
GALLERIA RM5C-G60S レビュー。格安のインテル搭載ゲーミングPC

ドスパラから発売されているエントリークラスのBTOゲーミングPCである「GALLERIA RM5C-G60S」の実機レビューをしていきます。
低価格な GTX 1660 SUPER を搭載し、インテルCPUとグラフィックボードを搭載したゲーミングPCとしてガレリアシリーズの中でも最安に位置するモデルです。

デザインや機能性をチェックしながら、ベンチマークテストで性能についても確認していきます
タップできるもくじ
概要とスペック
「GALLERIA RM5C-G60S
特徴
- Core i5-10400搭載
- 安価なグラボ1660SUPER
- SSDは高速なNVMe M.2 512GB
- メモリは16GBと容量多め
- コンパクトなケース
- より強力なCPUファン
- インテル搭載では値段安め
- 出荷が速い
- 電源がブロンズ
- 容量をもうちょっと増やしたい
- ミニタワーなので拡張性は少ない
グラフィックボードを搭載したゲーミングPCとしては非常に安く、エントリークラスとしてそれなりに良コスパなモデルです。初めてゲーミングPCを買う人や、なるべく予算を抑えたい人にはおすすめです。
メモリやSSDなどそれなりの容量が積まれているので、とりあえずゲーム入門としては申し分ないパーツたち。もしintelではなくRyzen CPUが良ければ同じくエントリークラスである「GALLERIA RM5R-G60S」もあります。ゲームによってはこちらの方がスコアが上ですし、何より数万円安いのでチェックしてみてください。
CPU | Core i5-10400 |
グラボ | GTX 1660 SUPER |
チップセット | B460 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | なし |
光学ドライブ | なし |
電源 | 550W ブロンズ |
ケース | SKMケース(MicroATX) |
サイズ | 220 x 440 x 425 mm |
重量 | 約14kg |
無線LAN | なし(カスタマイズ可能) |
LAN | ギガビットLANポート |
ファン | 14cm 静音FAN |
保証 | 1年 |
値段 | 131,978円(税込) |
外観とデザイン


「GALLERIA RM5C-G60S


カスタマイズで+5,000円するとアップグレードできるもので、基本となるガンメタルタイプから明るいシルバーメタルになって高級感が増します。
ミドルタワーであるSKケースに比べて高さが55mmほど小さくなっています。その分コンパクトでスペースをとらないのが魅力。もちろん、それでも十分な冷却効果が得られるような内部設計となっています。重さは約14kg。


フロントパネル上部のインターフェースは斜めになっていてコネクタが差しやすい設計です。使いやすくてとても良い。
- 電源
- リセット
- USB3.2-A x 4
- オーディオ入出力
USBポートが4つある他、オーディオジャックもあるのでヘッドホンの接続も簡単。パソコン背面までケーブル伸ばすのが面倒だと感じるならかなり活用するでしょう。



私はめちゃくちゃ使います
電源ボタンはLEDで光るようになっているので、パソコンのオフ・オンが一目瞭然です。












各サイドからの見た目です。クリックで拡大できます。


左サイドは一部中が見えるアクリルパネル仕様となっています。デフォルトでは何も光りませんが、光るパーツに換装すればゲーミングPCらしさが増します。


フロント側の青いメッシュは通気口となっています。


背面トップにはマザーボードのインターフェースとリアファン。
- PS/2
- USB3.2 Gen1 x 2
- USB2.0 x 2
- HDMI(使わない)
- ディスプレイポート(使わない)
- LAN
- 音声
USBポートは合計で4つと少なめです。マウスとキーボードをさしたら既に2口埋まってしまうため、USBハブを追加購入するのがおすすめ。


- DVI-D x 1
- DisplayPort x 1
- HDMI x 1
懐かしのDVI-Dがありますが、古いモニターを使っているなら活用できるかも。HDMIとディスプレイポートは1口ずつと少なめです。


最下には電源ユニット。ケーブルをさして電源スイッチをオンにします。◯がオフ、ーがオンです。
内部構造をチェック


ケース内部。SKケースと比べてSKMケースは縦にコンパクトになっています。その分パーツが所狭しと詰め込まれています。


静音まんぞくパックでCPUファンが付属。でかいです。


メモリスロットは4つ。DDR4-2666の8GBが2枚ざしで16GBです。2番と4番にささっています。実際のところ、CPUファンが大きすぎるので1番目のスロットにはメモリがささりません。


