ずっとフルサイズキーボードを使ってきましたが、60%キーボードを試してみることにしました。
新しく買ったのはTfueが以前愛用していた「Ducky One 2 Mini RGB 60%」のホワイトバージョン。
- 60%キーボードって実際どうなの?
- フルサイズから移行するか迷ってる
- おすすめの60%はどれ?
そんな疑問を解消するために60%キーボードをしばらく使ってみた評価と感想を書いていきます。
60%とフルサイズ、どちらがより優れているかという話ではありません。欲しいけど迷ってる・・という人のアドバイスになればと思います。
60%ゲーミングキーボードとは
フルサイズキーボードを100%とした時、それに対して約60%のサイズになったものが60%キーボードです。どうやって40%もサイズを削ったのかというと答えはシンプル。キーの数を減らしています。
- テンキー
- 矢印キー
- delete
- F1~F12キー
このような、フルサイズにはある様々なキーを削ることでコンパクト化しているのです。
この画像を見ればサイズの違いは一目瞭然。フルサイズに比べてかなり小さくなっているのが分かります。また、重量もかなり軽くなっていますので持ち運びに最適です。
ゲーミングキーボードとしての機能はフルサイズと大きくは変わりません。メカニカルキー軸やマクロ、そしてRGBライティングなどが搭載されています。
使えるキーが少ないの?
えっ・・使えるキーが少ないってこと?と疑問に思われるかもしれませんが、心配ご無用。
Fnキーを押しながら他のキーを同時押しすることで、別のキーバインドを使うことができます。
例えば F1 を使いたい場合。Fnキーを押しながら数字の1を押すことでF1キーになります。
これらFnキーレイヤーの中身は、キーキャップに表示されていることが多いです。Ducky One 2 Mini 60%はキャップの手前にグレー文字で書かれています。
DuckyのFnキーレイヤーはこのようになっています。Fnキーレイヤーはブランドによってキー配置が違いますので、あくまでサンプルです。
60%キーボードのメリット
- マウスに干渉せず、楽な姿勢になる
- 軽い・コンパクト・省スペース
- 持ち運びに便利
1. マウスに干渉せず、楽な姿勢になる
フルサイズキーボードを使っていたときは、キーボードを縦気味にしてなるべくマウスとの距離を縮めていました。
ローセンシなので、マウスをブンブン振り回しているとキーボードの右側にガツガツ当たることも。
しかし、60%ならば仮に真っ直ぐ置いたとしても干渉しません。キーボードの置き場所とアングルを自由にできるため、マウスがぶつかることもなくなります。
肩の開き具合もナチュラルになり、無理のない姿勢でゲームができるようになります。長い時間ゲームをプレイすることが多い人ほど、この効果は実感できるのではないでしょうか。
個人的にはこれが最大のメリットだと思っています。
2. 軽い・コンパクト・省スペース
フルサイズに比べて軽く、かなりコンパクトになっている60%キーボード。机が狭い人や作業スペースを確保したい人にはぴったりです。
デバイスを一式置いていたらそれだけでもスペースがなくなりますし、余分なスペースはいくらあっても困りません。飲み物やメモとか置きますよね。
デスク上の見た目もスッキリするのでメンタル的に余裕も出ます。
このコンパクトならではの見た目も可愛い。フルサイズのようにゴツゴツしたゲーミングキーボードも良いですが、このようなカジュアルっぽい見た目も最高。
3. 持ち運びに便利
60%キーボードは持ち運びしたい時にとても優秀です。
普段使いしている割と小さめなバックパックにすっぽり入ります。
Ducky One 2 Miniは、接続ケーブルが取り外し可能になっているのでさらに便利。ケーブルが根本から折れる心配もなくなりますし、取り出す時にゴチャゴチャしません。
LANパーティに出向くならキーボードは軽い方が良い。フルサイズを家用、60%を持ち出し用のサブにするのも良いですね。
60%キーボードのデメリット
- キーの数が少ない
この1点ですが、これが合わない人には合わないし、ゲームじゃない作業に影響してきます。
キーの数が少ない
フルサイズに慣れていると、頻繁に使用するキーが60%にはありません。
- Delete
- 矢印
- 数字パッド
- F1〜F12
など。
これらは60%キーボードでもFnキー+別のキーを押すことで入力できるようになっています。しかし、ワンタッチで入力することはできません。
ゲームをする上ではあまり問題ありません。しかし、画像編集・動画編集など他のパソコン作業を行うことが多い人にとっては作業効率が落ちてしまいます。
いくら慣れたとしても、ボタンを1つ余分に押さなきゃいけないのはやっぱりデメリットの側面があります。
普段頻繁に数字パッドを利用することがあるか、矢印を使うかなどは60%を選ぶ前に考えておきましょう。
おすすめの60%ゲーミングキーボード
60%向きの人
- 机のスペースが狭い
- キーボードにマウスがよくぶつかる
- 数字パッドなどはあまり使わない
- 持ち運びしたい
- コンパクトで可愛い見た目重視
Ducky One 2 Mini RGB
今最もおすすめな60%キーボード。
非常にコンパクトなデザインになっており、フルサイズに比べてかなり小さくて軽い。USBも着脱式で持ち運びも簡単。
Amazonでは軸が固定されていますが、ふもっふのおみせなら銀軸やピンク軸など複数から選べます。
