PCモニターに使われているパネルは主に3種類、「TN」と「IPS」と「VA」があります。

IPSパネルは色再現・視野角が良いのですが、応答速度が遅くて値段も高額になるという欠点を持っていました。
しかし、最近のモニターではそれらの欠点を克服しつつあり、応答速度は1msで値段もそこまで高くないモデルが出てきています。
IPSパネルについておさらいしながら、現在おすすめのIPSパネルゲーミングモニターをまとめます!
IPSパネルについて
IPSとは「In-Plane-Switching」の略で、液晶分子を回転させて光をスイッチングする駆動方式のことです。
なんのこっちゃ・・ということで、メリットとデメリットを簡単にまとめました。
IPSのメリット
- 色再現性が良い
- 視野角が広い
色再現性が良い
視野角が広い
IPSの利点は 色再現性の良さと視野角の広さ です。ななめや横からモニターを見たときでもしっかり画面が見える視野角の広さは特に強み。
デュアル・トリプルモニターにするとディスプレイを真正面に正対させるのが難しいときもあり、見え方に差が出てしまいます。そんな時はTNパネルよりもIPSパネルの方が断然見やすいでしょう。
また、色の再現性が高く、発色が良いのも特徴ですのでゲームのみならず画像編集や動画編集を行う方にもおすすめです。
IPSのデメリット
- 応答速度が遅い
- コントラスト比が低い
- 値段が割高
応答速度が遅い
コントラスト比
値段が割高
こう見るとデメリットの方が多いですね。ゲーミングモニターとして応答速度が遅いのはなかなか致命的ですが、実は近年 これらの欠点は克服 されつつあります。
応答速度や値段が大きなデメリットでしたが、もしこれらが改善されたのであれば IPSパネルを選ばない理由はありません。
ゲーミングモニターで最も多いのはTNパネル
現状ゲーミングモニターで最も多いパネルはTNパネルです。速い応答速度とコストの安さを理由にとても多くのモニターで採用されています。
人気の高い 240Hz モニターの「BenQ XL2546」もTNパネルを採用しています。
現在発売されているほとんどの144Hz・240HzのモニターはTNパネルだといっても過言ではありません。視野角や色の再現性はIPSパネルよりも劣りますが、コストの安さ・コントラスト比・応答速度で優っているためです。
しかし、そんな常識を打ち破るモンスターモニターが発売されました。
IPSパネルでおすすめのゲーミングモニター
- IPSパネル
- 高リフレッシュレート
- 速い応答速度
- そして良心的な値段
これらを全て成立させたバケモノモニターをはじめ、IPSパネル採用のゲーミングモニターを紹介していきます。
Acer Nitro XF253QXbmiiprzx
0.5ms・240Hzの鬼スペック
IPS・240Hz・0.5ms・G-Sync Compatibleと文句のつけようがない性能を持ったAcerの鬼スペックモニター。
IPSのゲーミングモニターを買うならコレが現状最強かも。さぞ値段も高いのだろうと思いきやかなりリーズナブルな価格となっています。
ベゼルレスでかなり洗練された見た目です。フリッカーフリー搭載・ブルーライト軽減やHDRにも対応しています。
実はスピーカーもついてます。
インチ | 24.5 |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 0.5ms (GtG) |
解像度 | 1920 x 1080 |
パネル | IPS |
輝度 | 400 cd/㎡ |
接続端子 | DP, HDMI 1.4 / 2.0 |
VESA | 100x100 mm |
同期技術 | FreeSync |
HDR | 対応 |
Pixio PX5 HAYABUSA2
IPS・240Hzの最強モニター
驚異のIPSパネル・240Hz・応答速度1msを実現した「Pixio PX5 HAYABUSA2」。AMD FreeSync対応。
IPSのゲーミングモニターとしてはド安定のクオリティ。値段もかなり良心的です。
フリッカーフリーでブルーライト軽減も搭載。色の再現性と発色はかなり良くて、さらに視野角も広いのでゲーム体験がより一層良いものに。
ベゼルレスでスタイリッシュなデザインなので、マルチモニターにも向いてます。
インチ | 24.5 |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 1ms (GtG) |
解像度 | 1920 x 1080 |
パネル | AHVA (IPS) |
輝度 | 400 cd/㎡ |
接続端子 | DP, HDMI 1.4 / 2.0 |
VESA | 100x100 mm |
同期技術 | FreeSync |
