MENU
ゲームギーク
デバイスレビュアー
ゲーミングデバイスレビューをする「GameGeek」の管理人。トータルで180個くらいはレビューしてきました。レビューなどの依頼はお問い合わせかツイッターまで

BenQ ScreenBar レビュー。デスクの必需品?モニターに取り付ける省スペースライト

BenQ ScreenBar レビュー

BenQ ScreenBar」はモニターにとりつけるタイプで、机の上に置かなくて良い省スペースなライト。

自動調光機能を有しており、とりあえず点けておくだけで手元の明るさをほどよく調整してくれる使いやすい製品です。

デスクではパソコンしか使わないよっていう人にはあまり意味がないかもしれませんが、書き物や作業する人にとってはかなり嬉しいアイテム。

本製品はレビューサンプルをご提供いただきました

タップできるもくじ

BenQ ScreenBarの同梱物

横長な外箱。

背面に取り付け方などが書いてありますが、クイックガイドのようなものは同封されておらずこの背面が簡易説明書となっています。

公式サイトでより詳しいマニュアルが配布されているので読みたい方はそちらを参照してください。

フタをあけたところ。

同梱物
  • ライト本体
  • 取り付けクリップ
  • USB-Cケーブル
  • 保証書

BenQ ScreenBarのデザイン

ベンキュージャパン
¥15,900 (2024/11/13 17:55時点 | Amazon調べ)

デザインについて見ていきます。

ライト本体

まずはライト本体。横幅45cm、直径2cmちょっとの大きさ。

ボディはアルミでできており、高級感のある触り心地です。

ライト部分はLEDです。ライトは真横方向に光り、内蔵された斜めの反射板に跳ね返って明かりが拡散されるようになっています。

上部にはタッチパネル式の操作ボタンが並びます。強く押さなくても優しく触るだけでしっかり反応します。

操作ボタン
  • 輝度調整
  • 色温度調整
  • 自動調光
  • 電源

色温度ボタンすぐ右にあるやや小さな円が光量センサーです。

ここから周辺の明るさを感じ取って調光するため、ここを塞いでしまうと自動調光機能が上手く働きません。

クリップ

これ呼び方困ったんですけど、公式だとクリップみたいなことを言っていたのでクリップと呼びます。

カギのような形状をした部分にライトを取り付けます。これはモニターの上にマウントさせるためのクランプみたいなものです。

モニターにあたる部分はゴムのようになっていて、モニターが傷つかないようになっています。

BenQ ScreenBarを組み立てる

STEP
ライトとクリップを取り付ける

ライトをクリップに取り付けます。

取り付け方には若干コツがあって、ライト側のUSB端子と、クリップ側の端子用の穴の位置が合うようにしてさしこみます。

このようにUSB端子がクリップの穴からのぞいていればOKです。

結構しっかりハマるので、振ったりしても落ちません。

STEP
モニターにマウントする

このままモニターにマウントします。

クリップのマウント部分の厚みは大体3.4cmくらいで、公式で推奨されているモニターの厚みは1〜3cmとなっています。

私が使っている32インチの「EW3280U」は約2.5~2.6cmくらいありました。もし大きめのモニターを使っているなら測っておくと安心かもしれません。

EW3280U」はベゼルレスなのですが、映像表示領域には被っていないので問題ありません。

クリップ側もゴムになっていて、ディスプレイ表面を傷つけないように配慮されています。

ちなみに「BenQ ZOWIE XL2546K」というベゼルがしっかりあるタイプのモニターに乗せるとこんな感じです。

24や24.5インチにのせると幅的にもちょうど良い見た目になります。

STEP
ケーブルを接続する

ケーブルは付属のものを背面の端子に接続します。USB-Cなので表裏がないため簡単にさせます。

ただこのケーブル、1.5mと少し短めなのが難点。

モニターからUSBで電源とるのがベストっぽい説明してますが、USB付きのモニターばかりではないですからね。

私は電源タップのUSB口から接続していますが、ややギリギリでパツパツです。1.8mあったら嬉しかったですね。

ちなみにモバイルバッテリーでも動かせますが、電圧5Vは必要なので気にしておきましょう。

BenQ ScreenBarの機能について

ベンキュージャパン
¥15,900 (2024/11/13 17:55時点 | Amazon調べ)