キーキャップセットも販売されており、自分で様々な色のキーをはめてカスタマイズできるのも魅力。
カラー | ブラック / ホワイト |
サイズ | 60% |
寸法 | 302 x 108 x 40 mm |
重さ | 590g |
軸 | Cherry MX |
接続 | USB-C |
ロールオーバー | Nキー |
ケーブル | 取り外し可能 |
ライティング | RGB |
Anne Pro 2
Duckyに次いでおすすめな60%キーボード。
前から後ろにかけてキーに傾斜があるスロープ構造。
CherryだけでなくKailhやGateronの軸も選べる柔軟な中華発キーボード。
低価格なのにクオリティが高く、RGBライティングもあるのでオシャレ。
Bluetooth接続も可能なのでワイヤレスでも使えます。1回の充電で最大8時間使用可能。
カラー | ブラック / ホワイト |
サイズ | 60% |
寸法 | 287 x 97 x 40 mm |
重さ | 772g |
軸 | Cherry MX Kailh BOX Gateron |
接続 | USB-C / Bluetooth 4.0 |
ケーブル | 取り外し可能 |
ライティング | RGB |
RK61
かなり安い60%キーボード。
安いのに他の60%キーボードに匹敵しうる性能・見た目をしています。
Bluetoothにも対応しており、ワイヤレスで使うこともできます。が、ゲームをする上では遅延が気になるので有線接続が良いでしょう。
また、キーキャップの上にFnキーレイヤーも書かれているのでちょっとゴチャゴチャしている印象。
カラー | ブラック / ホワイト |
サイズ | 60% |
寸法 | 290 x 100 x 35 mm |
重さ | 600g |
軸 | RK |
接続 | USB / Bluetooth 3.0 |
ケーブル | 取り外し可能 |
ライティング | RGB |
おすすめのフルサイズゲーミングキーボード
フルサイズ向きの人
- 机のスペース問題がない
- キーボードにアングルをつけることに慣れている
- 数字パッドをよく使う
- マクロをたくさん仕込んでいる
- 持ち運びしない
- 大きくてどっしりしている方が好み
Logicool G913
LIGHTSPEEDワイヤレス技術により遅延のほぼない高性能ワイヤレスゲーミングキーボード。
ロープロファイルGLメカニカルキースイッチを搭載しているので、他ではあまり見られないほどの美しい超薄型。
軸はクリッキー、タクタイル、リニアの3種類から選ぶことができます。フル充電で連続30時間もプレイできるのも強み。
マクロキーも5つ搭載しています。3つのオンボードメモリにプロファイルを保存して簡単に持ち歩き可能。
カラー | ブラック |
サイズ | フルサイズ |
寸法 | 475 x 150 x 22 mm |
重さ | 1025g |
軸 | ロープロファイルGL |
接続 | USB / Bluetooth |
ケーブル | 取り外し可能 |
バッテリー | 連続30時間 |
ライティング | RGB |
HyperX Alloy FPS
キーの周りから余分なスペースが排除された細いベゼルデザインで、テンキーつきですがコンパクトなデザインになっています。
キーボードとPC間の接続ケーブルはミニUSB-USBで簡単に取り外し可能、かつ持ち運び用のトラベルメッシュケースが付属しています。
滑り止めがついたWASD1234の交換キートップが付属。赤色でおしゃれ。LED点灯パターンは6通りだけなので、光らせたい人はRGB仕様の方が良いかも。
カラー | ブラック |
サイズ | フルサイズ |
寸法 | 442 x 129 x 36 mm |
重さ | 988g |
軸 | Cherry MX 青 / 赤 / 茶 |
接続 | USB |
ケーブル | 取り外し可能 |
ロールオーバー | Nキー |
ライティング | 赤色LED |
Corsair K70 RGB Rapidfire
Corsairのフルサイズゲーミングキーボード。
8MBのオンボードメモリがついており、3つまでのプロファイルをドライバなしで利用可能。
キーボードの裏面にケーブルを整理するためのX状の溝があり、ヘッドセットのケーブルルートなどを上手に整理することができます。
FPSなどでメインに使用されるキーキャップの交換品も付属してくるのがありがたい。
カラー | ブラック |
サイズ | フルサイズ |
寸法 | 438 x 166 x 39 mm |
重さ | 1.25kg |
軸 | Cherry MX 銀 / 赤 / 茶 |
接続 | USB |
ケーブル | 取り外し不可 |
ロールオーバー | Nキー |
ライティング | RGB |
まとめ
フルサイズキーボードから60%キーボードへ乗り換えた評価と感想についてまとめました。
60%のメリット
- マウスに干渉せず、楽な姿勢になる
- 軽い・コンパクト・省スペース
- 持ち運びに便利
60%のデメリット
- キーの数が少ない
60%かなり良いです。姿勢が楽になるし、机の上もすっきりするし。見た目もコンパクトで可愛い。
ただし、やっぱりキーの数が少ないのはデメリット。ゲームをする上では全く問題ありません。しかし、動画編集だとか書類作成だとか、様々なキーを駆使しなければいけない作業を沢山する人にとっては効率が落ちてしまう可能性が高いです。
キーパッドのみを別買いして、それと組み合わせて必要な時だけキーパッドを出す・・という方法も良いでしょう。