ゲーミングPCを光らせる手段は多彩ですが、今は SSDも光る時代。
SSDの値段は以前と比べて安くなっていますが、この光るSSDは安くなった従来品と比較すると割高です。コストパフォーマンス的には微妙なところですが、SSDとしての性能はちゃんと保証されていますし、何より美しく輝きます。
ただのSSDじゃもう満足できないあなたにお届けしたい、ゲーミングPCを次のレベルに引き上げるRGBライティング対応SSDを紹介します。
RGBライティング対応SSDについて
SSDが光る必要なんてあるの?という疑問もありそうですが、ケースによってはSSDをディスプレイ用に設置するベイが備わっていることも。例えば「NZXT H710i」では、下方にガラス向きにSSDを設置できるようになっています。
備え付けのベイがなくても、ベルクロなどでペタッと貼り付けて魅せSSDとしてディスプレイすることもできます。ただし、エアフローの妨げになったり、発熱する部品の近くに設置したりしないように注意は必要です。
フォームファクター
2.5インチ SSD
M.2 SSD
SSDの主流な形状には「2.5インチ」と「M.2」の2種類があります。
2.5インチは例えば「Team DELTA RGB S」のようなもの。比較的安価です。
M.2は「ADATA XPG SPECTRIX S40G」のように細長いタイプ。NVMe と組み合わせたものは書き込み速度・読み込み速度ともに高速です。
設置の場所や接続方法がまるで違いますので、どちらを使うのか理解した上で購入しましょう。M.2 はマザーボードがサポートしていなければ追加することができません。
書き込み速度・読み込み速度
SSDのパフォーマンスを決定づける重要な要素である書き込み速度と読み込み速度。当然速い方が良いです。
SATA だとせいぜい600MB/s程度が限界ですが、NVMe だと3,500MB/sまでいきます。PCIe4.0のものなら5,000MB/sまでいきますが、まだRGB対応はなさそうです。
しかし、普段使いやゲームをする上で速度差を体感することはあまりないため、無理に M.2 NVMe にする必要は全くありません。発熱もしますしね。
最大容量
最低で240GB程度、多くて2TB。容量は当然多い方が良いです。当然ですが、値段も比例して高くなる ので予算と相談して決めましょう。
今後も大量に容量を使うことが予想されるなら、少し無理してでも大容量を買うことをおすすめします。
私のように500GB刻みで買ってると気付いたらSSD4個とかになってます・・。整理しにくい。
耐久度・保証
SSDはHDDと違って物理的に回るディスクがないため、比較すると寿命は長くなります。
RGBライティングによって多少の発熱は懸念されますが、どのブランドも冷却対策をしているようなので問題が起きることはないでしょう。
保証はブランドによりますが、3年~5年とそこそこ長きに渡って保証してくれるところが多いので安心です。
おすすめのRGB SSDまとめ
まだまだセレクションが少ないため、そんなに選ぶ余地はありません。
もっと普及すれば魅せSSDとして簡単に設置できるようなケースも沢山出てきそうですね。
Team DELTA RGB S
「Team DELTA RGB S」は前面の大部分がRGBに光るSSDです。台湾に本社を置くメモリメーカーが開発しており、RGB SSD としては安め。
5Vピンバージョンが「DELTA」、12Vピンバージョンが「DELTA S」ですので、購入時は間違えないようにしましょう。
要領は240GB〜1TBで、いずれも値段はそこまで高くありません。RGB SSDを買うならコスパはそもそも度外視なのですが、安さ的にも非常におすすめ。
スペック | |
カラー | 黒 / 白(米アマ) |
フォームファクタ | 2.5インチ |
インターフェース | SATA Rev. 3.0 (6Gb/s) |
容量 | 250GB / 500GB / 1TB |
読み込み速度 | 560 MB/s |
書き込み速度 | 500 MB/s |
保証 | 3年 |
発光 | RGB |
HyperX FURY RGB SSD
ロゴと上下のライトバーが光る「HyperX FURY RGB SSD」。安心のキングストンHyperXブランドです。
容量は240GB〜960GBまで。RGBコントロールソフトで同期可能。
「Team DELTA」と比べると、値段が高く、RGB面積もちょっと少なめ。性能的にもやや落ちてしまいます。デザインに惚れ込んだらこっち、それ以外なら「Team DELTA」へもどろう。
スペック | |
カラー | 黒 |
フォームファクタ | 2.5インチ |
インターフェース | SATA Rev. 3.0 (6Gb/s) |
容量 | 240GB / 480GB / 960GB |