ここからは輝度調整や自動調光といった機能について見ていきます。

調光機能

明るさはタッチパネルで簡単に手動調整が可能です。

パネルを押し続けると明るさが段階的に変化していきます。

明るさは14段階で調整可能です。

長押しではなく軽く1度タッチすると、どちらかの方向に1段階分明るさが変化します。これをタップし続けていくと最高輝度が最低輝度に到達し、折り返して逆の方へ変化していきます。

部屋をできる限り暗くしてから安物の照度計で照度を測ってみました。

公式だと照度は40cm離れたところで1,000ルクスとなっているので、ちょうど40cm離れたところに照度計を設置。

部屋の電気を消して、ScreenBarのみにした時、最大照度は1,000ルクス近くを記録。最低照度は300ルクスちょっとになりました。

日本産業規格であるJISの照明基準によると、家で読書や勉強するのに適しているのは500〜1,000ルクスだそうです。というわけでそれは普通にクリアしていますね。

上記の照度はScreenBarのみで測っているので、実際はシーリングライトを点けた状態で使うと思われます。

これは部屋の環境に依存するのでなんとも言えませんが、私の部屋では明かりを点けると照度は約1200ルクスになりました。

で、逆に部屋の明かりのみにすると約230ルクス。数値だけ見ると結構暗いですね。

本など普通に読めますが、この暗さだとキースイッチのルブだとかマウスの分解みたいに少し細かい作業が難しく感じます。

色温度調整機能

色温度は2700Kから6500Kまで8段階で調整可能です。

Kというのはケルビンといって、光の色を表す尺度として使われています。低いと赤く、高いと青く見えます。

人によっては部屋の電気がオレンジ系だったり、青系だったり様々だと思います。この機能で自分の部屋にあった色味にすると自然で良さそうですね。

これもタッチパネルを長押しすることで調整できますが、目視で色を確認するしかないんです。実際に数値で見れたら分かりやすくて嬉しかったかも。

自動調光機能

このスクリーンバーの目玉機能、自動調光。自動調光機能をオンにすれば、勝手に明るさと色温度が最適になるように調整してくれます。

細かく言うと、手元あたりが500ルクス程度になるようにしてくれます。

ただしこれは部屋の電気をつけていない、真っ暗な状態で計測しています。明るさは460ルクスで、ライトからの照度計の距離は約40cm。

このままシーリングライトをオンにすると結果は約860ルクスになりました。

部屋の電気がつくとその分明るくなっていますので、手元を500ルクスにするというよりも500ルクス分明るくするという表現が正しいのかもしれません。

色温度は若干アンバー系に倒れているかなと思っていて、自動調光の色温度は少し微調整できたら最高でした。もしかすると、部屋の色温度に合わせるよりも少し低い色にした方がいいっていう話なのかも。

基本的にこの自動調光モードで放置しておくのが1番良いです。勝手に調整してくれるので煩わしさがないのが強みです。電源つけておくだけで何も気にすることなく使えるってかなりいいですよね。

GameGeek

点いていることが日常生活の一部になっていく感じ

BenQ ScreenBarをもっと詳しく

ベンキュージャパン
¥15,900 (2024/11/13 17:55時点 | Amazon調べ)

