MENU
ゲームギーク
デバイスレビュアー
ゲーミングデバイスレビューをする「GameGeek」の管理人。トータルで180個くらいはレビューしてきました。レビューなどの依頼はお問い合わせかツイッターまで

BenQ ZOWIE XL2546X レビュー。進化したDyAc2で残像を消し去る240Hzゲーミングモニター

benq-zowie-xl2546x-thumb

BenQ ZOWIEから新たに登場したXシリーズの240Hzモデル、XL2546Xをレビューしていきます。

240Hzリフレッシュレート、応答速度0.5ms、そして残像低減技術DyAc2を搭載し、前作のKシリーズよりも進化しています。

XL Setting to Shareにオートモードが追加、端子の位置が変更、スタンドにベアリングが内蔵されてデザインが一新、チルトの角度がより自由に、などなどハードウェア面での進化もあります。

本製品はBenQ ZOWIE様よりご提供いただきました

タップできるもくじ

ZOWIE XL2546Xを動画で見てみる

チャンネル登録 よろしくお願いします。

ZOWIE XL2546Xの概要とスペック

BenQ Zowie XL2546Xは前シリーズであるXL2546Kから様々なアップデートが行われたモデルです。

モニターXL2546X
ディスプレイサイズ24.5インチ
解像度1920 x 1080
パネルFast TN
リフレッシュレート240Hz
輝度320cd/㎡
応答速度0.5ms (GtG)
コントラスト比1000 : 1
MBRDyAc2
同期G-Sync/FreeSync
端子DP 1.2 x 1, HDMI 2.0 x 3, ヘッドホン
VESAマウント100 x 100 mm
重量 w/stand10.0 kg
HDR 
フリッカーフリー 
ブルーライト軽減 
購入先 Amazon
ベンキュージャパン
¥86,773 (2024/11/14 06:16時点 | Amazon調べ)

スタンドとアクセサリー

まずはスタンドやアクセサリーについて紹介していきます。

スタンド

モニタースタンドは支柱部分と土台部分に分かれていますが、ツールレスですぐに組み立て可能。

Kシリーズから見た目が一新されていて、丸みを帯びたストレートなデザインとなっています。

ベアリングが内蔵されていて、滑らかに駆動しますが、正直なところKシリーズでも十分滑らかだったと思うのでそこまですげえ!みたいな感動はなかったです。

Kは縦方向のチルト角度が-5°から23°までだったのに対し、Xは-5°から35°までチルトするようになりました。

台座は角のとれたやや丸みのあるデザインで、Kシリーズと比べると奥に台座が引っ込むようになっているため、キーボードなどへの影響がかなり減っています。

S.Switch

S.Switchという有線コントローラー。モニターの操作が簡単になるためよく使います。モニターの後ろに手を伸ばすのめんどくさいですからね。反応も良いんです。

プロファイルを3つまでこのスイッチに保存できるので、用途によって簡単に使い分けられるのがとても便利。

ZOWIE XL2546Xのデザイン

XL2546XはFPSゲームをプレイするプレイヤーに人気な24.5インチサイズ、1920×1080のフルHDサイズです。アンチグレアパネルで映り込みなどはほとんど分かりません。

Xシリーズのベゼルが太いのは相変わらず。というかKシリーズよりもむしろ少し太くなっています。

画面内と外を切り離すため画面に集中できる他、液晶パネルを保護する役目も担っています。ベゼルレスの方が見た目的にもサイズ感的にも好まれることが多いのですが、耐久性などを考えるとベゼルありの方が良さそうです。

ディスプレイ背面にはヘッドホンハンガーが備わっています。最初は手を伸ばすの面倒かと思ったんですが、ディスプレイを回転させればいいだけなので意外と使いやすいです。モニターアームに乗っけているとそうもいかないので、使い道は少し限定的かも。

背面のスタンド取り付け部分のデザインが変更されていて、よく見かける四角いシェイプではなくやや丸みを帯びた形になり大きくなっています。

操作ボタン

背面右下にある操作ボタン。スティックボタンではメニューの移動を上下左右で行え、押し込みで決定します。

実際に操作する時は前からだと視認できず、手探りでボタンを触ることになりますから直感的な操作ができることは重要です。

スティック左横にあるのは電源ボタン、右横にあるのは入力切替。Kシリーズでは機能割当を変更できるカスタムキーが2つありましたが、Xでは廃止されました。S.Switch使っていると滅多に触らないので、私としてはどちらでも…という感じでした。

