
Ducky One 2 Mini ホワイト レビュー。美しいし使いやすいし至高

フルサイズキーボードって大きいな・・。そんな風に感じたことはありませんか?
より小さいキーボードにすればデスク周りはスッキリ、姿勢も良くなって最高かも。
フルサイズよりもキーが少なく、コンパクトな60%ゲーミングキーボード「Ducky One 2 Mini Pure White RGB 60%」を紹介します。長いので以降「Ducky One 2 Mini RGB」と略します。
このDucky、もちろん小さいだけではありません。
- Cherry MXから軸を選べる
- ビルドクオリティが高く、キーキャップがガタつかない
- 真っ白なデザインにRGBライトが映える
- Fnキーを使えば多くのキー数も扱える
- 5つの本体内蔵プロファイルにハードウェアマクロを登録できる
- イラスト付きキーキャップが付属
など、魅力がたっぷり詰まっています。
とりあえずめっちゃ可愛いしオシャレっていうのはそれだけで買いを決断してもいいのではないでしょうか。もう机に向かうだけでルンルンです。
そんな「Ducky One 2 Mini RGB」の魅力を余すことなくレビューしていきます。
タップできるもくじ
Ducky One 2 Mini RGBとは
Amazonなどでも売っていますが、ふもっふのおみせなら定価で買うことができ、さらに軸が選べます
台湾のメーカー「Ducky Channel」によって製造されているゲーミングキーボード。
Duckyは2007年からキーボードの製造を開始し、以来高品質なキーボードを開発し続けている会社です。
今回紹介する「Ducky One 2 Mini RGB」、以前はFortniteのトッププロプレイヤーであるTfueが使っていたことで注目されました。
現在でも多くのプロに利用されている息の長い製品。
概要とスペック

エンターより右側のキーとF1~F12キーがごっそり削られて、非常にコンパクトになっています。寸法は302 x 108 x 40 mmと小さく、重さも590gと軽い。
キー軸はCherry MXシリーズから選ぶことができ、反応が高速なFPSプレイヤー向け銀軸や、超サイレントな静音赤軸まで種類は豊富。
ビルドクオリティは素晴らしく、タイピングするとキーがガタつかずに真っすぐスッと降りていきます。ベゼルは細く、RGBライティングも非常に美しい。
そして接続は取り外し可能なType-Cケーブル。持ち運びにもってこいです。
| 色 | 黒 / 白 |
| サイズ | 60% |
| 寸法 | 302 x 108 x 40 mm |
| 重量 | 590g |
| スイッチ | Cherry MX |
| キーキャップ | PBT ダブルショット |
| ロールオーバー | Nキー |
| ケーブルコネクタ | USB Type-C |
| ケーブル長 | 1.4m |
| ライティング | RGB |
| ソフトウェア | なし |
| マクロ | ハードウェア |
| プロファイル | 6つの内蔵プロファイル |
フルサイズと60%キーボードの違い
簡単にフルサイズと60%の違いについて。

比較対象は以前使っていたRazer BlackWidow Chroma V2。このサイズの違いを見ればそのコンパクトさは一目瞭然。
フルサイズ
60%
キー数は約104で、テンキーまであり、一般的なキーボードの形です
キー数は約61で、エンターキーから右側とF1~F12キーなどが省かれています
どちらが良いかは当然好みによりますが、60%キーボードの利点をいくつか挙げておきます。
60%の強み
- 小さいのでマウスと干渉しない
- 省スペースで作業場が増える
- 持ち運びに便利
動画編集や書類作成など、作業内容によってはフルサイズのキー数でないと効率が悪くなることもあります。
同梱物

化粧箱。

開けるとプラスチックカバーを被ったキーボードが。このプラスチックカバーって実は地味に嬉しくて、しばらく使わない時に被せておけばホコリ防止にもなります。

ケーブルや付属キーキャップは奥側に。
マニュアルもついてきますが、中国語or英語です。でもご安心ください。基本的に繋げれば使えます。

同梱物はこれで全部です。
デザインとシェイプ

とにかくコンパクトで可愛くおしゃれ。ベゼルが細いことやキーの隙間に無駄がないことで、とてもスッキリした見た目をしています。
これは付属キーキャップと何も取り替えていない状態。エンターキーのみコーラルピンクになっています。白にピンクは映えますね。通常の白キャップは付属キーキャップの袋に入っていました。