メリットやデメリットみたいな部分について触れていきます。

照明が当たる範囲

デスクライトって置く場所によっては照明があたる範囲が限られちゃうと思うんですけど、ScreenBarだとモニター前っていう主にいるポジションで使えるので便利。

© BenQ

公式サイトによるライトの当たる範囲。感覚的には漏れの光でもうちょっと範囲広いですが、しっかり見えると保証しているのがこの範囲ってことだと思います。

GameGeek

割と広い範囲で明るくなります

デュアルモニター横置きで使ってる人とか、横に長い机使っている人は、このライトでカバーできる範囲は限られます。

私の場合、左に置いている32インチモニターに取り付けているため、右の24.5インチモニター前は暗いです。基本的に作業は机の左側で行うようにしています。

もし真ん中で欲張るなら、ScreenBarをモニターの右端に移動させてしまうという手もあります。見た目が不格好になるのであまりおすすめじゃないですけど・・。

向きに関しては結構固定されちゃいます。可動範囲はあまりなくて、基本的には中央~手前に向けて使うことになります。

もっと自分側っていうか、横向きにして手前を照らしたいとかってのは叶いません。その辺は割り切るしかないですね。

ディスプレイにライトが反射しない

このライト、モニターに取り付けるので液晶画面とかなり近い距離感なのですが、映り込まないように設計されています。

© BenQ

公式の図解を見ると分かりやすいんですけど、こんな風にライトの発光角度が制限されています。ライトが映り込むと白く反射してかなり見えにくくなりますからね。

実際に使用していてライトの反射が気になることはありません。むしろ机の輝度が上がってそれが少し反射して見えるなんてことはありました。

私が現在使用しているモニターは「BenQ EW3280U」と「BenQ ZOWIE XL2546K」と両方とも非光沢のノングレアモニター。光沢タイプのモニターでは試せていません。

フリッカーとブルーライト

フリッカーフリー認証取得済みです。

フリッカーとは光が高速で明滅する現象のこと。人の目には分かりにくいことがありますが、カメラを通すと判ることが多く、チラチラと明るくなったり暗くなったりを繰り返します。

フリッカーのあるライトやディスプレイを長時間使用すると目の疲れや吐き気などを催すといった健康問題が指摘されています。ScreenBarはフリッカーフリーなのでこのような心配はありません。

また、ブルーライトカットじゃなくてブルーライトなしなんだっていうのは若干驚きですね。

近年では目に影響があるだのないだのどっちだのってよく分かってないみたいなのですが、ないに越したことはないのかなって感じかなと。

BenQ ScreenBar Plusとの違い

ベンキュージャパン
¥15,500 (2024/03/23 02:17時点 | Amazon調べ)

BenQ ScreenBar」には上位機種として「BenQ ScreenBar Plus」というモデルがあります。

何が違うかというと、卓上に置けるコントローラーが付属するところ。そしてコントローラーが付属するぶん、ライト本体にはタッチパネルがありません。

ScreenBar」と性能は同じなので、コントローラーを使いたいかどうかです。ScreenBarは卓上に何も置かなくていいのが魅力の1つですが、コントローラーはかなり便利そうなので迷いどころ。

コントローラーに光量センサーが付いているのも良いなと思っていて、より手元に近い位置で光を感知するので自動調光が正確になります。といっても微々たる差だと思いますけどね。

定価で4,000円ほど高くなるという点は考慮しておきましょう。

レビューまとめ

良いところ
  • 卓上のスペースをとらない
  • 手元が明るくなる
  • 高級感のある見た目
  • 自動調光モードで手間いらず
  • USBで給電可能
  • 色温度の調整可能
  • フリッカーフリー・ブルーライトなし
  • 組み立て・取り付けが簡単
  • タッチパネルの感度は良い
注意点
  • 電源ケーブルがちょっと短い
  • 細かい微調整がしにくい
  • 電源のオフ・オンがやや面倒
  • モニターマウント型カメラは使えない
  • 割といい値段

モニターにのせるライト、自動調光技術なども詰め込まれていて、予想していたよりも遥かに高機能でした。

机上のスペースもとらないし、電源がUSBでいけちゃうのも最高。これコンセント必須だったらかなり微妙に感じたかもしれないです。電源コンセント使いすぎてて、もうこれ以上増やしたくないですしね。

結構いい値段するので、普段からライトの必要性を感じていない人には思い切った買い物になるかもしれません。

調光や色温度の自動調節の値を変更できないとか、電源のオフ・オンがやや面倒だとか、惜しい部分っていうのも確かにあるんですけど、私は普通に今後ずっと使っていくかなって感じで気に入りました。

ぜひ「BenQ ScreenBar」チェックしてみてください。

こんな方におすすめ
  • ライトは欲しいけどスペースをとりたくない
  • モニターの前で作業することが多い
  • 勝手に調光してくれるものが欲しい
ベンキュージャパン
¥15,900 (2024/11/13 17:55時点 | Amazon調べ)
BenQ ScreenBar レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