4倍スコープで敵との距離を見た目で測れ、エイムするインジケーター位置を一覧化したカンペシートがRedditで公開されていました。
8倍スコープ装備時のKar98kの弾落ちインジケーターガイドも載せています。
カンペシート
Reddit掲示板から高解像度版をダウンロードしましょう。
4倍スコープ
Cheat Sheet for Aim Points and Range Finding from PUBATTLEGROUNDS
左上
敵との距離をスコープのインジケーターで測る方法。例えば200m離れていた場合、スコープの中央に敵の頭を置くと股下が6のメモリに来る。
シルエットの横に表示されている白い2本の縦線は、正対する敵の体がインジケーターの横線に収まるかどうかの目安。例えば400mだと、敵の肩下あたりとインジケーターの横線1本目の長さがマッチする。
あくまで距離を測る方法であり、エイムする場所は違うので注意。
左下
5.56mmの弾を使うアサルトライフルでのエイム位置。M4やSCARなど。
右下
7.62mmを使うアサルトライフルでのエイム方法。AKMは5.56mmのアサルトライフルに比べて大分弾落ちすることが分かりますね。威力は高いけれどその分操作が難しいようです。
右上
2倍スコープを使用して敵との距離を測定する方法。300mまでだが結構分かりやすい。
4倍・8倍スコープ+Kar98k
左
Kar+4倍スコープのカンペシート。スコープの中央に敵の頭を置いた時、足がどの位置にくるかで距離を測定。
エイムする場所は赤点位置。
右
Kar+8倍スコープのカンペシート。例は300mから。100mの場合はスコープのど真ん中でエイムしよう。
エイムする場所は赤点位置。