HDR | 対応 |
Pixio PX7
WQHDならコレ
27インチ・WQHD・IPSパネル・165Hzの「Pixio PX7」。G-SYNC Compatible、FreeSync対応です。
ベゼルレスでマルチモニターもOK、HDRにも対応。
WQHDってデスクトップが広々とするので、一度体験しちゃうとフルHDに戻りづらいんですよね。そんな方はこのモニターもいいかも。
応答速度が4msと遅いのですが、2560 x 1440 解像度でIPSパネルならこのモニターが最もコスパが良いので紹介しておきます。
インチ | 27 |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | 4ms (GtG) |
解像度 | 2560 x 1440 |
パネル | AAS (IPS) |
輝度 | 400 cd/㎡ |
接続端子 | DP x 2, HDMI 2.0 |
VESA | 100x100 mm |
同期技術 | FreeSync, G-SYNC comp |
HDR | 対応 |
ASUS VG259Q
144Hz x IPS
ASUSのIPSパネル・144Hz・応答速度1msのゲーミングモニター「VG259Q」。FreeSync対応。
独自技術の「Extreme Low Motion Blur」と1msの応答速度でちらつきなどを抑えています。
暗い部分をハッキリさせる「Shadow Boost」テクノロジーや、フリッカーフリー、ブルーライト軽減を搭載。
ASUSブランドが好きならこちら。Pixioからも同じようなスペックのモニターが発売される予定なので待ってから比較しても良いかも。
インチ | 24.5 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms (MPRT) |
解像度 | 1920 x 1080 |
パネル | IPS |
輝度 | 400 cd/㎡ |
接続端子 | DP x 1, HDMI 1.4 x 2 |
VESA | 100x100 mm |
同期技術 | FreeSync |
HDR | 非対応 |
ASUS VG279Q
144Hzの27インチ型
フルHDで27インチのIPSパネル144Hzゲーミングモニター。応答速度は1msと速いです。FreeSync対応。
基本的なスペックや搭載技術は「ASUS VG279Q」と一緒です。ディスプレイサイズが27インチになっている分値段はほんの少し高くなりますが、大きい画面で没入感を高めたい方はこちらを選ぶと良いでしょう。
2W+2Wステレオスピーカーつき。
インチ | 27 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms (MPRT) |
解像度 | 1920 x 1080 |
パネル | IPS |
輝度 | 400 cd/㎡ |
接続端子 | DP, HDMI 1.4, DVI-D |
VESA | 100x100 mm |
同期技術 | FreeSync |
HDR | 非対応 |
まとめ:Pixio PX5 HAYABUSA2 最強
番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
写真 | |||||
ブランド | Acer | Pixio | Pixio | ASUS | ASUS |
モデル | Nitro XV253QXbmiiprzx | PX5 HAYABUSA2 | PX7 | VG259Q | VG279Q |
インチ | 24.5 | 24.5 | 27 | 24.5 | 27 |
パネル | IPS | AHVA (IPS) | AAS (IPS) | IPS | IPS |
解像度 | 1920 x 1080 | 1920 x 1080 | 2560 x 1440 | 1920 x 1080 | 1920 x 1080 |
Hz | 240 | 240 | 165 | 144 | 144 |
応答速度 | 0.5ms (GtG) | 1ms (GtG) | 4ms (GtG) | 1ms (MPRT) | 1ms (MPRT) |
性能・値段ともに「Acer Nitro」が1番です。
現在売られているTNパネルの他モニターと比べてもコスパが抜群。
次点でのおすすめは「Pixio PX5 HAYABUSA2」。クオリティド安定です。
240Hzはマシンスペック的に出せない、予算がない、そんな方は「ASUS VG259Q」です。また、近々発売になるIPSパネル・144Hz・応答速度1msのPixio新作モニターを待つのも良いでしょう。
IPSパネルの高速ゲーミングモニターで、ゲーム体験をより一層美しく楽しいものにしましょう。