読み込み速度 | 550 MB/s |
書き込み速度 | 480 MB/s |
保証 | 3年 |
発光 | RGB |
XPG SPECTRIX S40G
RGBに光るヒートシンクを搭載した「ADATA XPG SPECTRIX S40G」。転送速度文句なしです。
容量は256GB〜2TBまで。2TBの容量は少ないので、大容量を求めているなら良い選択肢。
コストパフォーマンスがかなり良く、値段の割に性能と光り方が良い。マザボのRGBコントローラーで制御しても良いし、XPG専用ソフトを使って制御することも可能です。
スペック | |
カラー | 黒 |
フォームファクタ | M.2 2280 |
インターフェース | PCIe3.0x4 NVMe1.3 |
容量 | 256GB / 512GB / 1TB / 2TB |
読み込み速度 | 3,500 MB/s |
書き込み速度 | 1,200 - 3,000 MB/s |
保証 | 5年 |
発光 | RGB |
GIGABYTE AORUS RGB SSD
光る M.2 NVMe SSDである「GIGABYTE AORUS RGB SSD」。台湾の有名なパソコンメーカーです。
このタイプの容量は256GBか512GBのみ。ロゴがしっかり光るようになっています。マザーボードと同期可能。
有名ブランドですので値段的にはちょっと割高。書き込み速度がちょっと遅めか。
スペック | |
カラー | シルバー |
フォームファクタ | M.2 2280 |
インターフェース | PCIe3.0x4 NVMe1.3 |
容量 | 256GB / 512GB |
読み込み速度 | 3,100 - 3,480 MB/s |
書き込み速度 | 1,050 - 2,000 MB/s |
保証 | 5年 |
発光 | RGB |
Patriot Viper VPR100
RGBライティングが控えめな NVMe M.2 の「Patriot Viper VPR100」。
台湾製、Amazonページの翻訳はなんだか怪しいですが、自作ユーザーからは一定の評価があるブランド。
容量は256GB〜2TBまで。こちらも大容量対応です。
光りすぎるの嫌だけど、アクセント的に使いたい人にはおすすめです。
スペック | |
カラー | 黒 |
フォームファクタ | M.2 2280 |
インターフェース | PCIe3.0x4 NVMe1.3 |
容量 | 256GB / 512GB / 1TB / 2TB |
読み込み速度 | 3,300 MB/s |
書き込み速度 | 1,000 - 2,900 MB/s |
保証 | 5年 |
発光 | RGB |
まとめ
番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
写真 | |||||
ブランド | Team | HyperX | ADATA XPG | GIGABYTE | Patriot Viper |
モデル | DELTA S | FURY RGB | SPECTRIX S40G | AORUS RGB | VPR100 |
フォームファクタ | 2.5インチ | 2.5インチ | M.2 2280 | M.2 2280 | M.2 2280 |
インターフェース | SATA Rev. 3.0 (6Gb/s) | SATA Rev. 3.0 (6Gb/s) | PCIe3.0x4 NVMe1.3 | PCIe3.0x4 NVMe1.3 | PCIe3.0x4 NVMe1.3 |
容量 | 250GB / 500GB / 1TB | 240GB / 480GB / 960GB | 256GB / 512GB / 1TB / 2TB | 256GB / 512GB | 256GB / 512GB / 1TB / 2TB |
読み込み速度 | 560 MB/s | 550 MB/s | 3,500 MB/s | 3,100 - 3,480 MB/s | 3,300 MB/s |
書き込み速度 | 500 MB/s | 480 MB/s | 1,200 - 3,000 MB/s | 1,050 - 2,000 MB/s | 1,000 - 2,900 MB/s |
保証 | 3年 | 3年 | 5年 | 5年 | 5年 |
2.5インチSSD を買うなら値段的にも安く、ガッツリ光る「Team DELTA RGB S」シリーズがおすすめ。
M.2 SSD であれば、パワフルに光って大容量にも対応していて、しかも転送速度最速の「ADATA XPG SPECTRIX S40G」がおすすめです。
もっとラインナップ増えて欲しいですね、特に 2.5インチSSD。
アメリカのAmazonでは「Team DELTA RGB」の 白バージョン や 全面RGBバージョン なども売っています。日本にも早く来て欲しいですね!