ベースはプラスチックで出来ています。が、安っぽくはない。

ベゼルはキーキャップと同じような滑らかな素材に仕上がっています。端っこのキーを押し込んでもベースが曲がるようなことはありません。

キー全体を通して言えることですが、安定感がすごい。ガタつきが感じられません。それはどういうことかっていうと、タイピングがものすごくしやすい。これはちょっと感動モノです。

手前からの見た目。

サイドからの見た目。足を立てていない状態ですが、奥に向かって緩やかな傾斜があることが分かります。

後ろからの見た目。Duckyロゴが入っています。逆サイドにはUSB Type-Cの口。意外と差し込む時に力が必要で、硬くカチッと入ります。外れる心配は少ないです。

背面の見た目。後述しますが、小さなディップスイッチが付いています。
角度調整のための足を使えばトータルで3段階の調整が可能。

小さな足 
大きな足

好みの傾斜角度にしましょう。私は大きい足まで立てた傾斜が好み。

「Ducky One 2 Mini RGB」の重量は590gです。
同じシリーズのフルサイズ版が1.1kgですので、約44.4%も軽いことになります。一般的なフルサイズゲーミングキーボードも大体1kgくらいだと思います。
LANパーティなどへ持ち運ぶ機会が多い人はもはやこれしかないっていうサイズと軽さじゃないでしょうか。
PBTダブルショットキーキャップ

「Ducky One 2 Mini RGB」のキーキャップはPBTダブルショットです。色はベースが白に、アクセントでコーラルピンク。
電気耐性・熱耐性に優れたPBT樹脂を使い、2色の層を使ったダブルショット成形。ダブルショットで作られたキーは摩耗耐性があり、キーボードを使い込んでも印字が薄れたり削れたりすることがありません。
説明書には4レイヤーと書いてあったので、もっと高度な成形をしているのかも。
とにかく、安心してガシガシタイピングできます。
Cherry MXの静音赤軸にしました
今回オーダーしたのは静穏赤軸(ピンク)。

| 軸色 | 赤 | 静音赤(ピンク) |
| クリック感 | なし | なし |
| アクチュエーションポイント | 2.0mm | 1.9mm |
| 押下圧 | 45cN | 45cN |
| キーストローク | 4.0mm | 3.7mm |
赤軸と比べると、アクチュエーションポイントがほんのちょっとだけ浅めでキーストロークも浅い。
そしてとにかく静かです。よくあるメカニカルキーボードのカチャッというクリック音はありません。
以前はRazerの静かめな黄軸を使っていましたが、それと比較しても驚くほど静か。ガチャガチャ乱打しても全くうるさくないので、ものすごく満足してます。
他にも選べる軸の種類は赤・青・茶・銀などいくつかあります。

ふもっふのおみせでは売り切れの軸は選択肢に出ないよ
Fnキーを使ってフルサイズなみのキーを使う
60%キーボードには矢印キーやdeleteキーなど、そこそこよく使うキーがありません。
では使えないのかというともちろんそんなことはなく、Fnキーと同時押しすることによって表にはないキー入力が可能です。


Fnレイヤーのキーはキーキャップの手前側にプリントされていますので、迷っても大丈夫。
さらにFn+Ctrlのレイヤーもあり、マクロなどを登録しておくのにもってこいです。
RGBライティング
Ducky One 2 Mini はRGBライティングで光ります。


あらかじめプリセットとして用意されたライティングエフェクトが9種類あり、これがどれも美しい。どれにするか悩むほどです。


| 1 | ウェーブ | 左から右へ波打つ |
| 2 | カラーサイクル | 1色ずつフェードで変わる |
| 3 | レインドロップ | 雨のようにランダムで光る |
| 4 | リップル | 押したキーから波が発生 |
| 5 | ランダムリアクティブ | 押したキーが光る |
| 6 | リアクティブ | 押したキーと周りが単色で光る |
| 7 | 呼吸 | 単色でゆっくり光って消える |
| 8 | フルバックライト | 全灯 |
| 9 | レーダー | Hを基準に光が回転する |
| 10 | ライトオフ | 消灯 |
プリセットは以下のキーを押すことで変更できます。
Fn+Alt+T
プリセット6~9のキー色はR・G・Bをそれぞれ10段階で調整できます。
USB Type-C ケーブル
PCとの接続ケーブルコネクタはUSB Type-Cです。


ケーブルの長さは1.4mで、ほんの少し短いかなという印象。できればもうちょっとだけ長い方が良かった。また、硬いケーブルなのがネックかな?