接続端子

接続端子の位置が大きく変更されているのがポイントの1つ。前まではモニターの下側向きでしたが、このXシリーズからは背面向きになっています。

左から電源、ヘッドホン、S.Switch用ミニUSB、HDMI2.0 x 3、DisplayPort 1.2 x 1 です。

後ろからケーブルが元気に突き出ますが、スタンドを使う場合はまず問題ありません。見た目的には好き嫌いあるかもしれませんが、モニターアームを使う場合はむしろ下から垂れないので良いかも。

ケーブルの差しやすさはXシリーズに軍配があがります。Kだと高さを上げて無理に下から覗き込んだり、神に祈りながらコネクタを差し込んでいましたが、それがちょっと改善されています。

後ろにあるケーブルホルダーもシンプルながら使いやすい。

ZOWIE XL2546Xの機能と性能

ここからはXL2546Xの機能と性能についてチェックしていきます。

240Hzリフレッシュレート

BenQ ZOWIEのモニターは最大540Hzのものも発表されていますが、本パネルは240Hz駆動。

おいおい1/2以下じゃないか、と思うかもしれませんがそこはコストと使用用途の天秤なわけです。多くの人は240Hzで十分と感じると思いますし、PCスペック的に240fpsくらいが限界、という可能性も考えられますよね。

リフレッシュレートは高いほど画面の動きが激しいFPSゲームなどにおいて高速な視点移動が見やすくなったり、動く敵を視認しすくなったりといった強みを発揮します。

一昔前は主流であった144Hzから比べると240Hzは滑らかさが違うことは体感できます。

優れた応答速度

XL2546Xの応答速度は公称値0.5msと数あるモニターの中でも高速な部類に入ります。

応答速度とは大雑把に言うと「モニターの色が切り替わるまでの速度」のことで、遅いと残像感やぼやけに繋がります。

応答速度と残像感

リフレッシュレートに応じて最低限必要とされる応答速度が異なっていて、240Hzであれば4.17ms以下であれば問題ありませんが、それでも速ければ速いほど強みとなります。

240Hzの応答速度

OSRTTというモニターの応答速度を測れる装置で実測値を出しました。

AMA(オーバードライブ)機能によって応答速度は大きく変化するため、XL2546Xで利用できるオフ・高・プレミアムの3つで、それぞれ10回計測したものを平均化しました。

先に結論だけ知りたい人はカスタマイズの19が最適な設定です

それぞれクリックで拡大できます。いずれも240Hz、DyAc+オフ、ガンマ3、輝度25での計測です。RGB許容値は5としています。

「オフ」はオーバーシュートなしですがAverage Perceived Timeでいう応答速度は9.22msとかなり遅くなっています。

「高」だとAverage Errorにてオーバーシュートがちらほら出てきますが応答速度は5msへと劇的に改善し、ビジュアルスコアもかなり高くなります。

「プレミアム」だとAverage Errorが12.2となり、オーバーシュートがひどくなっています。一見初期の応答速度(Avearge Initial Time)は高速化されたように見えますが、総合的に考えるとむしろ「高」に劣るという結果です。

最終的に3つの計測結果をチャートにまとめてみました。

3つのモードの中だとPerceived Timeで最も速い、つまりオーバーシュートが少なく応答速度も速い「高」が望ましいです。

ちなみにあくまでPerceiced Timeは応答速度とオーバーシュート率を含めて数値化したものですので、応答速度だけでいうとプレミアムの2.87msが最も速くなっています。

最適な設定はカスタマイズ

XL2546XではAMAのかかり具合をカスタマイズすることができ、0〜30の間で1単位で調整できます。

まず10で計測したところ以下のようになりました。

オーバーシュートはほとんど問題ないのですが、Average Perceived Timeで見る応答速度は6.69msとやや遅めなのでもっと追い込めそうです。

試しに大きく変動させて20で計測してみたところ、オーバーシュートは少し出るものの応答速度は4.99msと大きく改善されました。

もうちょっと良い数字が現れないか、次は15で計測してみたところスコアは20と同等程度になりました。応答速度は遅いもののオーバーシュートがかなり減ったからです。

細かく数値を1ずつ変動させながらテストしたところ、カスタム19の時が最も良い数値となりました。

応答速度は4.92msとなり、ビジュアルスコアは90.2と今まで計測した中でもっとも優秀な値になりました。

プリセットモードを含めたすべてのAMA設定の中で最も好ましいと思われるのはカスタマイズモードの19となりました。誤差はあるかもしれませんが、参考にしてみてください。

