冷クーラー。


そのすぐ右隣に位置するのがDDR4-2666の16GBメモリ。スロットが2つしかないため、メモリの増設を考えるなら16GBx2の32GBから。


グラフィックボードは「Palit GTX1660 STORMX」です。シングルファンで非常にコンパクトな薄型サイズ。


NVMe M.2 SSDは「Phison PS5012-E12S」。容量は512GBとほどほどですが、ゲームをインストールしているとあっという間になくなってしまいます。個人的には1TB~がおすすめ。


3.5インチマウントトレイが2つ。SSDやHDDはここに2台設置可能です。


逆サイドのパネルを開けました。配線は結構余裕があります。


電源ユニット。モジュールタイプではありません。


SSDをのせられる2.5インチマウントトレイが2つ設置されています。
騒音レベルのチェック
閉め切った部屋で静かにしている状態と、3dmark TimeSpyでベンチマークを回している状態を、サウンドレベルメーターで比べてみました。
PCの真上付近から直接当たらないように固定して計測しています。


部屋中を無音に近づけた時の騒音レベルは約40.2dBAでした。私の部屋は窓の隙間風がうるさくて無音状態にはなりません。


ベンチマーク中の騒音レベルは約45.2dBA。5dBAほど上がっていますが、ほとんど音の差異はわかりません。めちゃくちゃ静かです。
でもたまにパキッていう尖った音が鳴るんですよね。なんだろう。
温度変化
3dmark TimeSpyのベンチマークを行った際の温度変化です。最も高いと思われる数値をチェック。


CPUの温度は最高で79.13度をマーク。


グラフィックボードは最高で72.44度になりました。
ゲームのベンチマーク


ゲーミングPCとして最も気になるゲームのベンチマークスコアについて見ていきます。
下記スコアはMSI Afterburnerを使って、実際にプレイしたゲームのfpsをログに記録し、その平均値を書き出したものです。
いずれもフルHD・グラフィック最高品質でプレイ。ベンチマークがあるもの以外は、トレーニングモードではなく実際に1試合ゲームをして計測しました。
ベンチ | スコア / 平均fps |
---|---|
CINEBENCH R20 | 2596 pt |
3dmark Timespy | 5130 |
VALORANT | 171.8 fps |
Apex Legends | 94.4 fps |
LoL | 198 fps |
Fortnite | 66.5 fps |
PUBG | 96.4 fps |
Overwatch | 139.6 fps |
Cyberpunk 2077 | 39 fps |
Borderlands 3 | 45.63 fps |
FF 14 | 12692 (88.72 fps) |
FF 15 | 5520 |
ここでリストにしている数値はいずれも当サイトの実測値です。ベンチマークは環境や計測方法によっても変化があるので参考程度にしてください
Fortniteがなぜか66.5fpsと低めに出ましたが、Apex LegendsやPUBGはグラフィック設定最高でも100fps弱をマークしています。ValorantやLoLみたいな軽いゲームは200fps弱安定です。
FF14は90fps弱出ますので割と快適に遊べます。ただし、CyberpunkやBorderlands3といったグラフィックが重めのゲームは厳しめですね。グラフィックを落とせばもうちょっと快適に遊べるでしょう。
SSD


NVMe M.2で高速なSSD。読み込みは3427MB/s、書き込みは534MB/sでした。書き込みだけなぜか遅いのですが、読み込みは高速。
おすすめのカスタマイズ
本構成でおすすめのカスタマイズです。しなくても特に問題ありません。
- 必要なら無線LAN+Bluetooth
SSDやメモリは自分で取り付けるのがおすすめ。
低予算だからこの構成を選んでいるわけなので、無理にカスタマイズはしないで良いです。
レビューまとめ
- 良いところ
-
- ガレリアシリーズ最安値
- GTX 1660 はほどほどの性能
- 16GBのメモリ
- SSDは高速で512GB
- コンパクトなミニタワー
- 出荷が爆速
- イマイチなところ
-
- カスタマイズは割高
- 重いゲームや4Kは厳しい
Ryzen 5 3500とGTX 1660 を搭載した「GALLERIA RM5R-G60」。最も低予算なだけあってグラフィックボードの性能が最新のものに及ばないのは当然ですが、現状ガレリアで最安値といったらコレになります。
実際にランクゲームを何回かプレイしてみましたが、Apexとかも全然問題なく動きますね。グラフィック設定を調整すれば100fpsとかもいけるでしょう。
「BenQ ZOWIE XL2411K」みたいな144Hzモニターも合わせて買うのがおすすめですね。