動画撮影におすすめな定常光LEDライト。映像クオリティを上げるために必要不可欠

本当におすすめな定常光LEDライト

こんにちは。ライトは定常光派、ゲームギークです。

デバイスやガジェットを動画撮影するなら必ずこだわっておきたい照明機器。

カメラやレンズには20万出しても惜しくないけど、照明は5000円くらいでなんとか・・なんてダメ。ゼッタイ。

撮影機材にかけたお金と同じくらいは照明にかけましょう。というのはちょっと大げさですが、それなりに出費しないとまともな照明に出会えません。

なぜ照明が大事なのかを説明しつつ、コスパ最強クラスのおすすめLEDライトを紹介していきます。

もくじ

なぜ照明が必要なのか

窓から採光した太陽光でナチュラルな明かりを使うのも1つの手ですが、常に一定の明かりを作れるライトは重要です。

自然光で撮影する時に困ることは一体なんでしょうか。

それはカットが繋がらなくなること

空の明るさは一定ではありません

太陽の角度によって光の入り方は変わるし、曇ったら暗くなる。雨が降ったらそもそも暗くて絞りが足らないかも。

1発撮り、1カット撮りならいいです。時間の整合性は関係ありませんから。でもたくさんカットを重ねるなら、それだけ撮影時間がかかってしまいます。

朝撮影を始めたのに、撮り終わったら夕方なんてことも。太陽の位置、色温度、明るさなど全く状況が違います。

すると、朝撮ったカットと夕方撮ったカットが全く違う雰囲気になってしまいます。

それが時間軸的に成立するならいいのですが、必ずしも順番に撮るとも言えませんよね。

朝のカット→夕方のカット→お昼のカット→朝のカット

こんな風にめちゃくちゃな並びになることがあります。

もうひとつ言うと、晴れている短時間の間でもカット中に太陽が雲に隠れてしまうとそれだけで雰囲気が大きく変わります

左の写真は昼過ぎの晴れどきにマニュアル撮影したもの。全く設定を変更せずに、夕方前の曇りに撮影すると右のように暗くなりました。

[twenty20 img1=”879″ img2=”880″ offset=”0.5″]

右の写真はポスプロで全体の明るさを上げても、左上のカーテンや右下の暗くなきゃいけない部分も明るくなってしまうため、左と同じような画にはなりません。

GameGeek

これはデバイスレビューする身としては非常に頂けません・・

私は撮影する時、必ず窓とカーテンを閉め切ってライトを点けます。そうすることによって、常に光源の位置と明るさをコントロールできるのです。

朝撮っても夜撮ってもいいし、太陽の位置も天候も関係ない。そんな環境を作り出すのが大事です。

部屋のカーテンを閉めるとめちゃくちゃ明るい太陽光を使わなくなるので、使うライトの明るさはそれなりに強いものが必要になります。

これは安い電球を沢山つけるタイプのライトじゃ無理ですし、小さな長方形のLEDライトでも厳しいです。

フラッシュよりも定常光LEDライト

フラッシュは強い発光を一瞬だけするので、瞬間的な明るさは稼ぎやすいです。また、その分電気代もかかりません。

動画撮影してる人なら分かると思いますが、一瞬だけ光られても動画なんて撮れないわけです。常に一定の明るさが必要なんです

この時点でもはや定常光ライト一択なのですが、仮に写真がメインの方だとしても個人的には定常光を推します。

それはなぜかと言うと、被写体の状態を逐一確認できるから。常に、どこにライトが当たっていて、どこが影になっているのかを肉眼でリアルタイムに確認できます。

もしライトの状態や被写体へのライトの当たり方が分かる玄人であればフラッシュも色々と便利かもしれません。

定常光にしろなんにしろ、片側からのみの明かりを作ると当然反対側が少し暗くなってしまいます。

上記写真ではやや左からライティングしているため、右側が暗くなっています。Photoshopで補正すれば均一にできますが、毎写真それをするのは面倒すぎます。

本当は、逆サイドにもフィルライトとしてもう1灯足してあげたいところ。私は大体AL-MCみたいな小型LEDライトを画角ギリギリに置いています。

ありとなしではこのように変わります。横からのライトなので、被写体のエッジに明かりがあたって少し立体感が増えました。また、右下の影が薄くなっています。

写真に限って言えば、フィルライトをフラッシュで補うのはありかもと思います。やはり動画では無理ですけどね。

今は写真しか撮ってなくてもいつか動画も撮ることになるかもしれませんし、定常光の検討をおすすめします。

リングライトじゃだめなの?