AMA(オーバードライブ)

AMAは Advanced Motion Accelerator の略称で、オーバードライブのことを指します。

オーバードライブとはモニターに通常よりも高い電圧をかけて応答速度を速める技術ですが、オーバーシュートといって色のにじんだ残像が発生する可能性も高まります。

AMAはトータルで3つのプリセット設定とカスタマイズモードがありますが、プレミアムになるとかなり怪奇的な色の残像になっていることが分かります。補足しておくと、常にこのような色になるわけではなく、割合で発生します。

応答速度の計測グラフをみた時に、黄色い点線ラインを大きく越えている赤い山の部分が「いきすぎちゃった」部分です。

これが行きすぎれば行きすぎるほど映像に影響を及ぼします。

Average Errorがオーバーシュートの平均エラー率

AMAが強くなるにつれて乖離率が高まり、プレミアムでは応答速度は速くなっているもののオーバーシュート率が高すぎて逆にトータルスコアが悪くなっています。

前章の応答速度でも触れましたが、240Hzならカスタマイズの19近辺が最も望ましいスコアとなりました。

残像低減技術DyAc2

ゲーム中の激しいモーションブラーを軽減するために開発されたBenQ ZOWIE独自技術の「DyAc2(Dynamic Accuracy)」は、残像感の低減に絶大な効果を発揮します。

© BenQ ZOWIE

この技術は超高速でバックライトを明滅させることによって人の目に映る残像感やボヤけを大幅に低減します。

© BenQ ZOWIE

最初は1msの応答速度に対応したDyAc、そして0.5msに対応したDyAc+とありましたが、最新のDyAc2ではデュアルバックライトが採用されていて、左右のエッジ2箇所でバックライトを調節することによりさらなる残像の低減を実現しています。

裸眼では黒フレームは認識できず、スローモーション撮影や高速シャッタースピードでの静止画撮影によってのみ現象を視認できます。

DyAc2をオンにした状態で写真を撮ると、このように一部が黒く潰れます。シャッタースピードや撮影の瞬間によって加減は変わりますが、本来は画面全体が暗くなっています。

DyAc+搭載の前作と比べると黒帯の見え方がちょっと違っていて、これは1/3200シャッタースピードでカメラの液晶をのぞいた映像をキャプチャーしたものです。DyAc2ではグラデーションがかかるように黒が下から上へと波打ちますが、DyAc+では黒帯が移動していきます。

Blur Busters Mostion Tests : Ghosting」で宇宙人が960ピクセル秒で移動している様子をレールに載せたカメラで10倍速ハイスピードで追尾撮影し、画像として切り出しました。

DyAc2のオフオンでぼやけが大幅に改善されていることが分かります。

こうしたMBR(モーションブラーリダクション)機能のデメリットは、瞬間的な明滅が繰り返されることで目が疲れやすくなるというものです。

通常であればゲーム時とそれ以外ではDyAc2のオフ・オンでプロファイルを分けることを推奨しています。DyAc2ではあまり目がショボショボしないと感じる…という意見もありましたが、私が使った感想では前作と同じく負担はあるなという感想でした。

この辺り個人差はあるかもしれないので、しばらく使ってみて気にならなければオンのままでも良さそうです。

DyAc+とDyAc2を横並びでミラーリングしながらしばらくVALORANTのデスマッチをプレイしてみましたが、どちらも非常にキレの良い視認性でした。DyAc2の方が前作と比べて見やすくなっていると思いますが、劇的な違いは私には分からなかったです。

UFOテストでもミラーリングして10分くらい見つめてみたのですが、どちらも同じように残像がなかった印象です。UFO本体というよりは星が目で追いやすいかなという気持ちはしたんですがプラセボなのかよく分からないレベルでした。ジジイ目ですみません…。

