
Finalmouse Starlight-12シリーズのファームウェアアップデートガイド

Finalmouse Starlight-12のファームウェアアップデート、本気か?っていうくらい手順がややこしいので解説していきます。
最近ではようやくマシになってきたので、内容も更新しておきます。
ここでアップデートの仕方は解説しますが、あくまで実行と結果に関しては自己責任でお願いします。
タップできるもくじ
動画でみてみる
チャンネル登録 よろしくお願いします。
Discordチャンネルに参加する
まずDiscordのアカウントがあって、Finalmouseのチャンネルに参加していないとファイルをダウンロードすることすらできません。
なのでディスコアカウントない方は今すぐ作りましょう。
Discord


Join the Finalmouse Discord Server!
Check out the Finalmouse community on Discord - hang out with 40,611 other members and enjoy free voice and text chat.
上記リンクからDiscordのチャンネルに入ってください。
以前まではかなり面倒だったのですが、1.2.5のアップデートから多少簡単になりました。
ファイルをダウンロードする

左のメニュー欄から「firmware-update」という項目をクリックします。

下にスクロールしていくと「Firmware Update Instructions – Windows Application Version」というレスがあります。

まずはここの1番、「.NET6.0 Desktop Runtime」をダウンロードしてインストールします。

アクセスすれば勝手にダウンロードされたかと思いますので、クリックしてインストールしてください。日本語対応のはず。

次に「FinalmouseFirmwareUtility.zip」を2番のリンクからダウンロードします。

今度は勝手にダウンロードは始まらず、このようなブラウザが開きます。

右上のダウンロードアイコンをクリックしてファイルを全部ダウンロードします。
マウスをアップデートする
STEP
アップデートファイルを解凍して起動
zipファイルとして保存されたutility.zipをフォルダに解凍します。

この中の「FinalmouseFirmwareUtility.exe」をダブルクリックして起動します。

こんなポップアップが出てきますが、とりあえず「OK」。
これはなんて書いてあるかというと「もしこのアプリ起動しちゃった時点でマウスをDFUモードにしてたら、アプリを閉じて、マウスのケーブルを外してからもう一度アプリ開いてくれ」ってなことです。
STEP
ソフトウェアを起動する

こんな感じのソフトウェア。背景の主張が強すぎて邪魔なんよ。
とりあえず起動だけしたら今度はマウスをブートモードにします。
先にアプリを起動しておくことが大事です。その後にブートモード。OK?
アプリ起動→ブートモード。大事なので何回か言っておきます。
STEP
マウスをブートモードで起動
Starlight-12の電源を一度オフにします。オフにしないとだめです。

DPIボタンとホイールクリックの2つを長押ししながら有線ケーブルを接続します。

そうすると内部LEDが白紫でゆっくり点滅します。これでブートモードで起動しました。
ブートモードには制限時間があって放っておくと通常起動してしまうため、この後の行動はなるべく早く行います。
また、この状態だとカーソルは動かせませんので、別に用意したマウスで操作してください。
STEP
デバイスを読み込む

中央あたりにある「Find DFU Device」をクリックします。

マウスがちゃんとDFUモードで接続されているとこのようなポップアップが出ますので、「OK」。

もしDFUモードでつながっていない場合はこんなポップアップが出ます。
一定の条件で認識しないパターン
一定の条件下でDFUモードになっているのに認識しないパターンがあります。
「DFUモードで接続してからアプリを起動する」とこのような状況になります。最初に出てきた警告文の通りです。
一度マウスを外し、アプリを閉じ、アプリを立ち上げ直してからDFUモードで接続してください。
また、NZXTやiCUEなどのデバイス監視ソフトウェアが起動していると不具合を起こすことがあるようなので、全て一度終了させてください。

このようにどこぞのCOMポートでマウス見つけましたよって出てればOKです。
STEP
アップデートを行う

一番下にあるドロップボックスで適用するパッチの中身を変更できます。
ダウングレードもできるっぽいですね、試してないけど。
とりあえず最新版にするなら「Competition+」だか一番最後にリストされてる数字が大きいパッチを当てれば良いです。
「Update Firmware」をクリックしましょう。

このようにコマンドプロンプトがポップアップし、「#」がゲージのように埋まっていきます。
100%になったらアップデート無事終了。
適当なキーを押すとポップアップが閉じます。
お疲れ様でした。
FAQ
- コマンドラインモードはあるの?
-
アプリモードが推奨となりましたが、以前のようにコマンドプロンプトを使うヒジョーにめんどくさいアップデート方法も健在のようです。が、ここでは割愛します。
これにて完了
以上でアップデートは終了です。