YouTuberに人気なリングライト。瞳に円形のアイキャッチが入ってキレイに見えるので美容系の方なんかにはとても心強い味方。

リングライトも当然それなりに明るいため、近距離での撮影なら使い道は大いにあると思います。

しかし照度が弱い。紹介しているNeewerの18インチモデルは1mで1,900Luxです。今回紹介しようと思っている「Godox SL-60W」に比べてたったの1/2以下。

ミラーレス一眼なんかで撮影しているとSL60Wですらやや暗いなと思うので、リングライトだとちょっと心許ないですね。

絞りを開ければ対応できそうですが、開放であえて狙ってボケボケにするのと、暗くて仕方なく絞りを開けてボケボケで撮影するのでは全く意味が異なります。ボカしたくない時に対応できなくなります。

とりあえず明るくなればOK!って場合はそれでもいいかもしれません。細かく調整したり思い通りの照明を作りたいなら次に紹介していくライトをチェックしてみましょう。

本当におすすめな定常光LEDライト

ここでは私の使用経験に基づいたおすすめのライトを紹介します。

ライトだけではなくソフトボックスやスタンドも必要になるので、買おうかなと思ったら一式揃えられるかまずは確認してみてください。

Godox SL-60W

  • 低価格かつパワフルなコスパ最強ライト
  • 専用リモコンで遠隔操作が簡単
  • ファンノイズがうるさいので静音化必須

コスパ最強の入門編ライト。価格が安いのにしっかりとした作りで安定した明かり。

名前からもお察しの通り、60Wの明かりです。それなりに明るく、部屋内の物撮りに使いやすいです。1mで4,100Lux。

色温度は5600K±200K。演色性を表すCRIは93以上で、必要十分かと思います。

専用のリモコンで電源のオフ・オンや照度を調整できるのが便利。最近はスマホでコントロールするものが多いですが、個人的にはリモコンがあった方が嬉しいです。スマホは他のアプリの操作で忙しくなりますからね。

本ライトの大きな欠点として、ファンノイズのうるささが挙げられます。静かな室内だとマイクで音を拾ってしまうくらいには鳴ります。

対応策として、中のファンを静音化改造します。お金と手間はかかり、面倒な人にはおすすめできませんが、コストを抑えながら良いライトを使いたいならやってみましょう。

動画で行程を紹介していますので参考に見てみてください。

ソフトボックスについて

ボーエンズマウント対応なので、ソフトボックスを併せて使いましょう。

そのままライトをあてると明かりが硬すぎて影が強く出ますので、物撮りにはいまひとつ。ソフトボックスを使うことで光が柔らかくなり、影も薄くなります。

様々なサイズや形があるので、自分に適したものを選んでください。

60×60くらいがコンパクトですね。注意点として、アンブレラホルダーではなくスピードリングというものが付属しているのを選びましょう。これを間違えると装着できません。

本当は折り畳み式が楽なのでおすすめなのですが、Amazonでは売ってないみたい。ただし、折り畳み式60cmソフトボックスのみスピードリング単体を購入すればいけそう。

Godoxのソフトボックスは種類が豊富な部分は嬉しいのですが、中華系企業にあるあるなキーワード過多・説明過多で分かりにくすぎるのが非常に残念なポイント。

品質は悪くないので、部屋にあった適切な大きさを買えばOK。

シェイプに関して言うと、四角形とか八角形とか色々ありますが、どこかの検証で大して違いはないとあった覚えがあります。邪魔にならない、または見た目で好きなものを選べば良さそう。

Aputure Amaran 100d

  • 有名ブランドの廉価版ライトで高品質
  • ファンノイズはほとんど聞こえない
  • プラスチックなので剛性は低め

海外の撮影系のYouTuberならかなりの確率で使っているライティングブランドのAputure。現在私が使っているのはコレで、素直におすすめできます。

基本的にとても高価で、以前は10万円以上するライトしか売っていませんでした。最近はエントリーモデルとしてこのAmaranシリーズが発売され、手が届きやすくなりました。