ちなみにDyAc2とAdaptive-Syncは同時には使用できません。メニューで変更しようとしてもグレーアウトしています。

視野角と発色

本モニターで採用されているFast TNパネルには、応答速度は高速だけど視野角が狭くて色の発色性がそこまで良くないという特徴があります。

視野角

実際に様々な角度から写真を撮ってみましたが、やはりTNパネルらしく角度がつきはじめるとだんだんと暗く、黄ばんで見えにくくなっていきます。

まずは正面からの写真を見ておいて下さい。これくらいの明るさになっており、これ以降はアングルのみ変化をつけています。カメラの明るさなどはマニュアルで変更していません。

左からのアングルショット。暗く見えてやや色温度が変化したように見えます。

なぜか上から見たときは色に変化が現れるものの強く破綻しているわけではありません。

下から見ると影響は顕著で、色がめちゃくちゃになります。

発色

「X-rite i1Display Studio」でカラーキャリブレーションした結果の色域は以下の通りとなります。

sRGBカバー率はほどほど、AdobeRGBとDCI-P3は少し低めの数値です。ゲーム目的としては優秀かと思いますが、IPSパネルやOLEDには敵わないでしょう。

前にレビューしたXL2566Kは発色が何故か結構良くて、XL2546Xはそれに比べると少し白っぽさの残る映像です。とはいえ発色が良くないとされるTNパネルとしては全く問題ないレベルでしょう。

ちなみにXL2546Xで色の鮮明さを13くらいにするとXL2556Kとマッチしました。白っぽいかな?と思ったら彩度を調整すると良くなるかも。

輝度

輝度について「X-rite i1Display Studio」を使って画面中央のみで測光してみました。

標準モード、DyAc2オフ、Black eQualizerオフ、コントラスト50、シャープネス5、ガンマ3、色温度標準での結果です。

一般的に見やすいとされる80〜120cd/㎡は輝度15%~30%ほどとなります。

私的にはこれは少し暗いと思うので40%くらいに設定していますが、あまりに明るすぎると目に負担がかかります。

DyAc2をオフオンすると輝度に変化が現れるのか、それぞれ高とプレミアムで確認してみたのが以下の表です。

DyAc2をオンにすると明滅により輝度が微妙に落ちますが、プレミアムよりも高の方が落ち幅が大きいという面白い結果になっています。

オフとプレミアムでは60%くらいまではほぼ変わりなく、それ以降少しずつ乖離していきます。

ゲーム向け機能

ゲームに役立つ実用的なモニター機能について紹介していきます。

Black eQualizer

シャドウとハイライトを調整して暗部を見やすくする技術「Black eQualizer」は明るい部分を飛ばしすぎず、色を捻じ曲げすぎずに暗部の視認性を向上してくれます。

0~20まで1単位で設定可能で、20まで上げると明るい部分が白っぽく浮いてきてしまうため10あたりから微調整していくのがおすすめです。

タルコフとか、暗いところはほんとに暗くてゲーム内設定でBrightnessをマックスにしても大して変わらないのですが、Black eQualizerを使えばかなり見やすくすることができます。他の明るい部分が明るくなりすぎないのも強み。

ただし黒を見やすくする以上、正しい色合いになるとは限りませんのでクリエイティブ作業をする場合はオフがおすすめです。

Color Vibrance

色がどれだけ鮮明かをディスプレイ側で調整できる「Color Vibrance(色の鮮明さ)」。

これも索敵しやすくすることを目的として開発されたモニターカラーグレーディングです。

デフォルトでは10が基準値となっており、0〜20までに1単位で調整します。

0だとモノクロになり、20だと色鮮やかでクッキリ見えるようになります。

Xシリーズから詳細定義という設定が追加され、RGBCMYの6色をそれぞれ個別に+30~-30まで調節できるようになっています。

自分好みに深くカスタマイズできる機能です。

ブルーライト軽減機能

液晶から発光されるブルーライトを軽減する機能で、デフォルトではオフになっています。

0

ブルーライトが気になる方には嬉しい機能が、本機能を使用すると色味に影響を与えるので、個人的には使わないようにしています。

0~10で1単位で設定します。

プロファイル

XL2546Xには複数のプロファイルが用意されています。

基本プロファイル

DyAc2のオフオンやAMAの強さ、Black eQualizerの強弱などが調整されたプロファイルが全部で5個用意されています。

ここから選んでもいいですが、個別に設定を行って自分なりにカスタマイズできるゲーマープロファイルも3つ用意されています。

以前はS.Switchの3つのプロファイルとモニターのプロファイルは分けて保存しておけたと記憶していますが、今回からは同期させないといえなくなったっぽいです。

S.switchは極めて便利で、私はゲーム用と日常使い用の2つを切り替えられるようにして使っていました。しかし、今回から後述する自動でプロファイを変更するオートモードが追加されたため使用頻度は激減しました。