グラフィックボードは「Palit GeForce GTX 1660 SUPER StormX」搭載で、小型なシングルファンモデル。1660Sならシングルファンでも十分冷えます。


NVMe M.2 SSDはグラボとCPUファンの陰に隠れるように設置されています。「Phison PS5012-E12」で、512GBとまずまずの容量。


ここに3.5インチのHDD系を2台まで設置することができます。


正面から見て右サイドのパネルをあけました。


2.5インチベイにSSDなどを2台取付けられます。


電源は550Wのブロンズで、モジュールタイプではありません。
温度変化
3dmark TimeSpyのベンチマークを行った際の温度変化です。最も高いと思われる数値をチェック。


CPUの最高温度は58℃をマーク。低めに抑えられています。


グラフィックボードの温度は最高で64℃でした。GTX1660SUPERだからか、シングルファンでも十分冷却しておけるようです。
ゲームのベンチマーク


ゲーミングPCとして最も気になるゲームのベンチマークスコアについて見ていきます。
「GTX 1660 SUPER」はエントリークラスのグラフィックボードですが、フルHDでゲームをプレイするならそれなりのフレームレートを稼げます。ゲームによってはグラフィック設定を落とすことでより滑らかになるでしょう。
下記スコアはMSI Afterburnerを使って、実際にプレイしたゲームのfpsをログに記録し、その平均値を書き出したものです。いずれもフルHD・グラフィック最高品質でプレイ。トレーニングモードなどではなく実際に1試合2試合ゲームをして計測しました。
ベンチ | スコア / 平均fps |
---|---|
CINEBENCH R20 | 2607 pt |
3dmark Timespy | 6206 |
VALORANT | 223 fps |
Apex Legends | 108 fps |
LoL | 149 fps |
Fortnite | 95 fps |
PUBG | 92 fps |
Overwatch | 87 fps |
Cyberpunk 2077 | 41 fps |
Borderlands 3 | 49 fps |
アサクリヴァルハラ | 52 fps |
FF XIV | 14708 |
FF XV | 6206 |
ここでリストにしている数値はいずれも当サイトの実測値です。ベンチマークは環境や計測方法によっても変化があるので参考程度にしてください
VALORANTではかなりのFPSが出ます。軽いゲームの部類であるLoLは144ごえ。ApexやFortniteも100前後出ているので、少しグラフィックを落とせば144Hzモニターでのプレイに最適です。
Cyberpunkやヴァルハラといった重いシングルプレイヤー系のゲームでは40~50fps強あたりが限界です。グラフィック最高設定でこれですので、グラフィックを落とせばもっとスムーズになりますし、60Hzモニターでも割と問題なくプレイできます。
ちなみにCyberpunkに関して言うとレイトレーシング最高モードは重すぎて無理でした。ガックガクです。
SSD


NVMe M.2 で読み込みはかなり高速です。
おすすめのカスタマイズ
本構成でおすすめのカスタマイズです。しなくても特に問題ありません。
今回レビューしているPCはケースがプレミアムモデルにアップグレードされていますので、もし見た目が気に入ったのであればカスタマイズしましょう。
- 電源をSILVERSTONE 750W GOLD
- HDDを追加
- 必要なら無線LAN+Bluetooth
HDDやSSDの増設は特に難しいことでもないので、自分でつけた方が安上がりです。面倒ならここで追加しちゃって全然OK。512GBだとOSやゲームを入れると割とすぐいっぱいになってきますので、ストレージは追加しておきたいところ。
レビューまとめ
- 良いところ
-
- Core i5-10400 + GTX 1660 S
- 16GBのメモリ
- 高速なSSDが512GB
- コンパクトなミニタワー
- ガレリアのIntel搭載では最安
- 入門ゲーミングPCとして最適
- 出荷が爆速
- イマイチなところ
-
- カスタマイズは割高
- ケースが小さいので拡張性は少ない
- 電源がブロンズ
GTX 1660 SUPER 搭載型の「GALLERIA RM5C-G60S
Ryzen 5 3500Xを搭載した「RM5M-G60S」と比べると値段は高いのですが、CPUで選ぶとなればIntelでしょうか。ただしRyzenの方は税込みでも10万円を切ります。
エントリークラスにしてはSSDもメモリもしっかり容量があるので、まずはこれを買うだけでも全然遊べます。