値段が下がっている分、本体の素材がプラスチックになって剛性が低くなっています。強くネジ締めするとヒビが入ったというような報告が散見しました。

とはいえ使用に支障をきたすようなものではないみたいです。私は不安なので強くしめすぎないようにして使ってます。たぶん割ってる人は強くしめすぎな気がしますね。

名前の通り出力は100Wなので、Godox SL-60Wよりも若干明るいです。1mで4,300Lux、演色性のCRIは95+と高め。

写真では別売りであるソフトボックスの「Light Dome SE」を取り付けています。

リモコンが付属してこないのはやや残念ポイント。Bluetooth対応で、スマホにアプリをインストールして操作することになります。本体でも照度や電源は操作できますが、本当は別の専用リモコンがあると嬉しかった。

ファンはとても静か。マイクで音を拾ってしまうようなことはなく、特に静音化作業は必要ありません。

100dの「d」はdaylightのこと。色温度が5600Kで固定です。パパラッチやテレビといった簡易エフェクトが搭載されており、遊び心を加えたカットが撮影できます。

同シリーズには100xもあり、これは2700Kから6500Kまで色温度の可変に対応したバイカラーライト。値段はやや高めです。

通常色温度の調整はアンバーフィルターやブルーフィルターで行うので、めちゃくちゃ色温度変えるなら良いかもしれませんがあまりメリットは感じませんね。明るさもやや弱くなります。

ソフトボックスについて

Amaranシリーズにおすすめなのは同時期に発売された「Light Dome SE」というソフトボックスです。

非常にしっかりした作り。骨組みとなるグラスファイバーロッドがちゃんと伸びて形がピシッとしますので、見た目も良いです。

ロッドは最初からソフトボックスの方に入れられた状態でくるので、組み立ての手間は少し省かれています。

割と奥行きが深めなので、サイズは普通のソフトボックスに比べると少し大きめに感じるかも。

日本の部屋は狭いですから、外国仕様のソフトボックスをおいそれと買うと大変な目に合うかもしれませんので、サイズは念入りに確認しましょう。

ハニカムグリッドという黒いアミも付属してきます。これを使うと照度は若干落ちますが、灯りの広がりを抑えられます。そのため、物には当てたいけど奥の壁にはそんなに当てたくない・・といった場合には役立つかもしれません。

Aputure AL-MC

Aputure
¥18,370 (2024/04/17 15:39時点 | Amazon調べ)
  • 小型でどこでも置ける便利なLEDライト
  • RGBカラー対応で様々な演出が可能
  • 照度は弱いのであくまで味付け用

フィルやハイライト作りにおすすめな携帯用小型LEDライト。バッテリーで動くのでケーブルに邪魔されず好きな場所に配置できるのが強みです。

背面にはマグネットが付いているので、鉄などにうまくくっつければ使い勝手は抜群。

100%照度で1mだと100Lux。0.3mで1,100Luxです。なるべくガチガチに近づけて使うようなライトです。部屋が暗いなら話は別ですが、遠いとほとんど効きません。

なのでメインのライトとして使うことは厳しいです。あくまで味付け用のライトとして使いましょう。

ライトの色はRGBにできるので、使い方次第では面白い演出が可能です。

もっと詳しく知りたい方はレビュー記事へ

一緒に揃えたいアクセサリー

一緒に揃えておきたいアクセサリーについては以下の記事で紹介しています。

ライトスタンドは必ず買わないといけないのでそのつもりで。

さいごに

動画撮影用のLEDライトは安物買いの銭失いしやすいアイテム。なので、ブランドとしてある程度有名で、評価を受けているライトが良いです。

スチールフォトならフラッシュでも問題ないとは思いますが、動画なら定常光以外の選択肢はあり得ません。

自然光を活用するのも良いですが、色々と撮影に制限がかかります。撮影スタイルと上手く噛み合う人なら問題ありませんが、物撮りでは中々難しいと思います。

部屋中で角度や照度をコントロールできる環境を作り出すことで、カットごとの明るさや色のまばらさを減らしましょう。見やすい映像になるはずです。

  • URLをコピーしました!
もくじ