キーボード本体への接続時は硬めにカチッとハマります。これはガッチリハマった感があって安心です。
付属してくるキーキャップ各種


まずイラストの描かれたスペースバー。これは干支にちなんだイラストのようで、毎年デザインは変わるらしい。虎が良かった。
白ペイントのイラスト部分は切り抜きしてあります。触ると凸凹感はありますが、私は特段気にならなかったです。むしろ「イラスト描かれてるんだ・・いいだろ・・?」って満足しました。


Duckyのロゴが書かれたコーラルピンクのキーキャップや「猪」と書かれたものも。
他にはEscキー、矢印、そしてエンターキーの白バージョンなどが付属します。
キーの交換方法
蛇足かもしれませんが解説。


Ducky One 2 Mini には専用のキープラーがついてきます。


キープラーを斜めにキーにはめ込んでから引き抜きます。


外れました。


別のキーキャップを手で押し込んで付けます。
これだけ!
スペースバーなどの大きいものは手で頑張って外しましょう。
Ducky One 2 Mini RGBの操作
超ざっくり説明します。
背面ディップスイッチについて


背面のディップスイッチを切り替えることで、右下4つのキーの位置を入れ替えることができます。また、Caps LockをFnキーとしたり、Nキーロールオーバーを6キーロールオーバーに変更できます。


| DIP1 | DIP2 | DIP3 | DIP4 | 結果 |
|---|---|---|---|---|
| OFF | OFF | Alt / Win / Fn/ Ctrl | ||
| ON | OFF | Fn / Alt / Win/ Ctrl | ||
| OFF | ON | Alt / Fn / Win / Ctrl | ||
| ON | ON | Alt / Win / Ctrl / Fn | ||
| OFF | Caps Lock = Caps Lock | |||
| ON | Caps Lock → Fn | |||
| OFF | Nキーロールオーバー | |||
| ON | 6キーロールオーバー |
マクロについて
ソフトウェアで登録するマクロに慣れているとかなりアナログな印象のハードウェアマクロ。
説明書も英語なので、難しく感じて諦めている方もいるのではないでしょうか。一度コツさえ掴めれば思ったままにサクサクとマクロ登録できます。
マクロにFnキーを使ったバインドができないのが残念なところ。
ハードウェアマクロの使い方
ハードウェアマクロの使い方は説明すると長くなるので、別記事にて解説しました。
あわせて読みたい




Duckyキーボードのハードウェアマクロ設定ガイド
Ducky One 2 Mini RGB ではマクロが組めるのですが、ソフトウェアではなく ハードウェアマクロ なので、使用手順が分からないと悩むし絶望します。 しばらくマクロ周り…
また、動画でも解説していますのでご覧ください。
まとめ
小さくて軽い、でもゲーミングキーボードとしての機能をぎっしり詰め込んだハイクオリティなキーボード「Ducky One 2 Mini Pure White RGB 60%」をレビューしました。


ホワイトバージョンはRGBライティングとの相性も抜群で、自分で色をカスタマイズしなくてもプリセットだけで十分満足することができます。
60%キーボードでキーが少ないといえど、Fnキーと組み合わせれば問題なくDeleteキーなども打つことができます。動画編集などゲーム外でよく使うキーがあるのであれば、やはり作業効率は落ちてしまうでしょう。
しかし、キーボードが小さくなることでマウスとの干渉が少なくなり、無理のない体の開き方でゲームができるようになります。また、机のスペースを広く使えるようになってメンタル的に開放感が増します。
ゲーム用に考えるならこの「Ducky One 2 Mini RGB」は最高クラスだと思います。
