OSDクイックメニュー

背面のスティックボタンかS.switchのホイールボタンを押すと、直感的で分かりやすいクイックメニューが表示されます。

ここには4つまでメニューを登録するとことができるので、「カスタム」→「クイックメニュー」の欄でどれを表示するかカスタマイズできます。

自分でよく微調整するメニューを登録しておくと便利。

XL Setting To Share

XL Setting To Share」をダウンロードして使用することで、カスタムプロファイルを共有することができます。本機能はKとXシリーズ用のものなので、非対応モニターでは書き出し・読み出しができません。

クリックで拡大

公式サイトでプロフィールがいくつかダウンロードできるようになってますので、お試しに使ってみるのもアリですね。

クリックするとzipファイルがダウンロードされるので、開いて中の.mccsという拡張子のファイルを任意の場所に解凍し、XL Setting to Shareでインポートしてあげます。

記事投稿時点ではXシリーズに対応したファイルは1つしかアップロードされていません。

ちなみに上私の設定もダウンロードできます。大層なものではございませんが。

DyAc2プレミアムでBlack eQualizerを5に設定しています。AMAはカスタマイズの19、輝度は40。ほかは特にいじってませんが、色温度で緑を少し引いています。これはカラープロファイルを別途作成して適用しているので、皆さんが使う場合は全部100まで引き上げてもいいかもしれません。

Auto Game Mode 設定

Xで進化したのは「Auto Game Mode」という自動適用モードが追加されたこと。

クリックで拡大

今まではプロファイルを変更したければS.Switchに登録して切り替える…という手間がありましたが、今回からゲームを設定しておくと自動で設定が切り替わるようにプロフィールをセットしておくことができます。LoLとかValorantとかもろもろのゲームを選択して、どのプロファイルを適用するか選んでおくと、勝手に切り替わるというわけです。

スイッチをいじらなくても一瞬暗くなって勝手に切り替わるんですよ。控えめに言って最高ですね。戻し忘れとかもないし。ただしゲーマー1・2・3の3つのプロファイルのどれかになります。

例えばLoLみたいにクライアントがある場合、ウィンドウとデスクトップの選択でパカパカ設定が切り替わってしまうので鬱陶しく、ゲームが起動している間は常にそのプロファイルを適用し続けるゲームモード重視をオンにしておくと良いです。

デスクトップカラーモードからゲームモードに切り替わる時は一瞬なのですが、逆は少しラグがあります。

これはKではやっぱり使えないんですよね。あくまでXから。

ZOWIE XL2546Xのレビューまとめ

BenQ ZOWIE XL2546X
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 使いやすい240Hzリフレッシュレート
  • 応答速度に優れるFast TNパネル
  • DyAc2で残像感はさらに低減
  • オーバードライブはカスタマイズ可能
  • さらにスペースを有効活用できる台座
  • スタンドにベアリング内蔵
  • 自動で切り替わるプロファイルモード
  • 背面でさしやすくなった端子
デメリット
  • さらに太くなってしまったベゼル
  • 視野角は狭く、発色は並
  • 価格は高い
  • 上位モデルの方が魅力的か?

BenQ ZOWIE XL2546Xは既存のKシリーズから様々な変更点がある最新モデルです。

KシリーズからDyAc2へと残像低減技術が進化し、スタンドにベアリングが内蔵され、ゲームによってモニター設定を切り替えられるようになりました。他にもね、スタンドが小型化したり、端子が背面になったりとちゃんと毎回アップグレードされてるのが驚きなんですよね。

現役で2546Kを使っている人がいるなら特に乗り換えなくても良いと思います。それなら360Hzに行くとか、540Hz版を待つ方が理にかなってますね。または、144Hzを使っていてグレードアップしたいなーとか、これからゲーミング環境を揃えていこうっていう人にはこのXL2546Xをおすすめします。

後は今後OLEDが台頭していきそうなのかなという空気感が漂っていますが、ZOWIEからも出るといいなーなんて…今後の進化も楽しみにしていきたいですね。

ベンキュージャパン
¥86,773 (2024/11/14 06:16時点 | Amazon調べ)
benq-zowie-xl2546x-thumb

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